城ヶ島で見つけた植物
ハイマツのように岩肌を這っている・・・普通ハイマツって高山植物ですよね。
何でこんな海岸に自生しているんだろうと思って調べてみると
ハイネズ、オキナワハイネズ、オオシマハイネズというのが候補に上がった。
ハイネズは砂地に自生し、オキナワとオオシマは岩場に自生するらしい・・・
もう少し調べてみると、オキナワとオオシマは同じ物らしい・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d3/09123c55321d00f881ba844df3653b09.jpg)
さらに調べると、
神奈川県内では、ハイネズは野比と毘沙門の海岸で標本が採集されているが、今は絶滅。
オキナワハイネズは、城ヶ島のここにしかないらしい・・・絶滅危惧種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/49/3b5ce20e634d1c86e45b8eca5bed4518.jpg)
名前の由来の、沖縄や伊豆大島でも絶滅寸前・・・
保護とか真剣に考える必要があるのではないでしょうか・・・
ハイマツのように岩肌を這っている・・・普通ハイマツって高山植物ですよね。
何でこんな海岸に自生しているんだろうと思って調べてみると
ハイネズ、オキナワハイネズ、オオシマハイネズというのが候補に上がった。
ハイネズは砂地に自生し、オキナワとオオシマは岩場に自生するらしい・・・
もう少し調べてみると、オキナワとオオシマは同じ物らしい・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d3/09123c55321d00f881ba844df3653b09.jpg)
さらに調べると、
神奈川県内では、ハイネズは野比と毘沙門の海岸で標本が採集されているが、今は絶滅。
オキナワハイネズは、城ヶ島のここにしかないらしい・・・絶滅危惧種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/49/3b5ce20e634d1c86e45b8eca5bed4518.jpg)
名前の由来の、沖縄や伊豆大島でも絶滅寸前・・・
保護とか真剣に考える必要があるのではないでしょうか・・・
海岸植物。
ちょっと見ごろは過ぎちゃったけど・・・
ハマゴウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bb/561f9ec2493022aec82b024f22d01697.jpg)
ここから相模湾側には多い植物ですが、東京湾側には見かけない。
種がちょっとラベンダーのようなオイリーな香りがして、ポプリとかに出来そうです。
でも、かわいそうなので、採集はしないでね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a5/5c31d0b11132b618f80b0cc0666fabc9.jpg)
海岸からは離れた丘の上に咲いていました。
とても小さな花だが、風に揺れてちょっとかわいらしい。
咲いてしまったものより、蕾のほうがかわいいかな!
名前は調べていません・・・。
マルバシャリンバイの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/41/493c8383d7c6c70834c16e8d3371ce3b.jpg)
とても小さな潅木でも立派な実がなります。
トベラと並ぶ海岸の樹木ですが、トベラは臭くて嫌い!
こっちのほうが、好きだなあ。実も趣きあるし。
9月27日撮影
ちょっと見ごろは過ぎちゃったけど・・・
ハマゴウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bb/561f9ec2493022aec82b024f22d01697.jpg)
ここから相模湾側には多い植物ですが、東京湾側には見かけない。
種がちょっとラベンダーのようなオイリーな香りがして、ポプリとかに出来そうです。
でも、かわいそうなので、採集はしないでね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a5/5c31d0b11132b618f80b0cc0666fabc9.jpg)
海岸からは離れた丘の上に咲いていました。
とても小さな花だが、風に揺れてちょっとかわいらしい。
咲いてしまったものより、蕾のほうがかわいいかな!
名前は調べていません・・・。
マルバシャリンバイの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/41/493c8383d7c6c70834c16e8d3371ce3b.jpg)
とても小さな潅木でも立派な実がなります。
トベラと並ぶ海岸の樹木ですが、トベラは臭くて嫌い!
こっちのほうが、好きだなあ。実も趣きあるし。
9月27日撮影