100名水と言われている
黒部川扇状地湧水群の生地(いくじと読む)
昨日宇奈月温泉で飲んだ人に
是非にと教えられ風雨の中訪ねた

鷲羽岳を源に
立山連邦と後立山連峰の水を
集めた黒部川は下流に
巨大な扇状地をつくり
湧き水はいたるところに自噴し
それを利用して生活を営んでいる



各家庭には掘り井戸があり
自噴している水を使っているそうだ
共同洗い場で飲んで見たら
確かにまろやかで
水道とは違った味わいがある


米が美味しいのもその影響か
いや地元の酒も心なしか同様で
常温の酒が実に美味しいかった

黒部川扇状地湧水群の生地(いくじと読む)
昨日宇奈月温泉で飲んだ人に
是非にと教えられ風雨の中訪ねた

鷲羽岳を源に
立山連邦と後立山連峰の水を
集めた黒部川は下流に
巨大な扇状地をつくり
湧き水はいたるところに自噴し
それを利用して生活を営んでいる



各家庭には掘り井戸があり
自噴している水を使っているそうだ
共同洗い場で飲んで見たら
確かにまろやかで
水道とは違った味わいがある


米が美味しいのもその影響か
いや地元の酒も心なしか同様で
常温の酒が実に美味しいかった

私たちの町にも名水と言われるわき水があり、全国からも来られているようです。私もかって名水を求めて北陸方面へ出かけたことがあります。そこへは何と沖縄や九州からも来られる人がいたと聞きました。
水は生命の源、大きな力を持っているものですね。
宇奈月温泉・・以前に行ったことがありますが
最近は新幹線が効果を挙げてか・・北陸は
人気のスポット・・でも問題は、温泉はじめ
各施設が老朽化して・・この人気で、新築できる
ところがどの位あるのか?? チヨット心配しております。渓谷鉄道も・・紅葉が終われば・・
春までは・・
でも新幹線開通後には状況がつかめていません
大変貴重な情報をありがとうございました。