播州赤穂城
2018-04-14 | 城
赤穂駅前通りは街路樹が松です
他では見慣れない景観で
駅前から松の街路樹の歩道が
緑豊かに
800mほど続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/08/ec9d3ca9a54aa2c2e628fd4856742a87.jpg)
オヤッと違和感があります
何故か?
名前も「城前通り」とあるし
浅野内匠頭の松の廊下事件から
想像しましたが・・・?
平城の赤穂城は
海側一帯に平らに広がって
津波が来ればと心配です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/45/f32750ea77be33e8bfa8f427fdbf5dfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f5/3d9d44e4892e2f23a2216067b627df3b.jpg)
阪神淡路大震災で石垣は
被害を受けたようですが
城内は
櫓や長屋等復旧し
大石内蔵助の立ち位置が
良くわかり刃傷事件が気になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8e/3b730828d76407d5cdbea77070a6d080.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5b/d247e8ebd78fa3f27a885951ac8a0705.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/42/f2d2804b59b2c99c23e36e5e2b4839c5.jpg)
本丸に建物はなく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/58/a52b4d2495608556665462a66f74df11.jpg)
往時の間取りが地面に再現してあり
規模や庭園との関係、風呂の位置等
暮らしぶりがうかがえます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/23/ce892029e501e8e4802d089e269b8330.jpg)
忠臣蔵で有名なせいか
大石内蔵助やその他の義士が
身近に感じられ
その住宅など観ると
切なさを感じざるを得ません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/17/f931cd1bc18482e78953affaf0ca4532.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/19/4e55d9510bf83394a9cc6d37fc1d45fe.jpg)
日本で始めての水道管を敷設して
武士以外もその恩恵を受けた
浅野家の領民思いが
いっそう悲哀感を感じます
帰りに遅めの昼食で
名物の牡蠣丼をほおばりましたが・・・
他では見慣れない景観で
駅前から松の街路樹の歩道が
緑豊かに
800mほど続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/08/ec9d3ca9a54aa2c2e628fd4856742a87.jpg)
オヤッと違和感があります
何故か?
名前も「城前通り」とあるし
浅野内匠頭の松の廊下事件から
想像しましたが・・・?
平城の赤穂城は
海側一帯に平らに広がって
津波が来ればと心配です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/45/f32750ea77be33e8bfa8f427fdbf5dfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f5/3d9d44e4892e2f23a2216067b627df3b.jpg)
阪神淡路大震災で石垣は
被害を受けたようですが
城内は
櫓や長屋等復旧し
大石内蔵助の立ち位置が
良くわかり刃傷事件が気になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8e/3b730828d76407d5cdbea77070a6d080.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5b/d247e8ebd78fa3f27a885951ac8a0705.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/42/f2d2804b59b2c99c23e36e5e2b4839c5.jpg)
本丸に建物はなく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/58/a52b4d2495608556665462a66f74df11.jpg)
往時の間取りが地面に再現してあり
規模や庭園との関係、風呂の位置等
暮らしぶりがうかがえます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/23/ce892029e501e8e4802d089e269b8330.jpg)
忠臣蔵で有名なせいか
大石内蔵助やその他の義士が
身近に感じられ
その住宅など観ると
切なさを感じざるを得ません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/17/f931cd1bc18482e78953affaf0ca4532.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/19/4e55d9510bf83394a9cc6d37fc1d45fe.jpg)
日本で始めての水道管を敷設して
武士以外もその恩恵を受けた
浅野家の領民思いが
いっそう悲哀感を感じます
帰りに遅めの昼食で
名物の牡蠣丼をほおばりましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6b/7e6d1cfd32a3a1c059d59b7e72048160.jpg)