今日は潮がとても引く日なので、荒崎に磯遊びに来ました。
荒崎手前の「漆山漁港」では、ひじき干しが最盛期のようです。
例年よりちょっと遅れているかなあ・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/32/3fb44bd88778cfed4a2d8782b4b70348.jpg)
ドラム缶のひじき茹で!
ゴロタ石の海岸に来ると、どうしてかアサリを探してしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/79/61d083cd63d3c871a42ad30dd1ab24f5.jpg)
走水に比べるとかなり少ないですけど、頑張れば1キロ位は獲れそうな感じです。
(ここで、珍しいタカラガイの貝がらを見つけました。)
荒崎に到着。
北側の磯では、学習磯採集をやっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/56/4fac42cfaa2fe551c0ac34a4765f5e8b.jpg)
今日はほんとうに天気は良いし、波は静かだし、磯遊びには最高です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/12/7f2cc24923f3c7d11c0ae3807a56707c.jpg)
クロヘリアメフラシ。相模湾の磯には多い、10センチ以下の小さなアメフラシです。
ひじきの下に頭があるので、わかりにくい画像になってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/64/d1b3d7bf86d48077552da6699dcc937d.jpg)
中央の磯は、磯遊びの家族連れが多い。
私は磯の先っぽの、イソバナの辺りを偵察に行きました。
ちゃんとありましたが、なんか小さい!
海に潜らなくても見ることができるのは、ここと、城ケ島くらいかなあ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/11/6c96d93a1f9c289439dabe3df5c50ef9.jpg)
ツグチはついていなさそう、もう少し深い所の大きなイソバナじゃないとだめかもね。
南の磯にも行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e0/655475aaed0d9075474b142d82b8deea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/75/12ea6b63095b6394ccf29f3ed96c17da.jpg)
弁天島の周囲には、トンネル状のおもしろい岩が多い。
じつは、こんなところにタカラガイは集まって来るようなのです・・・
が、今日は一つも見つからないです。
(中央の磯で、メダカラとオミナエシの生貝は見ましたが・・・)
ずっと岩場ばかり歩いていたため かなり疲れたので、ソレイユに行って直行バスで帰ることにしました。
栗谷浜(くればま)まで歩くのも久しぶりだなあ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/95/5ae2273d4f4e9cd0a563ed708d0f1dab.jpg)
途中の階段の上から荒崎方面を見たところ・・・
そういえば、ソレイユの丘って入ったこと無いなあ・・・・
無料なので入ってみた。
ひつじが可愛かった・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/69/482fbc00b1bf11f0724e29da2007d162.jpg)
今日の収穫は、栗谷浜「かねしち丸の浜干ししらす」とゴロタ石の隙間に落ちていた、「カバホシダカラ」と
荒崎南の磯で拾ったたこ穴2ケの「ホシキヌタFD」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/28/898beb646a8bc70ae30b9de704ff2d29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6d/421fb84fe2d1f2f3b4e4eefb402f3e36.jpg)
カバホシ、ニス部が濁って汚いのが惜しい・・・
荒崎手前の「漆山漁港」では、ひじき干しが最盛期のようです。
例年よりちょっと遅れているかなあ・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/32/3fb44bd88778cfed4a2d8782b4b70348.jpg)
ドラム缶のひじき茹で!
ゴロタ石の海岸に来ると、どうしてかアサリを探してしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/79/61d083cd63d3c871a42ad30dd1ab24f5.jpg)
走水に比べるとかなり少ないですけど、頑張れば1キロ位は獲れそうな感じです。
(ここで、珍しいタカラガイの貝がらを見つけました。)
荒崎に到着。
北側の磯では、学習磯採集をやっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/56/4fac42cfaa2fe551c0ac34a4765f5e8b.jpg)
今日はほんとうに天気は良いし、波は静かだし、磯遊びには最高です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/12/7f2cc24923f3c7d11c0ae3807a56707c.jpg)
クロヘリアメフラシ。相模湾の磯には多い、10センチ以下の小さなアメフラシです。
ひじきの下に頭があるので、わかりにくい画像になってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/64/d1b3d7bf86d48077552da6699dcc937d.jpg)
中央の磯は、磯遊びの家族連れが多い。
私は磯の先っぽの、イソバナの辺りを偵察に行きました。
ちゃんとありましたが、なんか小さい!
海に潜らなくても見ることができるのは、ここと、城ケ島くらいかなあ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/11/6c96d93a1f9c289439dabe3df5c50ef9.jpg)
ツグチはついていなさそう、もう少し深い所の大きなイソバナじゃないとだめかもね。
南の磯にも行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e0/655475aaed0d9075474b142d82b8deea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/75/12ea6b63095b6394ccf29f3ed96c17da.jpg)
弁天島の周囲には、トンネル状のおもしろい岩が多い。
じつは、こんなところにタカラガイは集まって来るようなのです・・・
が、今日は一つも見つからないです。
(中央の磯で、メダカラとオミナエシの生貝は見ましたが・・・)
ずっと岩場ばかり歩いていたため かなり疲れたので、ソレイユに行って直行バスで帰ることにしました。
栗谷浜(くればま)まで歩くのも久しぶりだなあ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/95/5ae2273d4f4e9cd0a563ed708d0f1dab.jpg)
途中の階段の上から荒崎方面を見たところ・・・
そういえば、ソレイユの丘って入ったこと無いなあ・・・・
無料なので入ってみた。
ひつじが可愛かった・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/69/482fbc00b1bf11f0724e29da2007d162.jpg)
今日の収穫は、栗谷浜「かねしち丸の浜干ししらす」とゴロタ石の隙間に落ちていた、「カバホシダカラ」と
荒崎南の磯で拾ったたこ穴2ケの「ホシキヌタFD」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/28/898beb646a8bc70ae30b9de704ff2d29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6d/421fb84fe2d1f2f3b4e4eefb402f3e36.jpg)
カバホシ、ニス部が濁って汚いのが惜しい・・・
惜しいのよほんと、5年ぶりくらいに拾ったんだけど、表面ガサガサ・・・
口の方はまだきれいで特徴よく出てるんですが・・・
>ホシキヌタ生きてるのかな?
FDです。中にゴカイが入っていました。まだ肉が残っているみたいで臭いです!(水槽にゴカイごと入れて全部食べてもらえば良かったけど、ゴカイは現地で逃がしたから・・・だった気持ち悪いでしょ!)
>イソバナはもうちょっと深くないとダメかなー
三浦のイソバナは千葉みたいな立派なのにならないのかなあ?
城ケ島のもこんな小さいのばかりです。
潜ればもっと大きいのあるのかもしれないが、流れが速すぎて私には無理です。
ホシキヌタ生きてるのかな?
イソバナはもうちょっと深くないとダメかなー