GOKIGENRADIO

バーボングラス片手のロックな毎日

報道の自由度ってなんじゃらほい

2016-04-21 16:45:46 | MUSIC/TV/MOVIE
国際NGO「国境なき記者団」が、日本の報道の自由度は全世界72位と発表した。
2010年は11位だったのに年々下がって、15年は61位、今年は72位だって。
「東洋の民主主義が後退してる」と報告されたと真っ先に報道したのは朝日新聞。相変わらずこういうことは食いつくの早いねぇ。

この記事を読んだり、報道を見た人は「あぁ日本は報道規制が世界に比べキツイんだ」と思うだろう。
でも気をつけてくれ、これはそう思わせるため、誘導させるための恣意的な報道だから。
本来は逆だ。
「世界では好き勝手に批判や思惑を入れた報道をしてる国がいっぱいあるんだなぁ」と思ってほしい。
しかも朝日の記事ではイギリスの雑誌「報道番組から政権批判が消される」(エコノミスト)という記事を紹介して煽る。ちょっと待ってくれよ。報道番組で政権批判などする必要などあるのか?これではまるで「報道番組は政権批判をするというのが世界基準だ」って勘違いしてしまう。

国際NGO 国境なき記者団が、何を基準に誰がどう判断して順位を決めたのか?どこを探しても全く書いてない。
こんな訳の分からない団体が、訳の分からない判断で決めた順位を議論してもしょうがない。
捕鯨に目くじら立てて反対運動を展開してる、シーシェパードとかグリーンピースが「世界でもっとも野蛮な国ランキング」なんてのを発表したら、日本は上位に入るだろう。
安全な国ランキング、もう一度旅行してみたい国ランキング、水が安心して飲める国ランキング、政治家の汚職がすぐ追及される国ランキング。世界大学ランキング、なんでもいいや。選考基準と選考委員、何を基準にどう選んだのかが曖昧なランキングに一喜一憂してもしょうがない。

どうせこの記事や報道は、高市総務相の「報道のあり方、放送法の認識」発言を捻じ曲げて捉えて「このままでは放送の自由がなくなる」「政府は放送に圧力をかけてる」と騒いでた奴らが、「これはチャンス」って取り上げたんだろう。
勝手に放送禁止用語とか決めたり、視聴者に気を使ってお色気シーンや暴力シーンなども自主規制する。あれも政府が圧力をかけたとでも勘違いしてるのか?日本のどこが報道の自由がない国なんだ?

報道の自由とかいうけど、今回の震災の映像だってかなり気を使ってるぞ。被災舎の怪我人を映すんだって治療後の人だ。血をだらだら流してる人は映さない。崩壊した家屋から救出された人も、顔や怪我などは映さない。万が一映ってしまったらクレームがガンガン入るから。
海外の報道は違うよ。めっちゃリアルに報道する。
テロなんかの現場映像では平気で血を流す人、気を失ってる人、倒れてる人、怪我人を肩に担いでだ出する人。
そう、日本では視聴者が不快を感じないように気を使って報道するのに対し、海外では悲惨な現場をそのまま中継してるだけ。どっちがいいんだ?どっちが手抜きだ。どっちが自由だ?

見やすいように、わかりやすいように、不快感を感じないように、気を使いすぎるほど使ってランク72位。このランク気にするべきか?


冷静にならないか-3 タイミング

2016-04-20 17:57:51 | MUSIC/TV/MOVIE
おおさか維新の片山代表の発言。
「終盤国会になって地震が起きた。政局の動向に影響を与えるのは確かだ。大変、タイミングのいい地震」
19日の党会合での挨拶での言葉だが、これこそタイミングが悪かった。案の定あちこちから非難を浴びた。
「24日に投開票の衆院北海道5区、京都3区補欠選挙が間近に迫り、衆参同日選の可能性も取り沙汰される中で地震が起きたと」との趣旨らしいが、これは誤解されても仕方がない。この発言からこの趣旨が読み取れる人は皆無だろう。余程の政治通やおおさか維新の支援者でも無理だろう。

ただでさえ政治家の失言に対しては厳しい。ましてや大型災害の時、不用意な発言をすると、「こんな時に何を言ってるんだ」「不謹慎だ」って騒がれる。
「現地はまだまだ大変なのに」「被災者の気持ちを考えろ」「許せない」「謝罪しろ」。
でも、ちょっと待ってくれ。ちょっと冷静になってくれないか。
何でもかんでも「被災地で頑張ってる人がいるこんな時に」ってひとくくりにしてないか?

俺もこの片山共同代表の発言は、確かに不用意でおバカな発言だとは思う。
しかしそれは「24日の選挙間近のこの時期に、何てこと言うんだ」と思うからで、「被災者の」とか思わないよ。
何でもかんでも震災にこじつけてもしょうがないだろ?
震災関連で民主党は自民党批判ツイートでこけて、共産党は募金のあやふやな使い方でこけた、おおさか維新にとってはチャンス。それなのにまさかの「タイミングいい」発言。これは「アホ」「ボケ」「カス」「代表のくせに何ゆうとんねん」「豆腐の角で頭打って死ね」と、おおさか維新の支持者や議員が責めるのはわかる。

でも、冷静に考えれば、この「タイミングいい地震」発言。実は「いい」が余分なだけだ。「いい」がついてるから100%勘違いされるんだ。
でもこれが
「この地震のタイミングは政局の動向に影響を与える」
なら、別に騒ぎ立てられることもなかったと思う。
九州の人にとっては、どうでもいい京都と北海道の選挙。でも「タイミングいい地震」なんて言われりゃ怒るわ。
でも、「この地震のタイミングは一つの契機になる」なら問題ないだろ?

実際、過去の大型災害は、それまでの事を大きく変化させるタイミングになっている。

阪神淡路大震災は、災害時におけるあらゆることの問題提起と改善のタイミングになった。
災害時の政府や自治体の連絡と動き方、建築物の耐震基準、避難所の設定や防災知識。義援金、ボランティア、携帯電話などもこの時を契機に意識されるようになった。
そして災害時における報道のあり方が問われ、当時否定的だった自衛隊の存在意義と活動が見直された。
あらゆることを見直す「いいタイミング」になってしまったこの震災、「タイミングが悪かった」のは社民党政権時に発生した事。

自衛隊嫌いで「自衛隊は日本にいらない」って言ってた社民党の村山首相だったから、自衛隊への救援申請が遅れ、被害が広がった。もっと早くに要請してたら助かった人はもっと多かっただろう。(自衛隊は要請がないと出動できないので、「自主訓練」って名目でそれぞれ出動した)。
「やっぱり自衛隊は頼りになる」「戦争云々は別にして自衛隊は必要」と世論がなったから、防衛省や自衛隊にとっては「いいタイミング」だったし、そのあとすぐ崩壊してしまった社民党政権から見れば「タイミングの悪い地震」である。

そしてこの阪神大震災はバブル経済が終焉したタイミングでもある。

東日本大震災は、原子力発電所の問題提起のタイミングになった。
原発の安全神話の崩壊、放射性物質の知識、エネルギー問題、この時を契機に原発反対運動が起こった。今まで見ないふり、聞こえないふりしてた原子力の事を考える「いいタイミング」である。
残念ながら、この地震を機にCo2削減や地球温暖化対策できなくなって、意識も無くなってしまったことは「悪いタイミング」とも言える。
津波の力と凄さ、避難命令と避難訓練の大事さ、災害情報の発信受信でスマホやSNSの活用が広く知れ渡る契機になった。
原発や復興支援の取り組み方を見直す事になるこの震災、「タイミングが悪かった」のは民主党政権の時だったから。
官僚や省庁を目の敵にするような行政への入り込みをしてたから(仕分けとかね」によって、震災時に行政機関の協力が取り付けられなかった。首相のトンチンカンな指示などからこの震災を機に「民主党ではダメだ」って支持崩落。「自民党だったなら」と民主党政権の崩壊につながった。

まだこの熊本震災が何のタイミングになるのか不明だが、二つは確実だ。

一つは「街にあふれるアジア系旅行者の減少」のタイミングになると思う。
アジア人旅行者も当然この震災時に、阿蘇とか湯布院にいたはずだが、あまり報道されていない。東北震災および福島原発の時、真っ先に外国人が逃げ出した。今回の震災では、それを懸念して報道を控えてるのかもしれないが、中国や韓国の人たちに「日本は危険な国」って思われたかもしれない。
N.Y.やパリでのテロと天災は違うんだが、旅行者はリスクはできるだけ避けたいから、わざわざ危険なところにはいかない。

一つは「デフレの崩壊」のタイミングになると思う。
今まで「爆買い」とか言って喜んでたし、これが日本経済の一翼を支えてたのも事実。
でも、今後は紙おむつも生理用品も「爆買いされたら困る、熊本は足りないんだ」となりそうだ。炊飯器や電子レンジなんかの電化製品も、震災で壊れてしまった人はこれから買い直すだろう。
需要があれば供給する。誤解を招く言い方だが、年配者の多いところでは高額のものが売れる。テレビやエアコンにしろ、アジア人観光客のために安くで設定してた価格設定も、これからは見直されるだろう。ウォシュレット付きトイレやソーラーパネルも売れるだろう。
瓦、木材、セメント、ガラス、アルミ建材、家や建物を直したりするのに必要なものが売れる。スコップ、軍手、脚立、台車、などの備品も売れるだろうし、落ち着いてくればパソコンやゲーム機、食器や家具だって売れるだろう。アジア人観光客に売るよりよっぽど意義を感じ、利益がある。

この二つが同時におこなわれるような気がする。
阪神大震災がバブル終焉のタイミングになったように、今回の熊本地震が爆買いの終焉とデフレの崩壊になると思う。

タイミング。
グッドタイミングかバッドタイミングかは、冷静に考えれるようになった後でしかわからない。







冷静にならないか-2

2016-04-20 16:22:09 | MUSIC/TV/MOVIE
報道は一体何を伝えたいんだ?
俺に何を求めてるんだ?

