ブログ人Ginga

JR線全線完乗を目指してたまに旅に出たりしています。

KATO E657系「ひたち・ときわ」(2023年ロット) 整備完了

2024年12月13日 | 鉄道模型(N)
KATO E657系「ひたち・ときわ」(2023年ロット) の整備が完了しましたので、お伝えします。


整備後のE657系。クハE656側。

クハE656正面。

ダミーカプラーの根元部分を濃灰に塗装しています。

行先シールは「ひたち仙台」を貼り付け。

クーラを墨入れ。

碍子の未塗装箇所を白に塗装。避雷器を墨入れ。

クハE657側。

クハE657側正面。


10号車 クハE657-13


9号車 モハE656-13


8号車 モハE657-13


7号車 モハE656-113


6号車 モハE657-113(M)


5号車 サロE657-13


4号車 サハE657-13


3号車 モハE656-213


2号車 モハE657-213


1号車 クハE656-13

テールライト点灯

ヘッドライト点灯

今日は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOMIX 185-0系特急電車(踊り子・新塗装・強化型スカート) 基本セットB 整備完了

2024年12月11日 | 鉄道模型(N)

TOMIXの185系基本セットBの整備が完了しましたので、お伝えします。

 

整備後の185系。クハ185-0側。

正面から。併結側先頭車なのでHM部分はオリジナルのままにしました。

屋根、クーラは墨入れ済。

ATS車上子パーツ取り付けと保安表記・車番インレタを貼付け。C3編成にしました。

行先シールはKATO185系リバイバル色のものを貼付け。

妻面の通気口を墨入れ

パンタグラフは灰色に塗装

クハ185-100側。基本セットAの10号車と床下交換としました。

正面から。

基本セットAの10号車は、元々基本セットBの15号車の床下を装着。併結側なので、HM加工はしませんでした。

クハ185同士の連結

クハ185-6

サハ185-3

モハ184-12

モハ185-12 M車からT車化しました。

クハ185-106

テールライト点灯

ヘッドライト点灯

 

今日は以上です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KATO U55Aコンテナ(エコライナー)2個入 購入

2024年12月09日 | 鉄道模型(N)
KATO U55Aコンテナ(エコライナー)2個入を購入しましたので、お伝えします。


パッケージ









U55Aコンテナ。10両セットと比較するとハローマークの掲出位置が少し下側となっています。

先日入線したコキ105「トヨタ ロングパス・エクスプレス」のいずれかのコンテナ2個と交換しようと思います。

今日は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KATO コキ105「トヨタ ロングパス・エクスプレス」(エコライナー)10両セット 入線

2024年12月07日 | 鉄道模型(N)
KATOのコキ105「トヨタ ロングパス・エクスプレス」(エコライナー)10両セットが入線しました。2セット購入して20両編成としました。


全景。コンテナ間は発泡スチロールで保護されています。コキのウレタンはリニューアルされていて、台車、床下に合わせた形状となり、収納性はアップしましたが、車両が取り出しにくくなりました。

付属パーツ。ブレーキハンドルと反射板が付属。

コキ105

手すり側正面。反射板が取り付けられるように突起がついています。

ステップもあります。

反対側正面。

配管も精密に再現されています。

JRFマークは省略された姿がプロトタイプ。

全検表記は全車「2021-9-30川崎車」が印刷済み。









U54Aコンテナ。TOMIXの31ftコンテナとは違い、両端に切り欠きがあるので、少し目立ちます。









U55Aコンテナ
・1セット目


コキ105-9


コキ105-10


コキ105-17


コキ105-18


コキ105-51


コキ105-52


コキ105-61


コキ105-62


コキ105-73


コキ105-74

・2セット目


コキ105-9


コキ105-10


コキ105-17


コキ105-18


コキ105-51


コキ105-52


コキ105-61


コキ105-62


コキ105-73


コキ105-74

今日は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KATO EF210 100番台シングルアームパンタグラフ 新塗装 入線

