三浦半島の端っこ

神奈川県三浦半島のお散歩日記です。ヤプログ!から引っ越してきました。

散歩(1)

2006-03-26 23:59:50 | お散歩
昨夜の雨も止んだので、久しぶりに観音崎周辺のお散歩に行ってきました。
午前中は晴れていたのに、もたもたしていたら曇ってきてしまった。

防大坂の、エノシマキブシが見ごろです(見ないか?)

なんか、舞妓さんの花簪みたいですね。

カタバミの仲間も黄色い花を咲かせています。


走水水源地の桜は五分咲きってところかな。

雨上がりのせいか、お花見の人も少なかった。

桜の下には小さな花も咲いています。
ヒメウズの花です。花見の人達に踏み潰されそうで・・・。

春の野原と言えば、ハルジオン

たくさんありそうで、最近はあまり見かけなくなったなあ。

第一部終了。第二部へつづく。


散歩(2)

2006-03-26 23:58:15 | お散歩
走水の公園の池に、黒音符が・・・

こいつら、皆蛙になるとすごいことになりそう。
久しぶりに、おたまじゃくし見ました。

走水の公園は、ちょっと薄暗いかなあ。
アスカイノデの大きいのが群生していてちょっと、気持ち悪いなあ。

大きな羊歯です。

ウラシマソウも、花が咲き始めました。

観音崎では、何処にでもありますよ。

古い門柱が残っていました。

昔の軍の施設の名残でしょう。
この辺りは、三軒家砲台と呼ばれていたそうです。

砲台の跡地から、海が見えました。

下は、観音崎ホテル。小さく写っている島は、第二海砲です。

第二部終了。
第三部は、ビーコー・・・。


散歩(3)

2006-03-26 23:57:05 | ビーチコーミング
海に行く前に、タンポポの花。

国産種のタンポポです。

さてと、磯乞食でもしましょうか。
(貝マニアの間では、海で、貝拾いすることを、磯乞食と呼んでいます。)
城ヶ島や相模湾と違い、宝貝は非常に少ないです。


観音崎の中でも、この橋の下は、比較的貝の打ち上げが多いです。
(ここが、あと10キロメートル南だったら、きっとパラダイスなんだけどなあ。)
この時期の砂浜は、ハマダイコンの薄紫の花がきれいです。

最近恒例になってきた、蟹の打ち上げ。

こんなでかい蟹見たこと無いぞ!バーベキューの残骸か?
はまぐりもたくさん拾ったけど、全部シナハマグリ。バーベキューの残骸でした。

貝を拾っていると、古そうな磁器がたくさんあることに気が付く。
この中にきっとすごいお宝が・・・あるかも。

でも、写真に撮るだけ。興味のある方は拾ってきてね。たくさんありますよ。

今日の収穫です↓

左上から、「イモガイ」「ネコガイ」「スダレガイ?」
中央、「サクラガイ」「ヤカドツノガイ」
下左から、「シボリダカラ(口だけ)」「キイロダカラ(未成貝)」「メダカラ(2つ)」
「蛸壺から出てきた謎の貝」、「ぼろぼろの巻貝」、「スカシガイ」

いやあ、大発見です。
イモガイ観音崎に初登場(私が見たのは)。
ネコガイ自己初採集。(三浦、房総でも拾ったことないです。)
スダレガイ始めて見ました。
サクラガイまだ見つかるとは。
キイロダカラとシボリダカラは、観音崎2個目。

収穫はせこいけど、楽しい磯乞食でした。