避難所からのリポート映像。
プライベート空間がありません。普段とは違う環境に戸惑ってます。食事は配給です。病気や感染症が心配です。
いつまで続くのか先が見えず不安そうです。心のケアをしないといけません。エコノミー症候群が心配です。

これらの報道でメディアは何を伝えたいのだろう?俺たちに何を求めてるんだろう。
悲惨な現状に同情しろというのか?普段の生活ができることに感謝しろと言いたいのか?どこかの宗教家みたい。

この避難場所の映像、リポートを見て、戦争を経験した爺さんは「戦争中、戦争が終わった時はもっと悲惨だった」と思う人もいるだろう。
阪神大震災で被災、避難所さえなかった人は「避難所があって食料があって毛布があるだけマシだろう」と思う人もいるだろう。
東日本大震災で被災した人は「わたしらもそれを経験した。そして今復興に力を入れ、普段の生活を取り戻してる」と思う人もいるだろう。

俺は、こういった報道を見ても「だからどうした」と思ってる。
冷たいとか言われようが、こんな映像見て同情する気はない。
勘違いしないでほしい。上から目線で「大変だなぁ」と思うことが嫌なだけなのだ。

自衛隊のように瓦礫の撤去や、救援活動ができるわけない。
高須クリニックの院長みたいにヘリを調達できるわけじゃない。
芸能人のようにチャリティ位バントをすぐ開けるわけなじゃい。
企業のように物資を大量に遅れるわけでも、売上の全額を寄付できるわけでもない。
復興計画に参加できるわけでもなく、予算を組めるわけでもない。

何もできない俺にメディアは「今できることを考えてほしい」とメッセージを送る。
日本全国民がこの震災を常に考えないといけないらしい。

「あなたは何も被害も受けてないから、他人事と思ってるからそんなこと言えるんでしょう」と言われる。
否定する気はない。だって今回はそうだもの。
カンボジアの難民やアフリカの飢餓に苦しむ人たち。各地のテロの犠牲者や遺族の悲しみ。中東の戦争から国境を越え逃げる難民。独裁政治にデモする人たち。
それらの映像を見ている時と一緒の気持ち。
物がない、仕事がない、食料がない、水がない、治安が悪い。不作だ、干ばつだ、洪水だ、インフレだ。
そして俺は思う。日本は物があって、安全で、平和なんだなぁと。

蛇口をひねれば飲める水が出てきて、風呂や洗い物も気にせず水が使える。プールで泳ぐことも車の洗車だってできる。
ガスの元栓をひねれば、温かいお湯が出る。揚げ物だって炒め物だって家でできる。冬はストーブで暖かい。
スイッチを押せば電気が点く。夜でも町は明るく街灯もある。冷蔵庫もエアコンもテレビもある。炊飯器や電子レンジなども使える。
自動販売機も稼働してる。24時間空いてるコンビニ。スーパーも食料や飲料が豊富にある。宅急便や郵便は翌日や2日で届く。携帯電話はどこでもつながる。
電車や飛行機は時間厳守。道路や鉄道が全国結ばれてる。公衆衛生は保たれてるし、治安もいい。暴動もない。
そんな当たり前は世界の当たり前ではない。日本の日常生活は世界から見たら異常かもしれない。

日本のそんな当たり前の日常の、どれかが欠けてしまうのが災害。一つ欠けただけでもパニックになってる。
冷静になれよ。昔は無かったんだろ?

そんな時、日常の生活が送れる安全で平和な場所からは「頑張れ」としか言えない俺。

「頑張れと言ってはいけない」と良識ある人は言う。
「現地の人は頑張っているんだから、これ以上頑張れと言うとプレッシャーになる」と。
俺は勘違いしてるのか?
阪神大震災復興のスローガンは「がんばれ神戸」だったが、兵庫や大阪の人間は嫌だったの?
東日本大震災の復興スローガンは「がんばろう東北」だったが、三陸の人は嫌だったの?
それなら、オリンピックの代表選手にも頑張れと言うな。贔屓の野球チームやサッカー選手、各種アスリートにも言うな。
頑張らないでいい。無理をしなくていい。そう思うなら応援するな。気にするな。俺は間違ってるのか?

そして時が経ってもこう言う。
「忘れるな」と。
それは何を忘れるなと言いたいのか?忘れちゃいけないのか?
家族や家を無くした人は忘れたい人だっているだろう。
仕事がなくなったり夢をあきらめた人もいるだろう。
今もまだ引きずってる人もいるだろう。
それでもまだ「忘れるな」と言うのか?

現地の人の気持ちになれとか、現地の人の気持ちを考えろとか、こんな時にとか。

少し冷静になってくれないか。
誰もが聖人君子じゃない。清冽な思想を持って慈しみ労わりの行動ができるわけじゃない。
なんか、震災時の報道は宗教じみてて逆に怖いぞ。

報道よ、ちょっと冷静にならないか?

2016-04-20 04:47:39 | MUSIC/TV/MOVIE
ちょっと冷静にならないか?
連日の熊本地震関連の報道やニュースなどを見てそう思う。

今、必要なのは正確な情報と連絡だけだ。批判したり責めたりする事は、今しなきゃならないことか?
意見や見解なんて後で言えばいい。そんな事は後でゆっくりやってくれ。
ボランティアの受け入れ態勢が現地にできていない今、動くことかできない我々は、見守ることか祈ることしかできないのだから。

今回のこのブログも、今批判してどうする?って矛盾を指摘されることをわかってる上で書く。これは今書いとかなきゃいけない気がするから。

支援物資の各避難所への配送。届かない避難所があることをまるで行政の失態のように報道してる。届かない被災者、避難所の声を報道してる。
違うだろ?今、行政の批判をしてどうする。熊本県庁や各市町村役場の人たちは今、夜を徹して必死に動いてる。自分たちも被災者なのにだ。
職員総動員でも手が足りない。ボランティアに来てもらうこともできない。それでも次々と届く支援物資の仕分けだけでも大変だ。通常業務に加え震災関連情報の収集と発信。各避難所、被災者、倒壊家屋や道路、施設などの被災状況の対応と検分に追われてる。
政府の指令の下、各都道府県の自治体から行政、自衛隊、警察、消防、医療なども全力協力。企業や団体、個人も全面支援。
こういうことを正確に冷静に報道すべきだろう?批判や見解は後にしてくれ。

今の報道では、救援物資を今送るべきなのか、もっと落ち着いてから送るべきなのかさえもわからん。いくら届いても、この役場のてんてこ舞いの状況では、ストックや仕分けだけでも大変だろう。協力宣言した企業も、それぞれ行政と連絡を取り合って支援物資の供給を始めてる今の状況で、個人や団体でも送るべきなのか?必要か?余らないか?こんな判断さえ被災地以外ではできないんだ。
何?関西テレビの車がガソリンスタンドで割り込み給油した?長蛇の列で給油待ちしてる被災者優先とか気持ちを考えろとか、24時間体制で各被災地から報道してる車はが優先してもらって何が悪い?とか、そんな善悪の判断や論議は後にしてくれ。

今回の地震で亡くなられた方の遺族へのインタビューは今すぐ必要か?
唐突に家族を失った人にマイクとカメラを向けれる奴の気が知れん。芸能人や公人じゃないのにね。今はただ虚無な気持ちだろ?デリカシーがなさすぎるとしか思わん。
悲しみにくれる遺族を全国ネットで報道して、あなたたちも悲しみなさい。ツラさを感じなさいって言いたいのか?
家屋倒壊で途方にくれてる人のコメントはいらない。避難所で窮屈な生活を送る人の声もいらない。避難所に入らず車中生活してる人の声もいらない。
無理やりドキュメンタリータッチにする必要はない。無理やり視聴者を煽る必要もない。
今はリアルな映像と冷静なリポートだけがあればいい。

NHKを見習えとは言わないが、報道各社はもう少し冷静に、今の状況を報道してくれ。
どう感じるか、今は何をすべきか、それを見た人各自それぞれが考えればいいことなのだから。

ネットの内弁慶 ネット番長

2016-04-18 04:33:23 | Talk is Cheap
内弁慶って言葉がある。
外ではおとなしいのに、家では強い奴のこと。
ひと昔前なら学校ではおとなしい奴なのに、家では親に暴言吐いたり暴力振るう奴ね。
今なら児童虐待やDVする奴も、この内弁慶の人が多いかもしれない。