2024年12月05日 | 鉄道模型(N)
KATOのEF210 100番台シングルアームパンタグラフ 新塗装が入線しましたので、お伝えします。


EF210-100 1エンド側

正面。実車はスカートも濃灰色なので、少し明るい気がします。

屋根

側面。ルーバーは旧タイプで白帯が途切れている仕様となっています。桃太郎のロゴは綺麗に印刷されています。

全検表記は「2021-3広島車」。EF210-121がプロトタイプのようです。

2エンド側

正面

付属パーツ


EF210-100

今日は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KATO EC-1 ワンハンドル運転台形コントローラー 購入

2024年12月03日 | 鉄道模型(N)
KATOのEC-1 ワンハンドル運転台形コントローラーを購入しました。JR東日本、JR東海の新型車両を中心に搭載されているタイプのワンハンドルマスコンが再現されています。


外箱。少し大きめで、実測したところ、W41cm×D20.5cm×H19cmでした。

内箱。コントローラーと、起動に使うマスコンキーx2、サウンドBOX用の接続ケーブル・電源供給ケーブル、説明書が付属しています。

本体

調整ボリューム。ここで起動電圧の調整をしないと、ノッチを入れても車両が動かない場合があります。

ノッチメモリ。ノッチは実物よりは軽めだと思いますが、操作音は運転台から聞こえてくるガチャガチャ音で、癖になります。長野総合車両センター公開で実物のワンハンドルマスコンを用いた鉄道模型運転体験があったので、比較のためにもあの時操作しておけば良かったです。

逆転ハンドル。軽めの操作感で、少しおもちゃ感があります。

マスコンキー挿入口。マスコンキーを挿して回すことで、電源入切をします。

左側はサウンドBOX用のブレーキ緩解音切替スイッチ、右側は非常停止ボタンです。マスコンを"非常"に入れても、実車同様にすぐに停止しないので、起動電圧ボリュームを左側に回すか、非常停止ボタンを押せば即停止します。

背面コネクタ部。通信ポート、USBポート、フィーダー線路用白色コネクター、アクセサリー用緑色コネクター、ACアダプタージャック、マスコンハンドルオートリターン機構調整用ねじ。

別売のN用ACアダプターも購入

発砲スチロールにACアダプタがぴったり収まります。

急発進、急停止ができないので、従来のコントローラーに慣れているとはじめは戸惑いますが、列車を運転している気分で楽しいです。子供ウケも良さそうな製品です。
持ち運びのしやすさを考えると、このぐらいの大きさが限度かなと思いますので、速度計の設置は難しいのかなと感じました。

今日は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イトーヨーカドー春日部店

2024年11月30日 | ブログ
アニメクレヨンしんちゃんのサトーココノカドーのモチーフとなった、イトーヨーカドー春日部店に行ってきました。前々からクレヨンしんちゃんの聖地巡礼をしてみたかったのですが、今回イトーヨーカドー春日部店が閉店になるとのことで、急遽足を運ぶことにしました。



イトーヨーカドー春日部店

サトーココノカドー特設コーナを知らせる垂れ幕。

入口には閉店を知らせるメッセージがありました。

閉店メッセージコーナがありました。サトーココノカドーとイトーヨーカドーのマーク2種類が掲出されていました。

しんちゃんグッズエリア。閉店するということもあり、在庫も少ない印象でした。


特設コーナ。閉店前に見学できて良かったです。




しんちゃんのサトーココノカドー仕様のぬいぐるみ。可愛らしいです。


イトーヨーカドーのキーホルダーのガチャガチャがありましたので、1回やってみました。1回500円でした。

クレヨンしんちゃんの聖地はイトーヨーカドーに限らず、市役所、春日部駅も移転や高架化で姿を消そうとしているので、気になる方は早めの訪問をおすすめします。
イトーヨーカドー春日部店は24日で閉店しましたが、看板類のライトは点灯しているようですね。

今日は以上です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道ふれあいフェア(大宮総合車両センター一般公開) 2024

2024年11月28日 | ブログ
11/23に大宮総合車両センターの一般公開がありましたので、参加しました。今回は入場料500円、255系の試乗会付きは入場券+試乗券合わせて1000円で発売され、試乗会は定員ありで事前申し込み、見学のみは定員なしで当日でも購入が可能でした。


