4月2日、3日と篠山市で「丹波篠山さくらまつり」なるものがあると聞いて行って来ました。
家を9時ごろ出発し、約1時間半で到着。
ついてスグにランチを食べようと予定してたのが、思ったより早くついちゃったので、
あとで寄ろうと思っていた「JA丹波ささやま」の「味土里館」へ。

野菜や土産物を買った後はのどかな風景の中、チェックしていたそば屋「一眞坊」サンへ。

昔話にでも出てきそうな外観デス。

古民家を利用したこのお店は、テーブル席が1つしかないので、あとは囲炉裏や大部屋の茶たくで相席が基本のよう。
私たちは大きな木をくりぬいて作られた囲炉裏の席につきました。
11時過ぎのオープンしてスグぐらいに入ったら、ちょうど7、8人の団体が2組ほど入ったばかりだったようで、
注文したあと50分ほど待たされてしまいました。
お客さんが多くても料理が出てれば自分の注文は早く出てくるから、タイミングが悪かったなぁ・・・。

そろそろお腹の空き具合が限界になろうかという頃、ようやく出てきました!
「もりそば」(850円)と「鴨ご飯 一姫」(500円)。
ちなみに最初に出してくれるお茶代わりは、そば湯(左上)。
ここのお蕎麦は「裁ち切りそば」と言われる独特の技法で裁断しているので、1本1本が長~い。
つゆに付ける時にはビヨ~ンと上に上げないといけないから大変でした。(笑)
お味の方はというと、十割だからかしっかりした歯ごたえ。
お蕎麦も美味しかったんだケド、私が気に入ったのは鴨ご飯の「一姫」。
笹を巻いた状態でも湯気が出てるぐらい熱々で出てきて、タップリ入った鴨肉がウマイ!
量も結構あったケド、もちろん完食デス。
他には「鴨わさ」や「鴨南蛮」など、鴨肉を使ったメニューが名物みたいでした。

このお店には名物がもう1つあって、それはペットのアヒル&合鴨ちゃん達。
メニューに「鴨」があるから、なーんか複雑な気がしますが。(^^;
お手洗いに行く途中のお庭にいて、家の周りを散歩したり、水浴びしたりとカワイイ姿を見せてくれましたっ。
さて、お腹も膨れたコトだし、次の目的地、篠山城跡へ。

ここでは「さくらまつり」と一緒に「丹波焼陶器市」も開催されてました。
うーん、今年は寒かったし、やっぱり時期がまだ早かったなぁ。
城跡のお堀周りにぐるっと植えられている桜は、ぜーんぶつぼみ状態でした。
あと10日ぐらいしたらキレイに咲きそう。
「陶器市」も思ったほど規模が大きくなくてたいしたコトがなかったので、城跡周りのお店を周り…、

最後は寒かったコトもあり、「大正ロマン館」であったかい「黒豆ココア」を飲んで帰りました。
やっぱり篠山に来るなら、黒豆などの味覚が楽しめる秋が一番だな~。
(←ちょっぴり消化不良。)
家を9時ごろ出発し、約1時間半で到着。
ついてスグにランチを食べようと予定してたのが、思ったより早くついちゃったので、
あとで寄ろうと思っていた「JA丹波ささやま」の「味土里館」へ。

野菜や土産物を買った後はのどかな風景の中、チェックしていたそば屋「一眞坊」サンへ。

昔話にでも出てきそうな外観デス。

古民家を利用したこのお店は、テーブル席が1つしかないので、あとは囲炉裏や大部屋の茶たくで相席が基本のよう。
私たちは大きな木をくりぬいて作られた囲炉裏の席につきました。
11時過ぎのオープンしてスグぐらいに入ったら、ちょうど7、8人の団体が2組ほど入ったばかりだったようで、
注文したあと50分ほど待たされてしまいました。
お客さんが多くても料理が出てれば自分の注文は早く出てくるから、タイミングが悪かったなぁ・・・。


そろそろお腹の空き具合が限界になろうかという頃、ようやく出てきました!
「もりそば」(850円)と「鴨ご飯 一姫」(500円)。
ちなみに最初に出してくれるお茶代わりは、そば湯(左上)。
ここのお蕎麦は「裁ち切りそば」と言われる独特の技法で裁断しているので、1本1本が長~い。
つゆに付ける時にはビヨ~ンと上に上げないといけないから大変でした。(笑)
お味の方はというと、十割だからかしっかりした歯ごたえ。
お蕎麦も美味しかったんだケド、私が気に入ったのは鴨ご飯の「一姫」。
笹を巻いた状態でも湯気が出てるぐらい熱々で出てきて、タップリ入った鴨肉がウマイ!
量も結構あったケド、もちろん完食デス。
他には「鴨わさ」や「鴨南蛮」など、鴨肉を使ったメニューが名物みたいでした。

このお店には名物がもう1つあって、それはペットのアヒル&合鴨ちゃん達。
メニューに「鴨」があるから、なーんか複雑な気がしますが。(^^;
お手洗いに行く途中のお庭にいて、家の周りを散歩したり、水浴びしたりとカワイイ姿を見せてくれましたっ。
さて、お腹も膨れたコトだし、次の目的地、篠山城跡へ。

ここでは「さくらまつり」と一緒に「丹波焼陶器市」も開催されてました。
うーん、今年は寒かったし、やっぱり時期がまだ早かったなぁ。
城跡のお堀周りにぐるっと植えられている桜は、ぜーんぶつぼみ状態でした。
あと10日ぐらいしたらキレイに咲きそう。
「陶器市」も思ったほど規模が大きくなくてたいしたコトがなかったので、城跡周りのお店を周り…、

最後は寒かったコトもあり、「大正ロマン館」であったかい「黒豆ココア」を飲んで帰りました。
やっぱり篠山に来るなら、黒豆などの味覚が楽しめる秋が一番だな~。
(←ちょっぴり消化不良。)