そしてこの内弁慶くん、インターネットの世界に多数いる。
これを俺は「ネット番長」と勝手に名付けてる。

このネット番長、どんな奴かというと(あくまでも個人的見解)
1,友人や知人でもない人のブログやSNSを見て、少しでも自分の意にそぐわないと書き込む。
2,そのほとんどは前後のコンテンツを読んでなかったり、文章の読解力がないため的外れな見解である。
3,指摘や反論されれば怒る。スルーされても怒る。言語能力も乏しいから稚拙な暴言を入れる。(単に「むかつく」とか「何様」とか)。
4,さらに反論されたり相手にしてもらえると、だんだん言ってる(書いてる)ことが支離滅裂、無茶苦茶になってくる。(「お前のかぁちゃんデベソ」とかの子供の罵りレベル)
5,さらに反論や、正論ぶつけられたり、面倒臭いからもうやめろとか怒られるとムキになる。
6,旗色が悪くなってくると逃げる。または名誉毀損だとか、弁護士通じて裁判だとか言い出す。(「知り合いには暴力団もいる」とか言い出すやつもいる)

多いんだ。こんなやつ。
寂しいのか?暇なのか?相手にされたいのか?よくわからん。

一体ネット番長とはどんな奴なんだろう。

決めつけではっきり言おう。
クラスで目立たなかった奴だ。

わかりやすく言えば、卒業アルバムを見てもどんなやつだったか思い出せない、学校卒業後に街で見かけても、名前がすぐに思い出せない奴。そんな目立たないやつ。
フルネームで覚えてなくてもいい。あだ名や特徴が思い出せたら目立たない奴じゃない。
スポーツやってた「あぁ野球の何々君ね」とか「サッカー馬鹿の何々君」、バンドやってた「あの金髪ロン毛のヘビメタ好きね」とかでもいい。勉強できる「ガリ勉なんとかくん」とか「メガネくん」とか「どこどこ大学にストレートで入った奴」。めっちゃ暗い「ジミオ」、パシリにされてる「焼きそばパン1号」とかでもいい(本人は嫌だったかもしれないが)。
でも、名前もあだ名も特徴も覚えてもらえない奴。空気みたいな奴。ヤンキーにパシリにされるわけでもない奴。そんな奴がクラスに必ず数人はいたはずだ。

学生時代目立てなかった、いや今も学校でひっそりと存在してるかもしれない彼ら(彼女ら)が、ネット番長の正体だ。

奴らは思ってる。
自分は本当はすごいんだ。才能があるんだ。でも本気を出してないんだ。やればできるんだ。ただやらないだけだ。面倒だからだ。
他人は俺(私)の凄さをわかってくれない。俺(私)の才能を認めてくれよ。俺は(私は)お前らとは違う。もっとちゃんと見てくれ。俺(私)の言うことは間違ってない。悲鳴にも似た自己顕示欲まみれの書き込み。

彼ら(彼女ら)は、教育委員会が打ち出した「ゆとり教育」そして「平等教育」の落とし子だ。
みんな一人一人が同等です。みんなが一番。みんなが主役。押し付け詰め込みはやめましょう。自主性を育みましょう。無理はさせない。個性を尊重しましょう。
偏差値教育の一昔前でさえ個性を出せなず、みんなの記憶から消えてしまう奴がいるのに、平等教育ではますます個性は消される。
一人一人の個性を大事にするとか、個性を伸ばすって大義名分はいいが、もともと個性がない子はどうする。0に何をかけても0だぞ。

そんな平等教育の中でも、やっぱりヤンキーは出てくる。だって染めるもピアスも制服をだらしなく着るのも個性だもん。先生も止めれない。いいなぁ人気者で。
スポーツに秀でた奴は出てくる。いくら運動会でみんな手をつないでゴールインってやっても、クラブ活動でならできる奴は目立つ。いいなぁモテて。
ひと昔前なら「キモい」って言われたオタクも今や個性発揮。アニメネタで盛り上がってるあいつはリア充ヲタだってよ。タヒれ。
くそまじめに生徒会で活躍する。外人かぶれの放送部DJ。オンラインゲームで無敵なあいつ。チャラ男なのにバイオリンが弾けるらしい。いつもヘッドフォンで音楽聞いてるあいつは何を聴いてるんだろう。

個性のない、目立たない奴はどうしたらいい?
俺(私)も本当はすごいんだぞ。みんなは知らないだけだ。
自分もアニメは好きだ。結構見てる。コミケには行ってないが、俺(私)はあいつらとは違うのさ。
ギターやバイオリンは弾けないが初音ミクを駆使して曲も作れる。AKB48の曲くらいなら俺(私)でも作れるさ。
スポーツはしないが。野球を見るのは好きだ。サッカーだって詳しいぞ。ヨーロッパのリーグ、主要チームの選手も全部知ってる。語ろうか?
ゲームだって最新は押さえてるし、クリアするのも早い。アイテムもいろいろあるよ。課金ビジネスで儲けようかと思ってる。

いくら思ってても誰も気づいてはくれない。誰も褒めてくれない。
友達?いないよ。だって面倒じゃん。いろいろ付き合いとか。
でもね、ツイッターのフォロワーは何人いるよ。フェイスブックの「いいね」もこんなに入るよ。俺ってすごいでしょ。
恋人?いないよ。だって面倒じゃん。プレゼントとかデートとか。
でもね、二次元にはいるよ。彼(彼女)は逆らわないし僕(私)の言うことを聞いてくれるよ。
ネットはいいね。現実とは違う。俺の意見に賛同してくれる奴がいる。フォロワーやいいねがそれを物語ってる。

そうだ、今日も書き込みしてあげよう。みんな待ってただろう?また「いいね」が増えるかな。ツイートにコメントが入るかな。

芸能人のあいつ、最近不倫してたのがばれたな。謝罪会見のあれは謝ったうちに入らない。「関係ないのに黙ってろ?」誰に向かって言ってんだこいつ。擁護するファンがまだいるのか。じゃぁお前らも非難してやろう。
そうだ、あの偽装してた会社も炎上させよう。他の商品も偽装だ。確かめてないけどね。この俺(私)が言うんだから間違いない。あんな事した会社の商品は不買運動しなくっちゃ。みんなだってそう思うだろ。
この政治家もバカだなぁ。口は災いの元なのにまた失言。おっこれを責めてる奴がいる。便乗して炎上を助けるぜ。どう?俺(私)って優しいだろ。この政治家の事はよく知らないけど、多分悪いやつだな。だってみんなが言ってるんだもの。

ネットでは俺(私)の敵はいない。俺(私)が王様だ。俺(私)がルールだ。俺(私)の意見は国民の声だ。そうだろ?

“みんな”っていう不特定多数を味方につけたみたいなこと言うのは、自分の意見だけでは弱いと分かってるからの裏返し?
「フォロワ-が何人いる」「アクセスがこれくらいある」は何の自慢にもならない。作家の書いた本の発行部数や、アーティストのCD売上枚数じゃないんだから。
「こっちの言ってることが理解できないのはお前の頭が悪いから」と吐く。自分の発言に説得力がないことをわかってない。わかりたくない。
読解力がない。文章力がない。言葉のボキャブラリーがない。語彙を知らない。ことわざが理解できない。広い視野がない。自分の知らないことは認めたくない。
ネット上で一方的に書いてるうちはいいが、反論や正論で攻められると弱いのは、実は実際の喧嘩をしたことがないヘタレだから。
名誉毀損だとか法的にどうたらとか、国家権力や権威に頼ろうとするのは、自分に自信がないから。


なぁ、ネット番長。
裸の王様とバレたら、お前の居場所はもうどこにもないんだから、大事にね。

教訓はいかされてたのか?

2016-04-18 02:04:06 | Talk is Cheap
熊本の地震で思う。以前の災害は無駄じゃなかった。
教訓をいかして対策を練る。そして整備することにかけては、日本ほど優れた国はないと思う。
どこかの国みたいに、隠しちゃえとか、立ち入り禁止とかにしてうやむやにしない。そのうち忘れるだろうなどとは考えない。
ちゃんと問題点を見すえ対応策を作る。そしてそれが地方都市にまで徹底される。

阪神大震災では、自治体や政府対応のまずさが露呈した。自衛隊はなかなか出動要請されなかった(自主訓練って名目で出動)。ボランティアも組織化されていなかった(自主的活動しかできなかった)。スーパーやコンビニも当初はシャッター下ろした(暴動を恐れた)。水や食料が足りなかった。救援物資も届かない。避難所もどこにあるのか知らない住民が多かった。施設の避難所としての開放も手間取り、仮設住宅設置がなかなかされなかった。水、ガス、電気などライフラインの復旧も遅れた。電話が通じず携帯電話の普及も低かったから安否の確認ができなかったり救助が遅れた。報道のあり方にも問題があった。

でもそれを教訓に、色々な法整備や取り組みがおこなわれ、東北大震災の時は見事にいかされてた。

政府や自治体はすぐ動いた。自衛隊もすぐ出動要請された。ボランティア活動も組織化され動いた。スーパーやコンビニはすぐ補給し開けて、救援物資も豊富に届いた(避難所への配達は自治体によって差有り)。施設は避難所として使われ、仮設住宅もすぐ作られた。ライフラインの復旧も早かった。携帯電話やスマホでの連絡で安否確認や救助活動もスムーズだった。報道も被害状況を的確に冷静に報道してた。

