(第13回)
山の斜面にも、白いゲンゲの群落が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7b/4a2db1c675413d45de0fd0bb3b5c022c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b6/f89f2083e5cea62c8bd02452fbb144d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c0/fb0cb5b4ed1a65f978bdd6f7500627ea.jpg)
白いゲンゲ(白花種ゲンゲ)と、クローバー(シロツメグサ)。遠目には良く似ています。シロツメグサは、もちろん帰化植物(ヨーロッパ原産)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/02/0da9e1c8d717a71907c8bc96a4077d68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cd/54a7db64e376f7ef5ca75326bfe06d9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/55/81d16e3305bd36cef35b86ccb803d9b1.jpg)
同じく帰化植物のアカツメクサ(ムラサキツメクサ)も同じところに。花序の中に2重に花序を生じた奇型。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1b/5558dcf4cd38f9404ee1297af90548ed.jpg)
花を比べて見ました。花色以外の明確な差異は、白花種ではガク裂片が著しく伸長し、小花も前後に長いこと。後者は、詳しく言えば、伸長したガク裂片に押さえつけられることから、翼弁がより後方で外側へ折れ曲がるために、筒状様の基部もより長く見えるということでしょう。なお、上の写真の下方の花は、ツートンカラーの個体。基本的には赤花種と同じ花形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fa/fddc5c3515213e7a54446579a7e80ca0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/28/bf7a45e51a11e3bd6af4df61c2dde351.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f5/b322884e11f9443abe918efcb266b361.jpg)