朝のフジテレビの情報番組とくダネ!で嫌なものを見てしまった。
震災関連のニュースで現地からのライブ中継や、昨日までの動きなどを報道。そして現地でのゴミ問題へと。
ごみ捨て場でもない道路脇にゴミが捨てられてる。30-40mの範囲だから、誰かが捨てたのを皮切りにどんどん増え続けていったんだろう。
普段は秩序を守る日本人だが、一旦タガが外れると我も我もとしてしまう。赤信号 みんなで渡れば 怖くない ってか?
でも問題の映像はそこじゃない。その後のゴミ処理場での映像だ。
ゴミ処理場も被災して機械が破損した。だから現在稼働できず外にはゴミが溜まっていく一方だと。
そこにあったゴミをカメラは映していたんだが、そこにはなんと配給でのおにぎりが捨てられてる。
しかも45リットルか60リットルくらいの大きなビニール袋が2袋。計100個以上のおにぎりが袋に入れられて捨てられてる。
多分、避難所に届けられたおにぎりか、避難場所近くで提供されたおにぎりが余ったんだろう。
自衛隊や市の職員、ボランティアが必死の思いで届けたおにぎり。
なぜ余る。なぜ捨てる。なぜ他の避難場所に回さない。なぜこんなことができる。
多分リポーターもカメラマンも何の気なしに映してしまったんだろうが、これはあかん。
普段は「報道はありのままをそのまま感情入れずに」って言ってるが、これは映したらあかん。録っても編集でカットして放映しないで欲しかった。
フジテレビは瓦礫とか生活不用品ばかりのゴミじゃなく、不衛生になってきているという絵が欲しかったからこれを映したんだろうが、これはあかん。
なんかガッカリしてしまった。
食料が無いって騒ぐ避難所の映像や、校庭に書かれた食料や水を求めるメッセージ映像は一体何だったんだ?
次々と運び込まれる全国各地からの支援物資。米、カップ麺、缶詰などの食料、水、トイレットペーパー、生理用品など。だから、捨てたのか?腹いっぱいだったのか?カップ麺の方が食べたいからか?
米を作ってくれた農家の方、運んでくれた自衛隊や役所の方、炊いてくれて握ってくれた方。すべての人に感謝してたらこんなことはできないはずだ。
こんなことしてたら、他の被災者の方にも迷惑がかかることくらいわからなかったのか?まだまだ届いてないところもあるって騒いでるのに。
捨てるくらいもうあるんやろ?だったらもういらんよな。コンビニも開いてるんやからパンでもジュースでも買ったら?って。支援されなくなるぞ。調子に乗って今後、パスタやパン、ラーメンが食べたい、とか校庭に椅子並べるなよ。誰も送らんぞ。
何人も避難所にはいただろうはずなのに、なぜ誰も止めなかった?
何らかの理由で二重に届いてしまったのかもしれない。米の分量がわからず炊きすぎた、握りすぎてしまったのかもしれない。
でも余ったのなら、
1,焼きおにぎりにする
2,お茶漬けや雑炊にする
3,潰してキリタンポみたいにする
4,潰して焼いてかき餅や煎餅みたいにする
ってすれば非常食になっただろう?誰も思いつかなかったのか?
火が無いとか言うなよ。ライターくらい誰か持ってるだろう?車にはシガーソケットあるだろう?無事な家屋からカセットコンロくらい持ち出せるだろう?
石でかまど、廃材で網や鉄板がわり、木材に火をつけりゃ十分にできるだろう。アウトドア派や山好き、BBQ好きな奴は誰一人いなかったのか?
コンビニの賞味期限付きおにぎりと同じような感覚なのか?平気で捨てれるその感覚、おかしいぞ。
飽食の時代だなぁ。食料廃棄が問題になるわけだ。
子供の頃から言われなかったのか?
「お米には100人の神様がいる」
「お米は育てるのに88日かかる」
「ご飯を捨てるとバチが当たる」
実家が農家の家で育った母のせいで、俺は散々言われたぞ。
戦争の時もそうだったけど、災害時は農家が一番強いって。自給自足が可能だもの。
おにぎりを捨てた、お前たちに言ってやる。
もう支援の食料が届かなくても文句言うなよ。
米が無ければケーキを食べなさい。ホホホホ。
見てはいけないものを見てしまった。
そう思った人は何人くらいいるんだろう?
日本の農家の皆さん。奴らに変わって謝ります。ごめんなさい。
井上晴美が「家が崩壊して住むとこがない、食べ物がない、ツライ」と、消極的になっていく心境をブログで綴ってた。
が、彼女は以前に「実家がある熊本に引越して丸3年。阿蘇山の外輪山麓にある築80年の賃貸木造住宅。敷地には自家栽培用の畑と筍がたくさん採れる竹林。広さは東京ドーム20個分くらい」と書いてたんだけどなぁ。畑には何も植えてなかったのかな?竹は使えないのかな?
震災関連のニュースで現地からのライブ中継や、昨日までの動きなどを報道。そして現地でのゴミ問題へと。
ごみ捨て場でもない道路脇にゴミが捨てられてる。30-40mの範囲だから、誰かが捨てたのを皮切りにどんどん増え続けていったんだろう。
普段は秩序を守る日本人だが、一旦タガが外れると我も我もとしてしまう。赤信号 みんなで渡れば 怖くない ってか?
でも問題の映像はそこじゃない。その後のゴミ処理場での映像だ。
ゴミ処理場も被災して機械が破損した。だから現在稼働できず外にはゴミが溜まっていく一方だと。
そこにあったゴミをカメラは映していたんだが、そこにはなんと配給でのおにぎりが捨てられてる。
しかも45リットルか60リットルくらいの大きなビニール袋が2袋。計100個以上のおにぎりが袋に入れられて捨てられてる。
多分、避難所に届けられたおにぎりか、避難場所近くで提供されたおにぎりが余ったんだろう。
自衛隊や市の職員、ボランティアが必死の思いで届けたおにぎり。
なぜ余る。なぜ捨てる。なぜ他の避難場所に回さない。なぜこんなことができる。
多分リポーターもカメラマンも何の気なしに映してしまったんだろうが、これはあかん。
普段は「報道はありのままをそのまま感情入れずに」って言ってるが、これは映したらあかん。録っても編集でカットして放映しないで欲しかった。
フジテレビは瓦礫とか生活不用品ばかりのゴミじゃなく、不衛生になってきているという絵が欲しかったからこれを映したんだろうが、これはあかん。
なんかガッカリしてしまった。
食料が無いって騒ぐ避難所の映像や、校庭に書かれた食料や水を求めるメッセージ映像は一体何だったんだ?
次々と運び込まれる全国各地からの支援物資。米、カップ麺、缶詰などの食料、水、トイレットペーパー、生理用品など。だから、捨てたのか?腹いっぱいだったのか?カップ麺の方が食べたいからか?
米を作ってくれた農家の方、運んでくれた自衛隊や役所の方、炊いてくれて握ってくれた方。すべての人に感謝してたらこんなことはできないはずだ。
こんなことしてたら、他の被災者の方にも迷惑がかかることくらいわからなかったのか?まだまだ届いてないところもあるって騒いでるのに。
捨てるくらいもうあるんやろ?だったらもういらんよな。コンビニも開いてるんやからパンでもジュースでも買ったら?って。支援されなくなるぞ。調子に乗って今後、パスタやパン、ラーメンが食べたい、とか校庭に椅子並べるなよ。誰も送らんぞ。
何人も避難所にはいただろうはずなのに、なぜ誰も止めなかった?
何らかの理由で二重に届いてしまったのかもしれない。米の分量がわからず炊きすぎた、握りすぎてしまったのかもしれない。
でも余ったのなら、
1,焼きおにぎりにする
2,お茶漬けや雑炊にする
3,潰してキリタンポみたいにする
4,潰して焼いてかき餅や煎餅みたいにする
ってすれば非常食になっただろう?誰も思いつかなかったのか?
火が無いとか言うなよ。ライターくらい誰か持ってるだろう?車にはシガーソケットあるだろう?無事な家屋からカセットコンロくらい持ち出せるだろう?
石でかまど、廃材で網や鉄板がわり、木材に火をつけりゃ十分にできるだろう。アウトドア派や山好き、BBQ好きな奴は誰一人いなかったのか?
コンビニの賞味期限付きおにぎりと同じような感覚なのか?平気で捨てれるその感覚、おかしいぞ。
飽食の時代だなぁ。食料廃棄が問題になるわけだ。
子供の頃から言われなかったのか?
「お米には100人の神様がいる」
「お米は育てるのに88日かかる」
「ご飯を捨てるとバチが当たる」
実家が農家の家で育った母のせいで、俺は散々言われたぞ。
戦争の時もそうだったけど、災害時は農家が一番強いって。自給自足が可能だもの。
おにぎりを捨てた、お前たちに言ってやる。
もう支援の食料が届かなくても文句言うなよ。
米が無ければケーキを食べなさい。ホホホホ。
見てはいけないものを見てしまった。
そう思った人は何人くらいいるんだろう?
日本の農家の皆さん。奴らに変わって謝ります。ごめんなさい。
井上晴美が「家が崩壊して住むとこがない、食べ物がない、ツライ」と、消極的になっていく心境をブログで綴ってた。
が、彼女は以前に「実家がある熊本に引越して丸3年。阿蘇山の外輪山麓にある築80年の賃貸木造住宅。敷地には自家栽培用の畑と筍がたくさん採れる竹林。広さは東京ドーム20個分くらい」と書いてたんだけどなぁ。畑には何も植えてなかったのかな?竹は使えないのかな?