ただ、想定外の津波。地震の揺れによる家屋倒壊や死傷者より、津波での被害が甚大だった。さらに津波による原発事故。安全神話を信じすぎてたし、知識が誰もなかった。

今回の熊本地震ではいろいろなことに順次対応できてた。
スマホや携帯への速報や避難勧告。SNSでの連絡。安否確認のシステム。被害状況の情報収集。施設や配給の案内。原発の安全確認。

ただ少し気になるのは、避難してた人たちの映像。
14日はあまり気がつかなかったんだけど、16日の地震。熊本市役所前や広場、公園などに避難した人がテレビカメラに映し出されてた。
気になったのは女の人。特に若い子。なぜかスカート率がかなり高い。14日に下通や髪通りで遊んでる最中に揺れが来て、慌てて避難したってのならスカートなのもわかる。
でも、16日。ピギーバックやボストンバックを持ってたり傍に置いてるってことは、どう考えても着の身着のまま家から飛び出したんじゃないんだろう。なぜスカート?パンツやジャージは持ってないのか?あれだけ余震が続いてたのにスカートはいてたの?逃げやすい格好をしてようとは思わなかったのか?
TVカメラがわざとそんな人ばかりが入るようなアングルで撮影したのか?それともTVや報道がくるだろうから、おしゃれにしておかなきゃって?まさかね。
ここは教訓があまりいかされてなかった。

そしてもう一つ。
ツイッターやブログ、スマホなどは今回かなり情報発信や収集に役立っている。
どこの道路は通れるとか、どこで水の配給があるとか。店はどこが空いてる、どこどこの施設が避難所として開放された。それは感心するくらい早い。
ただ、教訓がいかされていなかったのかと思ったのは、「水も食料も何もないです」ってSNS。
備蓄してなかったの?あれほど緊急避難時のための準備をしてましょうって言われてたのに?
用意してたけど、揺れてすぐ家を飛び出して、家は崩壊または半壊したから、荷物を取りに入れないってのならわかる。危険だしね。
この「水や食料がない」って発信はかなり多い。生理用品、トイレットペーパーなどの要請もね。

どこかの学校が「SOS、水、紙」って校庭にメッセージ出してた。
この学校は防災の意識は全くなかったのか?備蓄はしてなかったのか?阿蘇山が常に噴煙を上げてるのに?

街中の被災地はもうすぐ救援物資は届くだろう。僻地で道路が寸断されてて孤立してても、よほどの悪天候に見舞われない限り大丈夫だ。ヘリで行ける。
少なくとも3日もあれば必ず届く。
日本の流通システムはすごいぞ。なんてったって通常は日本全国翌日に配達してくれるんだからな。クロネコや佐川、ゆうパックの努力がなければamazonだってあんなに早くは届かない。

教訓はいかそう。
政府や自治体には限界がある。個人一人一人がもう少し防災意識を持たないと。
阪神大震災以降、風呂に水をためておく癖はついてる(断水の際はトイレの水にも使える)。食料、缶詰、水、トイレットペーパーなどは確保してある。懐中電灯などは玄関にあるし10徳ナイフもある。普段はブーツばかりで履かないがスニーカーも置いてある。ナイロン製のトレーニングウェア上下もある。

今回の地震で倒壊した建物は、古くからの木造民家や昭和の中頃に建てたビルやマンションだね。
木造家屋や昭和に建てたビルやマンション、アパートは、M6クラスが一度だけじゃなく3回も来たんだから、そうそう耐えれるもんじゃない。
それでも、阪神大震災以降、免震や耐震などの建築基準がうるさくなったからか、それ以降に建てたビルやマンション、家屋は無事だったみたいね。
あの日本を毛嫌いしてる国でさえ、「よくこの大規模な連日の地震でこの被害で済んだなぁ」って言ってるくらいだ。
かの国ならあちこちでビル崩壊。倒壊。炎上。陥没。大惨事だろう。
日本では建物にも教訓がいかされてたのは不幸中の幸いだ。

お亡くなりになられた方、怪我をされた方、家を無くされた方、途方にくれてる方がまだまだおられる時に不謹慎な内容のブログ、どうかご容赦ください。
どうか気を落とさず、頑張ってください。

デマに騙されるな。要確認!

2016-04-17 15:51:36 | MUSIC/TV/MOVIE
熊本地震救援物資は、各都道府県区の役所から熊本県庁宛に送ると無料で送れるみたい。
そうツイッターやFacBookでつぶやいたら、数人から「デマちゃうんか?」ってはいった。
ライオンが逃げたとか、井戸になんか入れたとかと同レベルのデマ扱い?
こんな時にそんなデマ流してどうする。

確認したが、送れるとのこと。
ただし持ち込む前に、それぞれの各都道府県、区の窓口で確認してくれ。
受けてないところもあるかもしれない。
特に今日は休日なので担当者が休みだったり、伝達が行き渡ってない場合もあるし。

大渕弁護士は送ろうと思ったら、熊本県に「受け入れ態勢が出来てないからって拒否された」ってブログにコメントしてた。
スザンヌは「送ってほしい」ってブログに書いてて、無料で送れる方法も書いていた。
どっちが正しいのか、どちらも正しいのか。情報が錯乱しているのでわからん。

最新情報をチェックしてください。

〒862-8570
熊本県熊本市中央区水前寺6-18-1 熊本県庁行き 支援物資 団体名0r個人名も記入 電話0963831111

ボランティアは、「好意はありがたいが、受け入れ態勢がまだ出来てないし、予断を許さない状況だから、現在はまだお断りしているとのこと。
これも状況によって変わるだろうから、役所やNPOなどの団体、それぞれ各自で確認してください。
デマや未確認情報なども多いから惑わされないように。

お取り寄せで復興支援

2016-04-17 04:27:56 | FOOD&DRINK
馬刺しが好きだ。
霜降り牛のステーキや、ホルモンより馬刺しの方が好きだ。
加藤清正が食べ始めたとか言われるほど熊本ではポピュラー。
以前スタッフに熊本出身者がいて、馬刺しを実家から差し入れ頂いた時に堪能してからのファン。
熊本に仕事で月に2回行ってた時は、馬刺し-焼酎-ラーメンのリレー。

今回の震災で牧場とか畑とかの被害状況はあまり報道されてない。
どうしても家屋の倒壊とかビル、店舗、施設、道路などの被害状況の方が見てわかりやすいからか?
熊本城とか阿蘇神社とか、地滑り、活断層のことなんかも報道してくれてるが、畑や牧場などの被害は?
焼酎の蔵なんかはどうなんだろう?

東日本震災の復興で、「みちのくや三陸の食材を食べて復興支援」てのがあった。
俺が買う分なんてしれてるので、どれだけ復興に協力できるのかわからないが、これには賛成だった。
農家や畜産、漁業に携わる人は壊滅的な被害を見て、「この際廃業しちゃおうか」って思うってるかもしれない。
それなら「食べたいって言ってる人がいるなら」って元気を取り戻して、また始めてくれれば。
また畑を耕したり、牛、豚、鶏を飼ったり、船を直したり養殖を始めたり。
そうなれば加工の工場や関連施設も再興されたりする。働くことができる人が増える。
復興支援ってお金だけじゃない。地場産業の衰退を防いで再興させるのも支援だ。

今回の熊本の震災でも、馬刺しや名産品、焼酎を買うことで、ちょっとでも復興に協力できたらいいな。
そう思ってホームページにアクセス。

バカか俺は。
道路が寸断されてるのに、どうやって現地から送れるっていうんだ。

クロネコヤマトも佐川急便も郵便局も、道路が通れなかったら荷物は運べない。
だいたい牧場は無事なのか?畑は無事なのか?酒蔵は無事なのか?店舗や加工工場、従業員は無事なのか。
そんなことも確かめず、焦ってどうする。

必ず落ち着いたら買う。
楽しみに待ってる。

海外では不思議な日本人の災害時の行動

2016-04-17 02:54:07 | Talk is Cheap
日本は海外から見たら不思議な国に見えるだろう。
東日本大震災の時も言われてたが、こういった災害時の日本人の行動は、実に秩序が保たれる。

避難した公園で、広場で、駐車場で、避難所で、おとなしく無言で堪えている。
自分も大変な状況に置かれてるのに、他人を気遣い心配する。
率先して撤去や救出を手伝う。何か自分にできることを探して動く。
配給車の列におとなしく並ぶ。我先に奪わない。いくつも欲しがらない。
老人や小さな子供のいるところを優先してあげる。

停電で真っ暗になった道に強盗はいない。
避難して誰もいない家に泥棒は入らない。
崩壊した家から家具や貴金属を持ち去らない。
閉まってるスーパーや商店を壊して商品を持ち去らない。
なんてったって暴動が起こらない。

もちろん一部の人間はパニックを起こして騒いだり、職員に八つ当たりしたりするだろう。落ち込んで無気力で呆然として動けない人もいるだろう。
だけど愚痴を言っても始まらない。
自然現象。こればっかりはどうしようもないとあきらめ、誰に文句を言っても仕方がないと自己完結させ感情を抑える。

