KATOのEF66-0後期形ブルトレ牽引機の整備が完了しましたので、お伝えします。
整備後のEF66。2エンド側。飾り帯、ライトリムが既に塗装済みなので、手間が大幅に削減されました。ナンバーは51号機を取り付け。
2エンド側正面。HMは個体差なのか知りませんが、水平に取り付けは難しそうです。
屋根
パンタグラフを塗装。避雷器を墨入れ。
上部のファン部分を墨入れ。
側面ナンバープレートも51号機を取り付け。
1エンド側
1エンド側正面
EF66-51
今日は以上です。
KATOのEF66-0後期形ブルトレ牽引機の整備が完了しましたので、お伝えします。
整備後のEF66。2エンド側。飾り帯、ライトリムが既に塗装済みなので、手間が大幅に削減されました。ナンバーは51号機を取り付け。
2エンド側正面。HMは個体差なのか知りませんが、水平に取り付けは難しそうです。
屋根
パンタグラフを塗装。避雷器を墨入れ。
上部のファン部分を墨入れ。
側面ナンバープレートも51号機を取り付け。
1エンド側
1エンド側正面
EF66-51
今日は以上です。
最近はまっている中古セットジャンク品ですが、今回はE231系500番台山手線最終編成が入線しました。
今回入線したE231系500番台。クハE230側。最後まで残ったトウ506編成がプロトタイプ。アンテナパーツは前ユーザにより取り付け済みです。
正面から。通常品の前面行先シールが貼付け済みとなっています。
屋根
クーラはAU726Bと
AU726を車両によって分けて搭載されています。
ベビーカーマークと社外スピーカは印刷済み。
パンタグラフ
クハE231側
正面から。
付属シール。未使用でした。
1号車 クハE230-506
2号車 モハE230-518
3号車 モハE231-518
4号車 サハE231-506
5号車 モハE230-517
6号車 モハE231-517(M)
7号車 サハE231-606
8号車 モハE230-516
9号車 モハE231-516
10号車 サハE231-4606
11号車 クハE231-506
テールライト点灯
ヘッドライト点灯
アンテナパーツが取り付け済み残りなし、他編成の前面シール貼付け済み、車輪に埃巻き込みがある程度で、車体自体は美品でした。かなり埃が巻き込んでいるので細部まで分解して取り除く必要がありそうです。
今日は以上です。
先日ジャンク品にてストライプ色を導入しましたが、当然新塗装色も欲しくなるわけでして…。10両編成(基本セットA+増結セット)で入線です。
今回入線した185系新塗装。クハ185-0側。
クハ185-0正面
屋根
クーラー、屋根共に明るいグレーで塗装されています。
側面。白の塗装は少し厚みがあります。
パンタグラフ
サロ185は謎の汚れがありました。少し強めに拭けば取れました。
クハ185-100側
クハ185-100側正面。ジャンパ栓は別パーツ再現。
基本セットの付属シール・インレタ
基本セット付属パーツ
増結セット付属パーツ
クハ185-0(基本セットA)
モハ184(増結セット)
モハ185(増結セット)
サロ185(増結セット)
サロ185(基本セットA)
モハ184(基本セットA)
モハ185(基本セットA)
モハ184(増結セット)
モハ185(増結セット)
クハ185-100(基本セットA)
テールライト点灯
ヘッドライト点灯
パーツが多いので整備し甲斐がありそうです。
今日は以上です。
TOMIX キハ40-1700形ディーゼルカー(国鉄一般色)セットの整備が完了しましたので、お伝えします。
整備後のキハ40-1700国鉄一般色。キハ40-1759側。
正面から。幌枠を黒に塗装。ドアノブ、ジャンパ栓コック類を色さし。
屋根
排気口を墨入れ。無線アンテナ、信号炎管、ホイッスルカバーを取り付け。
側面。乗務員用梯子を黒に塗装。
連結側
連結。両端に幌を取り付け。
キハ40-1766連結側
先頭側キハ40-1766。
正面から。
キハ40-1759(M)
キハ40-1766
テールライト点灯
ヘッドライト点灯
今日は以上です。