いよいよ最終回
目的地の市民病院に着きました。ここからバスで帰れる!!!
と、思ったら、斉田浜入口?
半島の海岸線(基地、工場などで以外)は全部制覇したと思っていたのに、まだありましたか・・・
これは寄らずにはいられない!
浜に向かって歩き出すが、これが意外と遠い!
途中はなんか下水処理場か?(西浄化センター)
処理水が放水されているが、あまりきれいな色じゃないなあ・・・
でも、まあ、水質基準は当然守られているのだろう、餌があるのかボラの子らしき魚が集まっていました。
700メートルほど歩いてやっと海に到着。斉田浜(せいたばま)
向こう側は長井、よく貝拾いに行く荒崎のほうで、この辺り 佐島と長井の間の海を、小田和湾と言います。
意外と砂の量の多い海岸です。向こう側は佐島。
海岸の長さは100メートル以上、200メートル未満って感じ。
ピンクのサクラガイが一枚流れ着いていました。
佐島側から見るとこんな感じ。
芝地もあるので、お弁当持ってきてピクニックとかも良さそう(風の無い日限定だが)
疲れていましたが、最後に素敵な海岸に出会えて、良かった良かった!
斉田浜入口=斉田浜 0.7km
おしまい!
撮影日、2009年4月18日
目的地の市民病院に着きました。ここからバスで帰れる!!!
と、思ったら、斉田浜入口?
半島の海岸線(基地、工場などで以外)は全部制覇したと思っていたのに、まだありましたか・・・
これは寄らずにはいられない!
浜に向かって歩き出すが、これが意外と遠い!
途中はなんか下水処理場か?(西浄化センター)
処理水が放水されているが、あまりきれいな色じゃないなあ・・・
でも、まあ、水質基準は当然守られているのだろう、餌があるのかボラの子らしき魚が集まっていました。
700メートルほど歩いてやっと海に到着。斉田浜(せいたばま)
向こう側は長井、よく貝拾いに行く荒崎のほうで、この辺り 佐島と長井の間の海を、小田和湾と言います。
意外と砂の量の多い海岸です。向こう側は佐島。
海岸の長さは100メートル以上、200メートル未満って感じ。
ピンクのサクラガイが一枚流れ着いていました。
佐島側から見るとこんな感じ。
芝地もあるので、お弁当持ってきてピクニックとかも良さそう(風の無い日限定だが)
疲れていましたが、最後に素敵な海岸に出会えて、良かった良かった!
斉田浜入口=斉田浜 0.7km
おしまい!
撮影日、2009年4月18日