海外の人からは異様に見えるかもしれない。
何故この状況で、そんなに落ち着いていられるんだ?ってね。

これは多分、普段は行政が悪い、政治が悪い、って言ってても、本音では頼っているし信頼してるからだろう。
レスキューが救ってくれる。自衛隊が救援してくれる。警察が守ってくれると。
村、町、市、県、そして国は支援、救援、復興、計画してくれると。
電気はすぐつくようになる。ガスも水道もすぐ復旧する。電話も通じるようになる。
道路も治してくれる。がれきの撤去もしてくれる。施設も鉄道も飛行機もすぐ元通りにしてくれる。
なんだかんだ言っても、きっと助けてくれると信じてる。

そして互助の精神がある。
普段は「今の若者は」なんて思われてても、こういった災害時には、真っ先動く。
普段は「スマホ中毒」なんて言われててもこんな時は本領発揮。スマホやSNSを駆使して情報を探ってくれる。
普段は地域の住民交流なんかなくても、情報交換。どこの避難所は空いてる、あそこの道路が通れる、そっちははダメだ。
普段は地域の年上を敬ってなくても、序列できっちり動く。自治会や青年団の指示に従って動く。
普段は会社での飲み会とか絶対不参加、他人との関わりを避けるやつも、コミュニケーションをとる。
普段はモンスターペアレンツとかクレーマーでも、こんな時にいちいちクレーム入れたりしない。
普段はインスタントやジャンクフードにジュースでも、配給食に文句は言わない。水のありがたみに感謝する。

そして、当たり前のように他の地域の人も支援する。
阪神淡路、中越、東北、震災時だけじゃない。火山噴火、土砂災害、台風などでも助け合う、援助する、支援する。
それが当たり前になってるこの国。
困ったときはお互い様。個を捨てて公として動ける国民。

そりゃ、原爆を2個も落とされて、食料も無く、家も無く、身内も死んじゃった上に負けちゃった戦争の後、あっという間に復興できるわけだ。
あれから70年。困難な時にはじっと耐え、お互いに協力する気質は失われてない。

どんどん便利になって、それに慣れすぎて、それが当たり前になってしまったよ。
停電しないのが当たり前。夜中でも電気が点灯しているのが当たり前。
蛇口をひねればいつでも飲める水が出るのは当たり前。ガスもついて当たり前。
24時間コンビニが開いてるのは当たり前。
スーパーも、魚、肉、野菜、冷凍食品、飲み物、お菓子が豊富に売られてるのが当たり前。
街に出れば、麺、カレー、パン、パスタ、丼、定食、中華。ありとあらゆる食える店があって当たり前。

そんな当たり前の状況が、或る日突然当たり前じゃなくなる。それが自然災害。
だけど、その時出てくるのが、当たり前の日本人としての行動と言動。

前回ホリエモンの自粛否定の考えに違和感を感じたのはそのせいだ。
サッカーの本田も、自粛してどうするってことを言っていたが、彼が中田やカズほど国民的プレーヤーになれないのがわかった。
どちらもお金を、自分の才覚だけで稼いでると勘違いしてるからだ。
会社勤めの序列社会を経験せず、ITでお金を稼ぎ、それを株などで転用し右から左へと動かし儲けた人に、他人のことを気遣う気持ちがあるわけがない。
本田にしても日本のサッカーを背負ってるというふうには見えない。
イチローのように、ファンだけでなくチームへの感謝、日本を背負ってる気概を言わないだけかもしれないけどね。

自粛とかボランティアとか普段通りとか、それは個人の勝手だ。個人の見解だ。それはわかってる。
日本人らしさとは何かって語っても仕方ない。
彼らは知人のお父さんの葬式に行っても、「俺はお父さんと話したこともないし、知らない。だからしんみりしてどうする。いつも通り飲んで騒ごうぜ」って言えるのかもしれない。
それは俺にはできない。

ホリエモンよ、今言う事か?

2016-04-16 19:10:38 | MUSIC/TV/MOVIE
熊本の地震。
本震だか余震だかわからんくらい揺れてる。
夜には雨、しかも結構降るみたい。風も強いみたい。
二次災害、三次災害が起こりそうだ。気をつけて。

この地震を受けてTVは、夜中もニュースをやっていた。
深夜から朝方にかけてAcのCMを久々に沢山見れた。
今日もテレビは特番で熊本地震の報道番組をやっている。

嵐の松潤は番宣を止めたらしい。
安倍総理が出演のワイドナショーも放送を取やめにしたらしい。
その他いろいろな番組が自粛、差し替え、延期で今は報道に力を入れてる。

そんな中、堀江貴文ことホリエモンが自分の出演予定のネットTVが自粛し、延期したことに不満の見解を述べている。
この内容が「今言うことか?」って思う内容で、ちょっと気になった。

ホリエモンが出る予定だった番組は、インターネットテレビ局「AbemaTV」のバラエティ。
タイトルが「坊主麻雀~優勝賞金は500万円!負けたらその場で坊主!~」
こんなくだらない番組が放送されようがされまいが、観ない人は観ないだろうからいいんだけど。
ホリエモンは「熊本の地震への支援は粛々とすべきだが、バラエティ番組の放送延期は全く関係無い馬鹿げた行為。人のスケジュールを押さえといて勝手に何も言わずキャンセルするとはね。アホな放送局だ」(原文ママ)
「おめーらが自粛した所で被災者が助かる訳では無いんだがね」と続いて書かれてた。

言ってることは正論なんだが、今言うことか?

「俺たち地震の被害を受けてないものは出来るだけ普段通りの生活をしながら、無理せず被災者支援を行うのが災害時の対応だろう」

なんじゃこりゃ?

別に偽善者のように「熊本の被災者の気持ちになってください」なんていう気はない。
熊本空港が閉鎖され、九州新幹線が止まっている今、被災地にボランティア活動に行けるわけじゃない。
救援物資を送ろうにも、道路が切断されたり、停電だったり、取次店舗が被害受けてたりしてる今、無理。
だから、被災してない、被害受けてない人ができるのは、ただ無事や安全、早めの救助や収まることを祈るだけ。
何もできないのは事実。

でもな、被害受けてない地域の人間だって、現地の人以上に心配してる人間だっているんだよ。
熊本周辺の大分・長崎・宮崎をはじめとした九州の人。またそれらの地域の出身者で現在は違う地域に住んでる人。
身内・友人・知人・仕事関係者・取引先・工場・施設など気遣う人。
電話、ガス、水道、電気、道路、流通、挙げていけばキリがない。
ホリエモンは知り合いも何もいないのかもしれないから気軽に言うんだろうが、関わってる人は多数周りにもいるはずだよ。

東京の人間は、自分たちが被害にあってないと、ちょっと他人事の傾向にあるね。それはつくづく阪神淡路大震災の時に思った。
あの時はTVも自粛なんてしてなくて、東京は普通の放送にすぐ変わったんだってね。
いくら関西がお笑いに寛容な地域だって言っても、震災後しばらくはくだらねぇバラエティ番組。すごく不愉快だった。
東北大震災の時は、「東京もこんなに被害が出ました」「東京電車が停まってます。各駅には帰宅難民が」って必死に報道してたね。
東北だけじゃないよ、東京も被災地なんだぁってね。
挙げ句の果てには最初、「東京、東北広域地震」とかって名前までつけようとしてたね。クレームいっぱい出て止めたけど。

東北大震災の時、TVが自粛放送して、CMも自粛、あちこちで自粛ムードが高まった。
「こんな時に不謹慎」って声に怯えてね。
でも、仲間外れにされた東京は「こんな時だからこそ、遊びや飲食、物品購入など、経済活動することで復興支援になる」って言い出した。

でも、あれは、これじゃぁ経済が低迷しちゃうって事で、政府主導の苦肉の策だったんだ。
しかもTV、マスコミ業界が言い出したのは、支援救援物資も落ち着きボランティアも多数現地入りした、震災から20日くらい経ってからだ。

それをホリエモンは勘違いしてるのか?知らないのか?刑務所に入ってた時とかぶってるのかな?

こんな、まだ揺れが続いてて、救助活動も終わってなく、被災状況も落ち着いてない時。
まだ、救援支援物資も届かない、住居の被災状況も把握できてない、道路や鉄道もズタズタで、ライフラインも停止してる現地。
こんな状況の今、負けたら丸坊主になるっていうくだらない麻雀大会。そんなにやりたかったのか?
そんなに放映して欲しかったのか?見てみて俺の勇姿を。見てみて俺のバカさを。って?

以前の「寿司屋の職人になるために1-年も修行するのは馬鹿」発言の時も思ったが、
人の気持ちを考えないで、自分の考えが正しい、なんか間違ってるか?って正論を振りかざす。
相変わらずだなぁ。

藤原紀香がブログで「心配です」って書いたら、「お前が言うな」ってクレームを入れた人と、
ホリエモンのブログに「今、言う事か?」ってクレーム入れる俺。
レベルは一緒なのか?俺、間違ってますか?

