三浦半島の端っこ

神奈川県三浦半島のお散歩日記です。ヤプログ!から引っ越してきました。

半島の真ん中から2

2009-04-19 17:40:56 | お散歩
安房口神社の御神体の「霊石」石ころなんて書いちゃいけません。



由緒(吉井安房口神社、吉井町内会作成の案内板より)
その昔安房国洲崎明神に竜宮から献上された大きな石が二つ置かれていて、ある時、その一つが安房大神太玉命の御霊代として東国鎮護のためにこの場所に飛んできたといわれています。また安産祈願の神として古くから信仰されています。
なんかすごいのですね・・・・。
このような社殿が無く霊石を霊代とすることを磐座(いわくら)信仰というそうです。
この場所は吉井と大津の境界にあるのか、大津地域文化振興懇話会の案内板も立っていました。

あら不思議、猿島がこんなに近くに見えるのね・・・



春霞がなければ、房総半島や富士山も見えそうです・・・

この辺りは、明神山といわれていて、この神社がなければきっと崩されて住宅地になっていたかもしれませんね。林の中には、石碑も並んでいました・・・なんだかわかりませんが、きっと古い物でしょうね。



マテバシイの林、夏はちょっとひんやりとした風が吹く気持ちよい場所なので、海に行った帰りによくこのような林の中で涼んでいましたっけ・・・

ちょっと寄り道しちゃったけど、歩きましょう
次は平作川を越える橋まで・・・。

安房口神社=池田町=京急池田踏切=梅田橋 2.1km

池田町1丁目1番地付近の庚申塔(本当に三浦半島は庚申塔が多いですね。)



そして京急踏切手前の三叉路の庚申塔



ここまでは順調順調、次は川越え・・・平作川ってこの辺橋が少ないからなあ・・・
森崎の橋は自動車専用だし(歩行者用もあるけど階段上ったり面倒だったような気がする)、内川の工業団地へ行く橋にしよう・・・

つづく・・・


半島の真ん中から1

2009-04-19 09:13:57 | お散歩
4月18日花曇りの中最近サボリ気味のお散歩に行ってきました。
毎週家でゴロゴロしていては動けなくなるのでね!

今日の目的地はつつじの公園と謎の池、おまけにこんな浜があったんだあ!!!!
って感じで5部構成で(まだ書いていないので何部構成になるかなあ・・・・)
1スレ写真5枚がヤプログの限度なので・・・

ちなみに総徒歩距離18km以上です・・・足いて~

出発地点は浦賀駅前からってことで・・・・ちなみに今回も地図なしでも携帯のGPSという強い?見方あり♪

浦賀駅前=(矢ノ津坂方面)=水道局前=(火葬場)=湘南山手=「安房口神社」 2.2km

と、そのまえに「香之谷戸稲荷」



新しい住宅地の西の端っこにひっそりと・・・「こうのやと」で読み方あってるのかなあ綺麗な名前ですね。
すぐそばに庚申塔もありました。


割と新しそうな庚申塔です。

そしてすぐそばの「安房口神社」に到着です。
住宅地からコンクリートの階段を登った所に立派な鳥居が



薄暗いマテバシイの林を進むとまた鳥居が見えてきます。



立派な鳥居、薄暗い参道・・・なんか期待しちゃう展開!
三浦半島で一番古いと言われている「安房口神社」どんな立派な社殿があると思えば・・・
・・・・・・・・
・・・・
・・

石ころでしたorz



つづく・・・


アサリ掘り後編

2009-04-12 11:25:17 | 磯遊び
4月11日会社の同僚と走水の潮干狩り上に参上
前回の下見はばっちりだったので当然今回もばっちりでした。
小さな子供にもちゃんとアサリが獲れてよかった良かった。

大人も子供お尻まで水に浸かって(しゃがんでいるとどうしても濡れてしまう)夢中になってる姿にとても充実感。
同僚の息子が、「マテガイ」getで大はしゃぎ、小さいので逃がしてあげましたが、ここで何年も潮干狩りしているけど、マテガイなんて見るの初めてだなあ・・・

みなさん計量ぎりぎりの量をお持ち帰り。帰りはたたら浜のマテリアで遅くて軽めの昼食。
ちょっと暑い位の陽気でしたがとても楽しむことが出来ました。

カメラ持って行ったけど1枚も写していなかった・・・orz

なので、ワイン蒸しだけうp!


3月より身が一回り大きくなって美味しくなっています。

4月11日の収穫↓

これで全体の1/2です。ちょっと獲りすぎたかも。

25日頃の大潮もきっとたくさん獲れると思いますよ。


アサリ掘り前編

2009-04-12 10:40:23 | 磯遊び
今年二回目の潮干狩り、前回は3月29日
投稿出来なかったので2週間遅れのレポート提出

いつも行く秘密の場所(秘密でもないか)ではなくて、走水の有料潮干狩り場
たまには、お金払ってするのも良いかなあ・・・たくさん獲れるしね。
(大人ひとり2キロまで持ち帰りOKなのですが、小さなバケツ一杯くらいなら軽量されずにスルーしてくれます。)

3月末だというけど風も無く絶好の潮干狩り日より、水もよく引いています。


カメラ持って行かなかったので、携帯で撮影しています。

水溜りの水は生ぬるいのだけど、海に入るとちょっと冷たい!
今年の潮干狩り最初の週末なので、まだ獲られていなくていくらでも獲れますね。
この感じだと2週間後でも全然問題なさそうです。

3月27日の収穫↓

5キロくらいはあるかな(水を抜けばもう少し軽いか?)
帰りに計量するんですかと聞いたら、そのくらいなら大丈夫ですと言われてそのまま素通り。

料金は前払いで、中学生以上1200円小学生以上600円、熊手レンタル100円
足場も比較的安全なので(それでも滑るので子供は着替えが必ず必要ですね)楽しく潮干狩りができました。

その後、おしゃれ?な かねよ食堂で遅い昼飯
三崎マグロと走水タコの2色丼1200円!



とても美味しく頂きました。