青山潤三の世界・あや子版

あや子が紹介する、青山潤三氏の世界です。ジオログ「青山潤三ネイチャークラブ」もよろしく

中国および日本のユリ科(狭義)植物 Ⅸ 尖被百合Lilium lephophorum

2024-05-06 20:34:46 | 雑記 報告


大谷君、いや、もう、、、4の4で2ホーマー、こういうのを無双状態というのでしょうか。

再び打率トップに躍り出て、ホームラン数もトップに並びました。気が早いとは言え、三冠王を期待してしまいます。

ただ、やはり打点が問題、今日の3打点を加えても、トップとは8差があります。今日の試合の4安打も、全て得点圏にランナー無しですし。

勿論ヤフーコメントは、大絶賛の嵐です。この活躍を鑑みれば、当然としか言いようがありません。ただし、相変わらず得点圏打率が低いことを危惧するコメントもチラホラありました。これも当然なのですね。数字がそう示しているわけですから。そしてどのコメントの主も、批判が目的で言っているわけではなく、大谷君を応援している故の叱咤激励であることが分かります。

けれど、そのようなコメントに対しては、“アンチ”である、という誹謗が容赦なく浴びせ掛けられます。怖いですね。



・・・・・・・・・・・



お金、全くありません(😂)。今週末には、西日本新聞(本紙)で「近所の森と道端の蝶・福岡編」を紹介してくれることになっています。購買希望者の問い合わせ先として、僕(Photo-office MOEGI)のメールアドレスと電話番号が記されています。一冊約1000円の純利を得ることが出来るので、数冊売れれば何とか今月の生活(食費)が可能になります。



一体、どのくらいの注文があるでしょうか?(これまで自分のブログでの自著紹介では一冊も売れたためしがないですし)ゼロという可能性もあります。一方、正規の出版社からの僕の刊行物は、常に少なくとも数千冊は売れている。それを考えれば(九州では最大手のメディアの一つではあるわけだし)、100冊ぐらいのオファーは期待しても良いのではないかと。せめて10冊は、と思っています。



10冊売れれば、実利1万円なので、今月は遣り過ごせそうです。

しかし、大問題があります。

仮に注文が来たとしても、それに応えることが出来ない。

印刷代の予算は全くないので、注文が1冊であろうが1000冊であろうが、指を加えて見ているしかありません。何のために紹介して貰っているのか、意味がなくなってしまいます。



誰も協力はしてくれないのですね。自己責任だ、と。もっともです。もっともだけれども、悔しいです。自己責任といえども、手をこまねいていたわけではなく、必死に頑張ってはいるのです。けれど、回りの人々は、「道楽の延長」ぐらいにしか認識していないのですね。



・・・・・・・・・・・・・・・・





・・・・・・・・・・・・・・



ユリ科の話 

Lephophorum clade 1  クッツキユリ 尖被百合 L.lephophorum



Lephophorum cladeは、外観が顕著に異なる複数の種から成っています。殊にここで紹介する2種は、著しく異なります。どう考えても同じグループに所属するとは思えないのですが、DNA解析でも同一群に所属することが示されているので、その結果に従わざるを得ません。

ただし、花被の外観が極端に異なることを除けば、他は諸々の点でほぼ共通します。分布圏(中国西南部などの高地帯)や生育場所(写真を撮影した白馬雪山ではほぼ同じ場所に生育、ただし微環境は異なり、全く同じ所に見られることはない)、開花時期、花や茎の大きさ(共に草丈10㎝前後)、花色(共にクリーム色)等々。


それにしても、この尖被百合L.lephophorumの花被の奇怪さ(花被片先端が全てくっつく)は、他に類を見ません。


世界でも有数の、不思議植物の一つだと思います。


























雲南省白馬雪山 alt.4200m付近 Jun.14,2009






雲南省白馬雪山 alt.4200m付近 Jun.22,2005









コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中国および日本のユリ科(狭... | トップ | 中国および日本のユリ科(狭... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

雑記 報告」カテゴリの最新記事