熊本はまだ揺れている

2016-04-16 03:41:28 | Talk is Cheap
熊本地震。
知り合いはすべて連絡取れてとりあえず大丈夫とのこと。
九州は地震少ないから油断してました、っていう人が多かった。地震への防災意識より、阿蘇山の方が気になってたっていう人もいる。
桜島も霧島も阿蘇山も噴火兆候あるもんね。
今回の地震との関連性はないとのことだが、気をつけて。専門家の言うことはあてにならないから。

と安心してたら、またもや揺れてる。
震度6とか震度5ってのは、余震というには大きすぎる。

4/14 21:26 震度7 M6.4
4/14 22:06 震度6弱 M5.7
4/14 22:38 震度5弱 M5.0
4/15 00:03 震度6強 M6.4
4/15 02:53 震度5弱 M4.8
4/16 01:25 震度6強 M7
4/16 01:44 震度6弱 M5.3
4/16 01:46 震度6弱 M6
4/16 03:03 震度5強 M5.8
4/16 03:55 震度6強 M5.8

震度5以上だけでもこれだ。震度3とか4もかなり多い。

やばいと思ったらすぐ逃げてね。壊れた家屋や瓦礫には近づかないでね。
外に避難するのもいいけど避難所をなるべく利用してね。
知事は「被災者のことをわかってない」って副首相に怒ってるけどそうじゃないのよ。
屋外じゃ盗難とかもあるし、被災避難状況が県庁や警察も把握できないのよ。
「暗いから避難所行くのを諦めた」ってTVのレポーターに言ってた人がいたけど、停電とかになってたら更に暗いから、破片や瓦礫に気をつけて。

無事を祈ります。
僕の好きな球磨焼酎の蔵は大丈夫なんだろうか?






熊本震災 報道とSNS

2016-04-15 17:08:03 | Talk is Cheap
昨夜熊本で大きな地震があった。
震度7。
阪神大震災をリアル経験した身だから、かなりの揺れが想像できる。

阪神淡路大震災の後すぐ、支店の応援で神戸入りした俺が、被災地で見たのは倒れた家と歪んだ街並み。
ブルーシートと瓦礫。サイレン鳴らした車がひっきりなしに駆け抜ける。
被災者に出来たのは携帯電話を貸してあげる事くらいだ。あの頃の携帯電話普及率は15%くらいだ。

次々と安否の確認や報告をしている。
無事を確認して喜ぶ人。連絡が出来て安堵の人。ほっとした表情で礼を言う人。
電話の向こうに笑顔が見えればよかったって思う。
泣く人。戸惑う人。心配そうにしてる人。コール音だけが無情に鳴り続けてるのか不安な表情の人。
かける言葉も出ず、何もできない自分の無力さに憤る。自然の脅威を呪う。

あれから、携帯電話の普及はあっという間に進み、今はスマホが全盛だ。
新潟や東北の震災を経て、災害速報や情報、安否確認のコンテンツなども充実。
SNSなどもフルに活用し、情報が飛び交う。
今回の熊本地震ではTVは完全に遅れてしまった。

もちろんTVはどこも緊急ニュース。
最初は定点カメラからの揺れる街並みや、防犯カメラの映像。
そのうちヘリコプターからの映像が届くが、停電になってるのか暗くてよくわからない。
被災地入りしたTVクルーもどこを撮って、何をどう報道すればいいのか戸惑ってる。
被災者にレポートしてるが、被害状況がまだ混沌としてて把握できてない様子。

仕方がない。夜9時半ごろに発生した地震だから、現地のテレビ局は現地に行ける人員をかき集め、それで伝えるしかない。
メインカメラマンじゃない人の撮影した映像は、ホームビデオで撮影された子供の運動会のように、ズームや角度がしょっちゅう変わる。
レポーターや記者じゃない人の現地取材は、不安と興奮が入り混じった被災者の声をたどたどしく拾う。
仕方がない。それでも報道しなければ。自分たちも被災者なのに責任感で動いてる。

誰だ、このたどたどしい報道に文句を言うのは。こんな時にそんなこと言ってる場合か?

朝になってようやくキー局、各局からクルーが現地入りする。
明るくなったからヘリや手持ちカメラの映像もくっきり。
被害の街並み、道路の亀裂、潰れた家、倒れた塀。
夜から座り込んで避難してた人は。阪神大震災の時に見た表情だ。

誰だ、この非常時にデマをSNSでアップして喜んでる馬鹿は。わきまえろ。

熊本には月に2回ほど行ってた時がある。だから行ったことがある場所の被災映像は哀しい。
アーケード商店街。神戸みたいに上が落ちなくてよかった。
熊本城。加藤清正が作った名城。
瓦が落ちたり石垣が崩れたりしてたが、石垣はのちに修復増築されたところらしい。
城は揺れたとき建物を守るため、重たい瓦は屋根から落とすように作られてるらしい。
それなら被害は最小限だったのかな?

誰だマンションに亀裂が入ってる、欠陥だって騒いでるのは。
エキスパンションジョイントという構造。
建物が巨大とか、重さがある、形がいびつなどの場合、建物を複数に分割し揺れに強くするのだ。
ちゃんと機能を果たしてるだけだ。どこかの杭の数が足りないメンションと同じにしないでくれ。

熊本は知り合いが多い。以前勤めていた会社が年に30人くらい熊本の学校から新入社員を採用してた。
みんな無事か?身内は無事だったか?家はどうだ?今どこにいる?
SNSやFB、メールで無事が確認できる。便利になったなぁ。

誰だ、県庁や警察本部のツイッターが更新されてないのを騒ぐやつは。
つぶやいてる暇がないほど大変なのだ。
くまモンもSNS更新してないが、安否を心配せず、逃げたなって言うような人間にはなりたくないな。

今日のTVは番宣などは自粛。各地でのイベントも自粛。
報道番組では、被害状況と現地からのレポートが次々と届く。
気象庁や政府、自治体の対応なども報道されてる。
専門家はプレートがとか、メカニズムなどを説明してくれる。
その時に使用される図解のボードやCGを作る人のすごさに改めて感心する。

政府は早速対策本部を作って対応してる。
頼むぞ、自民党。なぜか今まで大災害の時は政権じゃなかった。
阪神淡路大震災の時は社会党。
自衛隊嫌いだから出動要請なかなかしなかった。
パイプを持っていないから情報も錯乱、対応のまずさは被害を大きくしただけだった。
東北大震災の時は民主党。
省庁いじめのような予算カットや認可のダメ出しばかりしてたから、省庁への要請が遅れる。
情報を官邸に集中させたが、逆に対応が遅れて見当違いの指示を出したりした。

一致団結、協力して動かなければいけない時に何やってるんだ?
民進党は自民党のデマ批判。
公式ツイッターの担当職員が、独自の判断と見解で勝手にUPしたと後で弁明。
共産党議員は川内原発を停止せよと批判。
安全稼働が確認されてる今、言うことか?反対運動は後からゆっくりやってくれ。

北海道と京都の選挙が近いから必死なんだろうが、今目の前にある災害を見てくれ。考えてくれ。動いてくれ。

熊本の皆さん、ごめん、俺は何もできなくて。
新幹線が脱線してる。乗客が乗ってる車両じゃなく回送車でよかった。
道路には亀裂や段差が出来てるから、車での移動も気をつけて。
ヘリコプターでも持ってたら、俺も現地に飛ぶのに。

軽々と口にする気はないが、熊本の皆さん頑張ってくれ。

いじめが無くならないのはマスコミのせい?

2016-04-15 03:18:38 | Talk is Cheap
いじめを無くそう、なんて無理。
どこかの学校で自殺とかいじめが発覚した時だけ、いじめ問題が論じられるが、根本的に無理。

TVでは「なぜ気づいてあげられなかったのか?」「子供のSOSは何故届かなかったのか?」なんて、神妙な顔してコメンテーターが話してたりする。
マスコミは「誰の責任だ?」「どうして?」って責め立て、校長先生とかが頭をさげる写真を載っけて、さらには知らなくていいようなことまで暴き立てる。そしてその一般人はさらに煽り、責め続ける。

断言しよう。いじめはなくならない。
だってマスコミが率先していじめをしてる集団だもの。
そして一般人がそのいじめを喜び、また、いじめと認識せずにいじめをしてるんだもの。
謝罪しようが罪を償おうが処分されようが、存在自体を否定。いなくなるまで終わらない。

例1,バトミントンの田児賢一選手と桃田賢斗選手の件。
NTT東日本は田児を解雇、桃田は出勤停止30日の懲戒処分。バドミントン協会はオリンピックは出場見送り。
謝罪会見もした、処分も受けた。それなのにまだマスコミは、桃田がスナックのママとキスした写真を出してきて「こんな破廉恥なやつです」。
周りの証言集めてきて「出来心みたいに言ってたけど、実はこんなに出入りしてたんです」。
恩師は恩師で「ギャンブルを止めろと言っても止めなかったんです」。

これを学校に置き換えてくればよくわかる。
ある学校のバトミントン部のT先輩とM君。インターハイや国体でT先輩は過去に優勝し、M君は今年出場予定で優勝候補。しかもイケメンだから女子生徒にも人気がある。学校の期待も高かったが、ある日パチンコ屋や雀荘に出入りしてたことがバレた、どうもチンピラのちくり(密告)らしい。学校は早速事情聴取。涙で全校生徒の前で謝罪説明をした。
現行犯じゃないので補導や捕まったりしないが、T先輩は退学処分、M君は停学1ヶ月。インターハイは辞退。

