三浦半島の端っこ

神奈川県三浦半島のお散歩日記です。ヤプログ!から引っ越してきました。

漁港古事記

2006-04-23 11:36:10 | 貝拾い(城ヶ島)
昨日、磯古事記(ビーチコーミング)に行ってきたんだけど、
貝殻があまり落ちていないので、漁港での貝拾いを決行してきました。

今までも、ちょろっとだけなら、漁港に落ちている貝を持ち帰ったことはあったけど、
今回は、漁港内に踏み込み、ゲリラ採集をしてきました。
(叱られたら、ゴメンナサイして帰ります。)

漁港の船着場斜面には、実入りの生貝がごろごろ(写真撮り忘れた)
サザエの刺し網の水揚げ場なので(勝手な推測)。
商品価値のないと思われる、「カコボラ」「ナガニシ」「テングニシ」などが生きたまま転がっている。
貝殻集め的にも、あまり魅力ないのでスルー。

そのなかで、何点か拾ってきました。

ナガスズカケボラ 47mm
中身が腐っていたので、蓋はなくなっていた。
毛がほとんど生えていない(若いから?)

イソバショウ 44mm
新鮮死貝。水につけて処理中です(これがすごい臭いので・・・)
クリーニングすれば、面白い形なので、きれいかも。

ツキヒガイ 74mm
ボロボロの半壊状態、しかも片っぺら。
でも、始めて見つけた貝なので、持ち帰ってしまった。
割れてなければ、きれいな貝なのになあ・・・。

そのほか、「ハネガイ」、「モシオガイ」、「アカマテガイ」すべて、海底死殻ですが、
お持ち帰り。

おまけの 変なエビ!「ヒメセミエビ?」
可愛いけど、臭いので捨ててきました。。。

漁港の皆様、すみませんでした。
でも、また行きたいなあ。



小さなユリの花

2006-04-23 04:12:35 | 植物
半島の先っぽの島(城ヶ島)の県立公園で撮影。

ホウチャクソウ。


カノコユリに似ていますが、ちょっと花が大きいのと、
花の咲く時期が違います(カノコユリは、初夏・・・あとひと月ほど先ですね。)

アマドコロ。



これも、カノコユリによく似た花です。
派手さはないけど、好きな花です。

おまけ。
地獄の釜の蓋(キランソウ)

これも、すごい名前ですね。

これに良く似た、セイヨウジュウニヒトエの花が、家の庭に咲いています。

背が高いので、見分けは簡単。
でも、在来種のジュウニヒトエっていうのもあるので・・・