ブルビネ・フルッテセンスの花
大変ややこしいなまえがついていますが、
通称花アロエ・ブルビネと言われています。
葉がアロエの葉に似ていることからですが、全く違う種族です。
花はふさふさの輝黄色のシベがが可愛く大きさも1cm程一日花です。
ブルビネ・フルッテセンスの花
大変ややこしいなまえがついていますが、
通称花アロエ・ブルビネと言われています。
葉がアロエの葉に似ていることからですが、全く違う種族です。
花はふさふさの輝黄色のシベがが可愛く大きさも1cm程一日花です。
近所で鉢植えに咲いていた黒法師の花
初めて見たので花の名前をお家の方に伺ったら
『何年も育てていますが、分からないし、今年初めて花を持ちました』との事
インターネットで伺いました。
葉は下の方に花は固まって上の方に
高さは1m50位花の大きさは50円玉位
この花は咲いていてもとても小さく地味です。
近所なので時折前を通りながらも気がつかず
久しぶりに訪れた友達と前を通過みつけてくれました。
この花は写真面が良く
実物より見栄えが良いようです。
いつも利用する大型スーパーの外側に白い椿が咲いていたのを思い出して
暫くして出かけた頃はもう朽ちていました。
とても写真にはとれないのでガッカリ
フト下際を見ると小さなミニサイズのツツジが
可愛くツゥーン立ちあがって咲いているではありませんか?
夢中になってファインダーを覗いていたら
自転車で後ろを通りがかりの男性が
『元気なのが撮れますか?』”ハーイ何とか”
『楽しそうですねー』と返ってきました。大概かけられる言葉は”良い趣味ですね”
意外な言葉に思わず黙ってしまったけれど
後から嬉しい余韻として心に残りました。
この花は大木に咲くのが多いから
撮るにはチョット背伸びしても思うようになりません。
何時聞いても愉快なネーミングですね!
名前に似合わず五月晴れの清々しさを見せてくれます。
背景は道隔てて赤い花水木の花です。
近くの公園に何時か写したコデマリの花を思いだしてでかけました。
昨年は咲きぶりが悪かったのですが
今年は上手く咲いていました。
先日津島の藤を見に行く途中寄った喫茶店
お庭に綺麗な牡丹の花が満開
玄関先にはこどもの日に向けて
古布で鯉のぼりと兜の飾り
多分女主人であろう
その心意気に粋の良さを感じてきました。