それなのに校内新聞は、今度はM君のキス写真(プリクラとかスマホの写真)とかをスクープだって掲示板に貼り出す。
他にも色々な友人からの情報をホームページやでバラす。それに便乗して生徒たちも「あぁあいつって結構チャラチャラ遊んでたよ」「よくパチンコ屋で見かけたよ」「女癖悪かったなぁ」ってSNSでつぶやく。拡散。
そしてバトミントン部の顧問が言います。まるで俺には監督責任がなかったと逃れるように。「俺は何度も行くな、真剣に練習しろって言ってたんですけどね」。学校も「全く気が付かなかった。今後このようなことがないように指導を徹底します」
さて、M君は学校に戻れるでしょうか?T先輩はこの後どうするのでしょう。

例2,ベッキーと川谷絵音の不倫騒動

これを学校に置き換えてみよう。
Bさんはハーフの帰国子女で学校の人気者の三年生。いろんなイベントで司会とかしてて引っ張りだこ。何故か男と付き合ってる噂は出たことがない。
K君は新入生。軽音楽部でバンドを組んでてこれまた人気が出てきた。中学時代からつきあってる彼女Aさんがいる。でも、どうも最近彼女ほったらかしでBさんと遊びに行ったりしてるみたい。Bさんの方が夢中みたい。K君は「彼女とは別れる」って言ってるという噂。
ある日K君とBさんのLINEのやり取りが流出。2ショットの写真も流出。多分彼女Aさんが、危機感から校内新聞に持ち込んだみたいだ。どうやってK君のスマホからLINEや写真を抜き取れたのかは不明。

学校じゅう大騒ぎ。Bさんはみんなを集めて釈明会見。
でもみんなは言う。「あれって謝ってないよね」「あれで私たちが納得するとでも?」「Aさんがかわいそう」「Aさんに謝れよ」
Bさんはその後予定されてた文化祭や体育祭各種イベントの司会は辞退。今は学校も長期欠席。
K君もしばらく学校を休んでいたが、学祭で体育祭でのライブにバンドで出演。観客はそれでもKくんのバンドのファンの子らが集まった。開始前に客に深々と無言で頭を下げライブは盛り上がって終了。新聞部は体育館に入れず。
他の生徒は相変わらずツイッターやラインで、「Kは私たちに謝ってないよな」「KはAさんに謝るべき」「Bは実はずっとムカつくやつだった」「ずっと休んでろ」

K君は自分のブログでつい呟いた。「いったい誰に謝れと」そのあと慌てて「いえいえ、ファンの人や学校関係者に言ったんじゃないですよ」
さて、Bさんは学校に復帰できるでしょうか?

例3,宮崎元議員の件

これは公立高校の教師に例えた方がわかりやすいか。
イケメンと人気のある教師M。彼は同じ教師のKさんと結婚してる。
K先生は妊娠してて出産予定。産休からこのまま育休をとるみたいだ。M先生もなぜか育休をとるって言ってる。教頭は反対したりしてるが「教師もサラリーマンと同じく育児休暇を取らないとこれからの少子化がどうたらこうたら」と独自の見解を語ってる。私たち生徒のことはどうするんだろう?

もうすぐK先生が出産って時期に新聞部がスクープ。
K先生をほったらかしにして、M先生は愛人と旅行や食事に行ってたって。まぁ不潔!汚らわしい。親も生徒も一気にSNSで拡散炎上。
M先生は数日欠勤して行方不明だったけど、教育委員会や全校生徒の前で謝罪。退職するって。
「よかったなこれでずっと育児できるやん」「泣いてんの、いい大人のくせに」「K先生に謝れ」「前々から色々な女と噂があったみたいよ」又も炎上。

数ヶ月後、K先生が復帰。育児かMがしてるからね。
校内新聞は育児に勤しむMの姿を写真入りで載っけた。すっかりイメチェンしてる。髭生やしてメガネをかけて、こんな行動してたって。
さて、一般人に戻ったMに肖像権やプライベート侵害はないのでしょうか?

例4,矢口真里の件

これは大学くらいに置き換えよう。
Yさんは学内ででも人気のダンス部の創設メンバーで、今は脱退して一人で活動してる。意外と馬鹿なのがわかって余計親しみが出たのか、いろんなイベントで引っ張りだこ。背の低いYさんと対照的な身長の高いN君と付き合ってるらしい。
ある日新聞部がスクープ。YさんはモデルのU君と浮気してたって。しかも二人がイチィちゃしてたのはNくんの家らしい。
その後Yさんは自主休学。最近また復学してなんとか頑張ってる。最近は自虐ネタで笑わせてる。またちょろちょろっとイベントに呼ばれてるみたいだ。
でもYさんが未だに許せない人が多いらしく、Yさんが何を言っても何を言ってもLINEやSNSが炎上してる。

学校がPRビデオを作った。テーマは「若い世代にエール」。生徒を集めるためにいろんなところに配るらしい。
Yさんも自虐ネタで「二兎を追う者一兎も得ず」と語る役で出演。他にも生物部の重鎮Hさんや最近コミケにはまってる声楽科のKさん、そして音楽コースのAさん。Aさんは耳が不自由なS君の曲を代わりに作曲してあげてた。それが発覚して一躍有名になった人だが、PRビデオでは二人羽織でピアノを弾くという自虐ネタを披露したらしい。

「なんでこんなビデオを作ったんだ」「Yを許したわけじゃない」「Yのした行為やAの虚偽行為を認めるのか」
いつまでたっても許してくれはしない。


さぁ、これはいじめではないのか?
ムカつく、だるい、そう思わない?
あいつ、いなくなってくれたらいいのに、あなたも嫌いよね。私は間違ってないよね。
チヤホヤされてたからいい気味だ。
謝って済むとでも思ってるのかね。私は許さない。
れっきとしたいじめだろ?

されには教育評論家とやらでさえ追い打ちをかけるように責める。
「許せません」「期待してたのにがっかりしました」「子供たちを失望させた」「どれだけの人に迷惑かけたんでしょう」
そう尾木ママってやつですね。
あの自称教育評論家(実際に教壇に立ってる人だ)でさえこれだ。自分の言ってることがいじめなんて認識していない。これが怖い。

どんだけ謝っても、口では更生などと言っても、徹底的に叩く。
罪を憎んで人を憎まずどころか、坊主憎けりゃ袈裟まで憎い状態。

多分これを読んだ人は言うかもしれない。「学校と一般社会は違う」と。
いや違うね。学生という親の庇護のもとで生活してて、学校と言う小さな閉鎖社会でできないんだから、一般社会でなら自己責任とかでもっとできない。
社会人で鬱になったりする人が多いのは、パワハラとかセクハラだけじゃない。いじめだ。

今の子供は大変。
過剰なモンスターペアレンツ。何でもかんでも学校のせい。家での教育はほったらかし。自由にのびのびと育ててます。って勘違いしてるよ。
すっかり萎縮して権威がなくなった先生。体罰どころか正座もダメ。強く言ってもダメ。走り回る、騒ぐ子供らを注意することさえできない。
いじめの相談?やめてくれよ。できるだけ話し合って解決してね。とかしか言えないわな。
自由とか自主性なんて言葉で、問題が起こらないようにだけ必死の学校。いじめ問題なんか発覚したら死活問題。できるだけ穏便に。できればいじめられてる子が自主休学してくれたらなぁって思ってるかもよ。
理想論だけで方針や指針を伝えてくる教育委員会。偏差値教育の次はゆとりだ。ゆとりはそろそろやめよう次は世界に負けない学校を。

そんな人たちによって、学校ってどんどんつまらなくなる。
競争はダメだ、みんな仲良くゴールイン。桃太郎が8人いてもいいよ。白雪姫も7人、シンデレラは10人だ。みんなが主役。優劣なんかつけないよ。
そんなことばっかりやってるから、「俺はあいつより優れてる」「俺の方が知ってる」「私の方が先に知ってたのに」「私を見て」「俺を見て」
そんな風に燻る火種がどの子にもある。何かのきっかけでそのはけ口が弱い子に向く。誰も止めない。止めれない。
下手に手出ししたり、庇ったら、次は私だ、俺だ、あいつだ。
謝れ。説明しろ。許すな。謝っても許すな。こんなこともしてるぞ。あんなことも言ってたぞ。暴け、晒せ。

いじめは決してなくならない。
いじめを無くそうなんて無理。
最近つくづくそう思う。

福山雅治 ラブソング

2016-04-15 00:03:11 | MUSIC/TV/MOVIE
春の新番組、勝手に論評第二弾。
福山雅治主演の「ラブソング」

※注 このブログの内容はかなりネタバレをしますので、まだ1回目を観てない人は読んではいけません。

これってオリジナル脚本だよねぇ。最近のドラマにしては、めっちゃわかりにくいひねった演出。
見ていくうちに徐々にわかる演出ってのは好きなのだが、かなり目を凝らして集中してないとわかりづらいぞ。
番宣やテレビガイドでも見てりゃ、わかってるのかもしれないが、予備知識がないとわかりにくいドラマってどうなのかな?小説や漫画が原作のものばかりつくってる(ドラマ化してる)のに慣れてすぎてる人には難しくないか?

