お客様からの写真 2009-02-09 | 日記 お客様から写真をいただきました。 建前のとき拾われたヒノキの写真と完成予想の模型です。 気の良い香りに癒されていますとのこと。 もうちょっとで、その木に囲まれてすんでいただくことになります。 楽しみにしていただいているようで、嬉しく感じます。
うちの大仏さん 2009-02-07 | 日記 写真はうちの大仏さんです。 高さ(長さ)0.53メートル 顔の長さ0.12メートル 口幅0.05メートル 体重0.005トン(いずれも推測) 2階の梁の上から私たちを見守ってくださっています。 ご利益は・・・ありません。 安八のモデルハウスにも、まだこんなところがあるのです。まだ、いらっしゃっていない方は一度どうぞ。
大仏様 2009-02-07 | 日記 今日は、一ノ宮と岐阜のダブル北方の現場にいってから、街中の建て替えの寸法確認にいってきました。 その途中で写真の方と対面。でかいのなんのって 高さ13.7メートル 顔の長さ3.63メートル 口幅1.31メートル 岐阜公園の近くにひっそりといらっしゃいます。 まだ一度も行ってみたことが無い方、一度行ってみてはいかがですか。その大きさに圧倒されますよ。 こんなところ、岐阜にはまだまだたくさんあるのです。
ペンキを塗っています 2009-02-06 | 日記 十八条の家、室内の塗装をしています。 いつもいらっしゃるお客様が壁を見て「これは漆喰ですか」とたずねられます。実は、水性の塗装なんですよ。といつも答えています。 それを英語にすると Is this "sikkui"? No, this is paint. となります。(って訳す必要ないですね) タマゴグミの場合は、羊毛と杉床などで調湿効果は十分ですので、壁にコストをかける必要はありません。 十八条の家、4月初旬に公開します。お楽しみに。
キシラデコールはお酒より高い 2009-02-05 | 日記 今日は妻木の家でキシラデコールを塗ってきました。 この塗料、実は無茶苦茶高い。 どの程度かというと、日本酒の久保田の萬寿と同じ位の価格。 だから、こぼすと「おお~~っ」と叫んでしまいます。 塗る所にはたっぷりと塗りますが、ぽたぽたとこぼさないように気をつけて塗っています。
3日間の行動その4 2009-02-04 | 日記 北方の現場で見かけたメモ。 中には、落書きじゃないかと思われる方もいらっしゃるかも知れません。 けど私は手作りという感じを受けていいなと感じています。 この家が長く使われて、将来改装やメンテナンスのときに、こんなメモが出てくるとなんか懐かしいというか、タイムカプセルに埋めた手紙のように、その時の思い出がよみがえるものです。 けどたまに化粧のところに書いてあることがあります。 消すのが大変ですので、それだけはやめてくださいな。
3日間の行動その3 2009-02-04 | 日記 月曜日は、月に1度の東京の日。いつも新橋から虎ノ門まで歩きます。 写真は、途中で見つけたポツンと残された建物です。 ここまでくると、残りたくても残れない状態ですね。なんかいじめにあっているみたいです。 ただ、近くによると、逆にすごさを感じます。 周りは近代的な建物。前の道路にはたくさんの車。けど、その建物は昭和なかばの空間を保っている。 ちょっと住んでみたいなと思う建物です。