![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b3/9c691c88cfb5e12567c83e7499f426cf.jpg)
邪馬台国がどこか?
畿内説、北九州説その他東北部、沖縄と
日本各地で弥生時代の遺跡から
諸説紛々
その北九州説の一端を観るべく
よみがえる弥生文化
吉野ヶ里歴史公園を
探索すべくJR長崎本線にのった
歴史公園センターから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3f/ef824ac884a71c925a95e257c3a860bf.jpg)
天の浮橋を渡れば
杭城壁が張り巡らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/41/dc85c5a7b9b4aab9d13021b2770ebaf1.jpg)
そこには
再現された物見櫓、祭殿、掘立住居等々の集落
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/44/f89a1cdf853c5189b36ded5f28c6d517.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/63/c1aebcbcb2bb2691c78acd3b95a67355.jpg)
約500基の甕棺墓、池の近くの水田等々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6b/db9cc020b518bccb9a6ee1aa9331e504.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d9/fe5cd3019c313b175b1599a53c5860b8.jpg)
スケール大きく
一目瞭然
当時の村が小高い丘の上に
まるで弥生人の声が
聴こえてくるようだ
卑弥呼はここで?
朝鮮半島から渡った人達か?
文字の無い農耕生活は?
古代ロマンの世界にしばらく誘った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/40/d1267f6c718eb81cea90593efdc11be3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/50/cf3a11e068bab5852db7abbe5bc2cb3c.jpg)
畿内説、北九州説その他東北部、沖縄と
日本各地で弥生時代の遺跡から
諸説紛々
その北九州説の一端を観るべく
よみがえる弥生文化
吉野ヶ里歴史公園を
探索すべくJR長崎本線にのった
歴史公園センターから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3f/ef824ac884a71c925a95e257c3a860bf.jpg)
天の浮橋を渡れば
杭城壁が張り巡らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/41/dc85c5a7b9b4aab9d13021b2770ebaf1.jpg)
そこには
再現された物見櫓、祭殿、掘立住居等々の集落
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/44/f89a1cdf853c5189b36ded5f28c6d517.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/63/c1aebcbcb2bb2691c78acd3b95a67355.jpg)
約500基の甕棺墓、池の近くの水田等々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6b/db9cc020b518bccb9a6ee1aa9331e504.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d9/fe5cd3019c313b175b1599a53c5860b8.jpg)
スケール大きく
一目瞭然
当時の村が小高い丘の上に
まるで弥生人の声が
聴こえてくるようだ
卑弥呼はここで?
朝鮮半島から渡った人達か?
文字の無い農耕生活は?
古代ロマンの世界にしばらく誘った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/40/d1267f6c718eb81cea90593efdc11be3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/50/cf3a11e068bab5852db7abbe5bc2cb3c.jpg)
駐車場から入場口までが・・・遠い。
そして施設内も見学部分や 復元部分
そして体験部分と めっちゃ広いんで
全部を制覇するのに半日かかりますよね
私はここへは2回行ってます。最初は
一人で・・二度目は孫連れで、勾玉や
色んな体験をさせてもらって一日遊んで
きました、いい天気で・・良かったですね