徳丸無明のブログ

雑文、マンガ、イラスト、その他

言葉という神が支配する④

2015-11-16 20:27:40 | 雑文
(③からの続き)

また、言葉なしに思考できないというのは、言葉によってしか世界を見ることができない、ということでもある。
植物学者が、未開のジャングルに入っていったとする。そこには、初めて目にする植物がたくさん茂っている。学者は、その土地に暮らす原住民に、それらの植物をなんと呼んでいるのか、ひとつひとつ尋ねてみた。すると原住民は、木の実をつける植物や、薬として使える植物については、名前を教えてくれたものの、それ以外の、自分達にとっては、毒にも薬にもならない植物については、すべて「知らない」と答えた。
この「知らない」とは、どういうことか。
原住民にとって、木の実をつけてくれたり、薬になってくれる植物は有用なので、名付けが行われているが、それ以外の、何の役にも立たない植物は、名付けがされていない、ということである。そして、名付けがされていない、というのは、見えていない、ということ、言い換えれば、意識の外に追いやられている、ということでもある。
学者にとってはひとつひとつ学名をつけて分類すべき植物群は、原住民にとっては、木の実を成らす植物の背景としか見えていないのである。
世界の見え方が、原住民の視点から、学者の視点に切り替わることもある。
また例え話をする。あなたは、平凡な生活を営んでいる一般市民。なのに、急に裁判に巻き込まれ、弁護士を雇わねばならなくなった。
「困ったわね。この辺に弁護士事務所なんてあったかしら」
探してみると、すぐ近所に弁護士事務所はあった。しかも、いつも通っている道の、いつも見ている雑居ビルの中にあったのだ。
「へえ、こんな近くにあったのね。気付かなかったわ」
これと似た経験をしたことはないだろうか。
普段、何気なく生活している時には、我々は弁護士を必要としておらず、弁護士事務所の存在に気付かない。それは、意識の外に追いやられており、ちょうど原住民が、木の実以外の植物は背景にしか見えていないのと同様に、(日常よく利用する)スーパーや薬局の背景の一部となっている。しかし、自分にとっての有用性が認められた時に、背景の中から切り取られ、ありありと立ち上がってくるのである。
この時、何が起こっているのか。
雑居ビルその他を含む背景の中から、弁護士事務所が立ち上がってくる、ということは、弁護士事務所が、背景の中から分かれる、ということだ。我々にとって、未だに用もなければゆかりもない、「ねじ工場」や「内職斡旋会社」は、なおも背景の中に溶け込んだまま、弁護士事務所だけが目に見える存在として現れてくるとき、我々は、背景の中から、弁護士事務所だけを切り取っている。
「わかる」の語源は「わける」である。我々は、「わける」ことによって「わかって」いる。
逆に言えば、「わける」ことなしに「わかる」ことはできない。分けることをしなければ、弁護士事務所は、ねじ工場や内職斡旋会社を含む、その他大勢の背景の中に溶け込んだままである。
ちなみに、この「わける」ことによって「わかる」とは、近代言語学の父たる、フェルディナン・ド・ソシュールの創見である。
ある種の捕食生物というのは、目の前に動いているものがあれば、とりあえず飛びかかり、捕獲してから、自分のエサにできるかどうかの見極めを行う。なぜこのような習性を持つのか。
それは、言葉を持たないからである。もちろん、視覚能力の問題でもあるだろう。だが、言葉の有無にもよるのである。
この手の捕食生物が、もし言葉を有しており、自分のエサとなる生物に名付けを行えるのであれば、「名付けがなされている生物」と「名付けがなされていない生物」を見分ければよい。
しかし、言葉を持たず、そのような分類を行えない生物は、「動いているもの」と「動いていないもの」という、視覚情報による分類を行うしかない。だから、とりあえず捕まえてみないと、食べられる生物かどうかがわからない。
これらの知見は、学問の積み重ねによる、近代の成果と思えるかもしれない。だが、ウィトゲンシュタインやソシュールの指摘を待つまでもなく、人類は、この言葉の正体を見抜いていた。

(⑤に続く)


オススメ関連本・福岡伸一『世界は分けてもわからない』講談社現代新書