綱引き電車はE231系。引っ張られ移動した車両は入換動車で戻すようです。

JR東日本大宮総合車両センター、JR貨物大宮車両所の銘板

受付までしばらく構内を歩きます。ワムを使用した倉庫を発見。



受付を済ませ、入場。カットモデルがお出迎えです。EF58-154の車輪モニュメントもありました。

マジックボーイの乗車体験をしていました。



E257系500番台、209系2100番台の車輪がありました。


台車被せ実演で使用されていた台車と車輪






庫内からはE231系900番台を中心に入場車両が確認できました。機器更新用の床下機器も保管されていました。



リサイクル分別体験

プラレールの展示。子供は楽しいでしょうね。







一方でHM展示では大きなお友達がしきりに撮影をしていました。私もその1人です。





先ほど庫内で見えていたE231系900番台の他、211系3000番台、E257系500番台も確認することができました。E257系は再塗装され綺麗な状態でした。

JRバスの展示もありました。車内にも入れたようです。バスの前で記念撮影もしていました。

入換動車


車体昇降体験には211系3000番台。電連だけ別で固定しているのですね。

車体昇降体験を見学。秋田総合車両センターの時ほど高く上がらないので床下を覗き込むことは難しいです。

綱引き電車は先ほど場外で確認した通り、E231系。

全景

入換動車撮影会。ステップに乗り撮影することができました。入換旗を持っての撮影もできたようです。








今回の目玉展示だったクハ205-1。ドア窓の大小や位置が異なっていたりしましたが、ATC表記や所属表記は当時のものに戻され、山手線の方向幕、運番表示も幕の状態で展示されていました。HMは時間帯で異なっていたようです。


物販コーナとなっていた庫にはE231系500番台の姿がありました。

試乗会で使用されている255系。


食堂。食堂車職員の賄い飯を再現したハチクマライスを食べました。












資料館にはカシオペア検討時の模型やブルトレの方向幕やHM、懐かしい写真や資料、鉄道模型が展示されていました。




255系の試乗会にも申し込みをしていたので、乗車。試運転線に乗れる良い機会になりました。行先表示は都度変更していたようです。



通路脇に209系のFRPが置かれていました。八高線帯がチラ見えしているので、3000番台から取り外したもののようです。

209系2000番台/2100番台用と思われるスカートが置かれていました。

貫通扉と側面扉も置かれていました。




253系や205系、211系の予備品も確認できました。






幌置き場。使用車両によって細かい差異があるようで、扱う側も大変そうです。


クーラが置かれていました。

鉄道をモチーフにした案内看板。見やすかったです。





案内にはありませんでしたが、モハ205-1もウグイス色で展示していました。こちらは所属表記は千ケヨのままで、車番上部には管理番号の印字も残ったままでした。ドア広告が外貼り、節電中のシールがあったりと、2011年ごろのまま残っていました。行先対照表も京葉線時代の行先が確認できました。

大宮総合車両センター構外の一般道路からも見学ができるD51-187を見物して、帰路につきました。


受付時に貰った大宮総合車両センターのクリアファイル。今回再入場可能で、再入場時にこのクリアファイルを提示する必要がありました。


こちらは、受付前の売店で購入した255系のクリアファイル。255円と相場よりお安めの値段設定でした。クリアファイルの他に行先キーホルダーなどが発売されていて、家族連れも「あのクリアファイル良いよね~」と話しているほど注目されていました。

JR貨物の展示車両も無く、イベント内容も家族連れをメインターゲットにしている感じはありました。
首都圏開催だと人の多さが違いますね。

今日は以上です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOMIX C20コンテナ

2024年11月25日 | 鉄道模型(N)
中古にてTOMIXのC20コンテナをジオラマ用に1個だけ購入しました。







C20-2323

国鉄フォントが良いですね。味があります。

今日は以上です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOMIX JR キハ120-300形ディーゼルカー(三江線)セット【中古】入線

2024年11月22日 | 鉄道模型(N)
TOMIXのキハ120三江線が中古にて入線しました。


キハ120三江線

キハ120正面

反対側

反対側正面

屋根

クーラ

側面。トイレ設置後の姿が再現されています。

2両目キハ120

2両目正面

2両目反対側

2両目正目

付属パーツはマイナスドライバーのみ。


キハ120‐300(M)


キハ120‐300

テールライト点灯

ヘッドライト点灯

ヘッドライト点灯が白色なので、電球色表現にしようと思います。
今日は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする