追加料金を払うためにレンタカー会社へ立ち寄り、この旅10軒目のうどん屋「竹清」へ。
ナビの案内で目的地周辺に近づくと…、友人が大行列を発見!
ぎゃー、今回一番の行列なんじゃない!?
こんなに混んでちゃ駐車場も空いてるワケないよねー、と周辺をウロウロし、
少し離れたトコロにあったコインパーキングへ駐車。

「アレ?どっちから来たっけ?」と方向音痴を発揮していると、ひと足先に同じパーキングに止めた
学生らしき男子4人組がどこかへ向かったので、「あの集団は竹清に違いないっ!」と、後をつけて無事到着。(笑)

1時間ぐらい並ぶのを覚悟してたんだけど、30分ホドで順番が回ってきました。
入り口ではオバサンが「竹清」名物の天ぷらをセッセと引き上げ中。
なんだかんだと、まだお腹が空いてないなぁ。でも半熟玉子の天ぷらは食べたいっ!
ナドと迷っていると、メニューに「半玉うどん」を発見。
おお~っ、1玉の半分なのね!コレはありがたい!
うどん半玉(100円) + 卵天(90円)で、190円ナリ。

カウンターでうどんを受け取り、天ぷらは注文を受けてから揚げるので名前を告げて席へ。
満席だけど、うどんはドンドン出来上がるので立ち食いしてる人もたくさん。(^^;
うどんを受け取ってから天ぷらが出来るまで時間があくから、食べるタイミングが難しいなぁ。
ま、アツアツ天ぷらをいただくためには仕方ないカナ。
この旅シメのうどん、ダシもコシもGOODで大満足!
ごちそうさまでした~。
ナビの案内で目的地周辺に近づくと…、友人が大行列を発見!
ぎゃー、今回一番の行列なんじゃない!?
こんなに混んでちゃ駐車場も空いてるワケないよねー、と周辺をウロウロし、
少し離れたトコロにあったコインパーキングへ駐車。

「アレ?どっちから来たっけ?」と方向音痴を発揮していると、ひと足先に同じパーキングに止めた
学生らしき男子4人組がどこかへ向かったので、「あの集団は竹清に違いないっ!」と、後をつけて無事到着。(笑)

1時間ぐらい並ぶのを覚悟してたんだけど、30分ホドで順番が回ってきました。
入り口ではオバサンが「竹清」名物の天ぷらをセッセと引き上げ中。
なんだかんだと、まだお腹が空いてないなぁ。でも半熟玉子の天ぷらは食べたいっ!
ナドと迷っていると、メニューに「半玉うどん」を発見。
おお~っ、1玉の半分なのね!コレはありがたい!

うどん半玉(100円) + 卵天(90円)で、190円ナリ。

カウンターでうどんを受け取り、天ぷらは注文を受けてから揚げるので名前を告げて席へ。
満席だけど、うどんはドンドン出来上がるので立ち食いしてる人もたくさん。(^^;
うどんを受け取ってから天ぷらが出来るまで時間があくから、食べるタイミングが難しいなぁ。
ま、アツアツ天ぷらをいただくためには仕方ないカナ。
この旅シメのうどん、ダシもコシもGOODで大満足!
ごちそうさまでした~。
「前場製麺所」を出た後、次は「蒲生」に行こうとナビに従って進んだものの、
「目的地周辺です。」と言われても、ナゼかそれらしいお店が見つからず…。
「???」と思いながらも「ま、いっか。」と、アッサリ捜索を中止。
朝から3軒とも天ぷら乗せて、お腹イッパイになりつつあるしねー。
また次回の楽しみというコトで残しておきましょう!
次のうどん屋は高松近くなので、その前に道の駅「滝宮」へ寄り道。

お土産に「さぬきあげうどん」をご購入~。
甘い「かりんとう」みたいなのを想像してたんだけど、ツマミになりそうないい感じの塩味でした。
(←カレー味もアリ。)

他には恒例、お口直しのアイスを購入。
「さぬきうどんアイス」だって!
種類は一般向けの「さっぱり」、チャレンジャー向けの「純こってり」「超こってり」の3つ。
チャレンジャーとしては挑戦してみないとね!というワケで、「純こってり」を注文。
味の方はというと、思ったよりクセがなくて、ほんのりとダシの風味が。
うん、これなら「超こってり」でもいけたカモ!?(笑)
他には1センチぐらいのうどんが中に入ってて、それがグミみたいな食感で
ナカナカ美味しかったデス♪
さて、フェリーの出発時間もあるし、最後のうどん屋へ向かいますか。
「目的地周辺です。」と言われても、ナゼかそれらしいお店が見つからず…。
「???」と思いながらも「ま、いっか。」と、アッサリ捜索を中止。
朝から3軒とも天ぷら乗せて、お腹イッパイになりつつあるしねー。
また次回の楽しみというコトで残しておきましょう!
次のうどん屋は高松近くなので、その前に道の駅「滝宮」へ寄り道。

お土産に「さぬきあげうどん」をご購入~。
甘い「かりんとう」みたいなのを想像してたんだけど、ツマミになりそうないい感じの塩味でした。
(←カレー味もアリ。)

他には恒例、お口直しのアイスを購入。
「さぬきうどんアイス」だって!
種類は一般向けの「さっぱり」、チャレンジャー向けの「純こってり」「超こってり」の3つ。
チャレンジャーとしては挑戦してみないとね!というワケで、「純こってり」を注文。
味の方はというと、思ったよりクセがなくて、ほんのりとダシの風味が。
うん、これなら「超こってり」でもいけたカモ!?(笑)
他には1センチぐらいのうどんが中に入ってて、それがグミみたいな食感で
ナカナカ美味しかったデス♪
さて、フェリーの出発時間もあるし、最後のうどん屋へ向かいますか。
8軒目は宮武ファミリーの「山内うどん」。
「谷川米穀店」ホド遠くはないケド、ここも周りの雰囲気は田舎の山の中。
どうしてこんなトコロにぽつーんと有名な「うどん屋」があるんだろうね、香川って。(^^;

急な坂道を登ってお店前の敷地に駐車。
まだ満席ではないケド、あとからあとから観光客や地元客がやってきます。
ひやあつ小(200円) + ゲソ天(120円)で、320円ナリ。

太麺でコシが強めなんだけど、他の宮武ファミリーに比べてモチモチした食感が私にはちょうどいい感じ。
ダシとゲソ天の味は濃い目。
お店を出る頃、やけに行列が増えたと思ったら、どうやら観光バスがやって来た様子。
バスで周る「うどんツアー」ってどこのお店に寄るのかな?ちょっと気になる。
次!
「谷川米穀店」ホド遠くはないケド、ここも周りの雰囲気は田舎の山の中。
どうしてこんなトコロにぽつーんと有名な「うどん屋」があるんだろうね、香川って。(^^;

急な坂道を登ってお店前の敷地に駐車。
まだ満席ではないケド、あとからあとから観光客や地元客がやってきます。
ひやあつ小(200円) + ゲソ天(120円)で、320円ナリ。

太麺でコシが強めなんだけど、他の宮武ファミリーに比べてモチモチした食感が私にはちょうどいい感じ。
ダシとゲソ天の味は濃い目。
お店を出る頃、やけに行列が増えたと思ったら、どうやら観光バスがやって来た様子。
バスで周る「うどんツアー」ってどこのお店に寄るのかな?ちょっと気になる。
次!