三浦半島の端っこ

神奈川県三浦半島のお散歩日記です。ヤプログ!から引っ越してきました。

すみれ

2009-03-22 16:18:45 | 植物
野生のすみれか?
野生化したすみれか?

最近アスファルトの隙間から生えているのをいろいろなところで見かける。
家のすぐ近くにもあった。

なんか、たくましいね!




オキナワハイネズ

2009-01-24 23:43:28 | 植物
城ヶ島で見つけた植物

ハイマツのように岩肌を這っている・・・普通ハイマツって高山植物ですよね。
何でこんな海岸に自生しているんだろうと思って調べてみると
ハイネズ、オキナワハイネズ、オオシマハイネズというのが候補に上がった。
ハイネズは砂地に自生し、オキナワとオオシマは岩場に自生するらしい・・・
もう少し調べてみると、オキナワとオオシマは同じ物らしい・・・。



さらに調べると、
神奈川県内では、ハイネズは野比と毘沙門の海岸で標本が採集されているが、今は絶滅。
オキナワハイネズは、城ヶ島のここにしかないらしい・・・絶滅危惧種。



名前の由来の、沖縄や伊豆大島でも絶滅寸前・・・

保護とか真剣に考える必要があるのではないでしょうか・・・


マメ科がんばる!

2008-10-02 00:51:22 | 植物
海岸の固い岩盤の上にノハギが・・・・・・・



山や崖に生えている物に比べると、全てが小さく出来ている。
うっかりしていると気が付かないかもね。

近寄って撮影してみると、ちゃんと萩の花してるよね。



歩く人に踏みつけられながら、がんばっている。

これもマメ科の小さな花。



萩と同じようなところに咲いている。


9月27日撮影
さてここはどこでしょうか・・・

つか、上から見ていくことになるので、初めに答えがあるんだよね・・・




花とか

2008-10-02 00:41:07 | 植物
海岸植物。
ちょっと見ごろは過ぎちゃったけど・・・

ハマゴウ



ここから相模湾側には多い植物ですが、東京湾側には見かけない。
種がちょっとラベンダーのようなオイリーな香りがして、ポプリとかに出来そうです。
でも、かわいそうなので、採集はしないでね。



海岸からは離れた丘の上に咲いていました。
とても小さな花だが、風に揺れてちょっとかわいらしい。
咲いてしまったものより、蕾のほうがかわいいかな!
名前は調べていません・・・。

マルバシャリンバイの実



とても小さな潅木でも立派な実がなります。
トベラと並ぶ海岸の樹木ですが、トベラは臭くて嫌い!
こっちのほうが、好きだなあ。実も趣きあるし。

9月27日撮影