徳丸無明のブログ

雑文、マンガ、イラスト、その他

「懐かしさ」の正体

2019-11-19 21:52:13 | 雑考
宮台真司の『絶望 断念 福音 映画――「社会」から「世界」への架け橋』(メディアファクトリー)を読んでの気付き。
これは社会学者の宮台が、近代成熟期にある日本社会に適応し、生き残っていくための代替的な実存形式のモデルを、映画を中心としたサブカルチャーの中に求めた――平たく言うとつまり、生きづらさを抱えている人たちのために、こういう生き方もあるよっていう指標を提示することを目的とした――評論集である。
2005年公開の映画『ALWAYS 三丁目の夕日』がヒットした時、不思議な社会現象が生じたことがある。映画の舞台となった時代のことを知らない若者が、「懐かしい」という感情にとらわれたのだ。昭和30年代にはまだ生まれておらず、時代の空気も知らなければ、文物もほとんど見聞きしたことがない若者たちが、なぜか「懐かしい」と感じた。
これまで、この現象を理論的に説明した言説に触れたことはなかった。しかし宮台のこの本の中に、それを見事に説明してくれている箇所があった。
ちなみに、宮台が分析しているのは『ALWAYS 三丁目の夕日』ではなく、鈴木清順監督の『殺しの烙印』(67)なのだが、その理論はそのまま『ALWAYS~』にも当てはめることができる。


「記憶なき世代」は、目に見える個別の文物に「萌えて」いるのではなく、これらの文物の背後に想像される、奥行きのある「昭和30年代的世界」にこそ「萌えて」いる。
(中略)
ある学生が私に述べたことだが、60年代の文物から「60年代的世界」を想像するのは容易でも、80年代の文物から「80年代的世界」を想像するのは困難で、せいぜい80年代のディスコ等を想像するのが関の山だという。
この話で90年代のレトロ・フューチャーのブームを想い出した。要は「未来を懐かしむ」ブームだ。銀色のロケット、テープが回転する電子計算機など、60年代までは「未来」が想像可能だった。「未来」を想像可能だった過去を懐かしむのがレトロ・フューチャーだ。
60年代には生まれていない「記憶なき世代」が、数少ないヒントから「60年代的世界」を想像可能な理由と、60年代には「未来」が想像可能なイメージに溢れていた理由は、同一だろう。実は、そこで想像されているのは、共同体であり、共同体的な共通感覚なのだ。
重化学工業が主要産業だった「近代過渡期」には「モノの豊かさ」という国民的な目標があった。ところが砂利道が舗装され、下水道が整備され、どぶ川は暗渠となり、家には炊飯器・掃除機・洗濯機・テレビが入り、米国製ドラマの如き生活が送れるようになった。
これら耐久消費財が一巡した70年代前半から「近代成熟期」が始まった。もはや「モノの豊かさ」は国民的目標にはなり得ない。そこから先「何が幸いなのか」は人それぞれ分岐し、それゆえに「心の時代」とも呼ばれて、共同体的な共通感覚が急速に失われていく。
更に十年後、お茶の間にテレビが置かれて家族が同じ番組を見た時代が終わる。テレビの個室化と共に歌謡番組やクイズ番組も廃れた。同じ頃、電話の個室化が起こり、家族は各人の個室から各自の別世界(テレクラ!)へと繋がるようになり、動きに拍車が掛かった。
レトロ・フューチャー・ブームの立ち上がりはその数年後。もう明らかだろう。60年代までの先進国には、同じものを同じように見る「体験枠組の共有」があった。社会学的に定義される文字通りの「共同体」があった。憧れられているのは、この「共同体」なのだ。


どうだろうか。
個人的には、すんなり腑に落ちるとまではいかないのだが、これほど説得的な分析は他にはないと思う。