またそれならそれで、最終回までに徐々に色々わかってくるような脚本、演出にすりゃいいのに、何を焦ってるんだか。
第一回目で次々と明かしていく。展開が早すぎるからストーリー的にちょっと無理がある。
何が何だかよくわからん一回目だった。

主人公の福山雅治は女たらしのようだ?ずっと女の家を転々としてるのか?
結婚する前の福山なら適役だったかな?それに白衣のせいかな?ガリレオとかぶってしまった。科学や物理に興味はあるが、女性には全く興味がない福山のイメージが強いからか。

転がり込んだ家の住民(水野美紀)は、亡くなった恋人の妹かな?最初は実の妹か?と思ってたが違うみたいだな。
その亡くなった恋人はバンドのメンバーだった?それが原因で福山はギターを持たなくなった?その割には女の家を追い出された時もギター持ってたぞ。

追悼の飲み会?いきなりマイクを持って叫ぶシーンがあるが、マイクが常にonになってることはない。もしそうならハウリングでえらいことだ。
元メンバーがステージに上がってのセッション。フュージョンバンド?呼ばれても参加しない福山の代わりに、オーナー(?)の宇崎竜童が。スライドギターはさすがです。

主人公の女の子、藤原さくらは新人とのことだが素人?ミュージシャン?演技はちょっと・・・ってくらい。今はまだダメだな。
吃音のせいで周りとコミュニケーションがうまく取れない、って役なんだろうけど、こういった障害を持つ人を演じるのは、かなり演技力を必要とする。難しいけど、かなり観察力がいるし、どこまでなりきるかが求められる。
知らない人が見たら「この人は本当に障害を持つ人?」とか「障害を持つ人をそのまま役に使ってるの?」って思わせなきゃ。新人の方が視聴者が先入観ないからね、そう思わせやすいんだから頑張れ。
「レインマン」のダスティン・ホフマンや、「レナードの朝」のロバート・デ・ニーロは別格だが、「ギルバート・グレイプ」のレオナルド・ディカプリオや「未成年」の香取慎吾は、新人(無名)時代に知的障害者役を見事に演じたよ。ぜひ見てみてくれ。

吃音を気にして仕事場では喋らず、ランチの際でもみんなの会話を笑って聞くだけ。ここは良かった。
そしてルームメイト(夏帆)と一緒にいる時は、普段の鬱憤を晴らすかのようにトークしてる。これもいい。これくらいだけであとは駄目。

吃音、いわゆるどもり。
学生時代にも社会人になってからも、俺の身の回りにもいたけど、ちょっと違う。
番組内でも描かれてたが興奮したりすると、その時だけどもりが治るのはある。普段はどもりなのに、喧嘩の際に「普段は演技か?」ってくらい流暢に罵ってた時にはびっくりした記憶がある。
歌を歌う時にはどもらないのもわかる。普段は吃音があるのに。カラオケではどもらないスタッフがいた。(他にも英語でしゃべるとどもらないって奴もいたな)
この脚本家は、これらを最初の一回目で全部出してた。今後はどうする。何を焦ってる?

今はあまりリアルに演出しすぎると、クレームが入るから、それを怖がって遠慮してるのか?大丈夫だほっとけ。
その前に「喫煙シーンが多すぎる」とか、「ビールや酒を飲むシーンが多く、アルコールを推奨してる」言う馬鹿が出てくるから。
いや、イライラした主人公がバイクをジャックナイフして停めるシーンや、チャリンコを将棋倒するシーンのほうがつけこまれやすい。
電車が近づいてる踏切、遮断機をくぐらせずに福山が
気にするな。どうせクレーム入れる奴は、どんなシーンにだってヤクザのような因縁つけてケチをつけてくる。

主人公が働く仕事場が、夏帆の彼氏の紹介で入社ってのをセリフで入れる必要はなかった。しかも彼の「僕の紹介です」と夏帆の「彼の紹介で入った仕事場なのに」は要らない。それは見てればわかる。
しかも主人公の藤原、ルームメイトの夏帆、幼なじみの菅田将暉が、全員広島出身っていうのは、回想シーンでわざわざ「何年広島」って書かれてた。これこそ無駄で無意味。藤原と夏帆が喧嘩した際に広島弁になってるんだから、わざわざ説明しなくても。なぜ書いた?東京人は広島弁とわからないでしょ?って思いやりか?
ただ、この広島での子どもの頃回想シーンでのパチキ(大阪弁で頭突きのこと)はいいね。これが後で菅田将暉が勘違いして福山雅治にパチキを入れるところに繋がるから。こういう演出は「いいね」って思う。

一番気になったのはやはり歌うシーン。
どうも亡くなった恋人のような声を持つとか、才能がある、彼女の吃音を治す治療と共に、福山ももう一度音楽に戻るってストーリーか?
この歌うシーンとか、彼女には才能があるってのを表現するのは難しい。
ドラマでこれをうまく表現してたのは「のだめカンタービレ」の上野樹里くらいだ。あのドラマの演出は二ノ宮知子の原作があってこそだ。この脚本で大丈夫か?
彼女が水野美紀の診療所で歌い始め、それに合わせて福山がギターを引っ張り出してきて、音を拾って合わせて弾く。
福山のギターの合わせ方はお見事。さすがミュージシャン。
コードを幾つか弾いて、歌声のキーコードを見つけるところなんてかなりリアルだ。芸大や音大出身、ピアニスト、バイオリニストのように絶対音感がある人からすりゃ、「そんなにすごいか?」って思うだろうけど、アマチュアギタリストでこれが簡単にできる人は少ないのよ。
さらに途切れ途切れの歌声に合わせての伴奏。ここもすごくいい。

でも、肝心の藤原の歌声は・・・。これから良くなるのかな?才能を見出したんじゃなくて、彼女と同じ声だから引こうと思ったのか?それとも歌おうとする気持ちに応えただけなのかな?よく分からん。いっその事「BECK」実写版の佐藤健の歌声のように無音にするか?
他にも、水野美紀はなぜオルガンで合わせなかった?とか、福山が引っ張り出してきたギターは、診療所のものみたい(落書きあり)だがチューニングをしないで弾ける状態になぜあったのか?とか、臨床心理士と言語聴覚士の説明を一瞬でされてもねぇとか。
突っ込みどころはいっぱいあるが、どうなんだろう。次回二回目に期待。

でも、月9は視聴率って絶対言われるからなぁ。
質の高いドラマより、視聴率が高いドラマが望まれてるのはちょっと大変ね。


細部までこだわって演出 重版出来

2016-04-14 21:08:36 | MUSIC/TV/MOVIE
春の改編期、そろそろTVの新番組が始まりだす。
ハードディスクの可能な限り色々な新番組を録り、順番に観るというシーズン最初の恒例パターン。

まずは黒木華主演の「重版出来」。
以前も書いたが始まるまでは、黒木華が元柔道部員で出版社の新入社員?大丈夫か?って思ってた。これが不思議とアテ書き(キャストを決めてからその人のイメージで脚本を書く)かのように合ってる。原作漫画の実写化だから、黒木華がしっかり役創りしてるんだろう。
さすがに柔道技の部分は「それでは体重のある相手は持ち上げられない」って突っ込みたくなったが、いいのよそんなことは。スーツで走るシーンでも、体育会系の走り方できっちり走ってるし、階段もトレーニング慣れした駈け上がり方。柔軟体操もそれなりにこなしてた。
何より笑顔がいいのよ。
会話のテンポもいいし、いかにもやる気があって元気いっぱいの体育会系新入社員。上手いなあ。

雑誌社の漫画編集部、漫画家の仕事場、細部までかなりこだわって作ってる。週刊誌、コミックス、ペンなどの漫画道具。演出さんや道具さんは、かなり実際の現場に行ったのじゃないかな。
漫画家やアシスタントも、いかにもいそうな風体と服装。キャスティングとか衣装さんとかも見事なり。
黒木華も入社試験の面接時は、吊るしのリクルートスーツがキツキツの、野暮でいかにも体育会系上がりのひっつめ髪に下手くそなメイク。入社してから研修期間に指導されたのと、雑誌とかでちょっと社会人ファッションやメイク勉強したのか、劇中で徐々に垢抜けしてくる。これをさりげなく、気づかれないように演出してるところなんざぁ、粋だねぇ。

元所属してた柔道部に遊びに行っての昼飯(?)がカレー。ジロリアンカレーと言いたくなるくらいのメガ盛りカレー。普通のカレー屋さんで「30分以内に食べきれたらタダ」とかに出てきても、おかしくないくらいの大盛りカレー。
そして劇中で描かれるネーム、漫画、打ち合わせ。かなりリアル。専門用語、業界用語飛びまくり。キレて辞めるアシスタントがヒョウ柄を丁寧に書いてて、そこに筆をベシャッと置いて原稿を台無しにするシーンでは、おもわず「勿体ねぇ」って口に出してしまった。
しかも今後劇中漫画は、ゆうきまさみさんや河合克敏さん、のりつけ雅春さんなどが作品提供するんだとか。超大御所漫画家・藤子不二雄Aさんも作品提供らしい。うーん超豪華。

何よりもいいのが、脚本が松田奈緒子さんの原作漫画に忠実に作ってること。
この脚本、このキャスト、この演出、原作ファンも納得ダァ。いい番組なのよ、是非。二話目も期待できそうだ。