ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の獅子(7)

2023-01-18 19:54:45 | 水戸

獅子頭(東照宮行列準備 水戸一高構内 三の丸3-10-1)
 一昨年、東照宮創建400年の記念におこなわれた祭礼行列の中に、獅子頭3つがかつがれていました。赤い大獅子と白い小獅子には角がありますのでオスなのかもしれません。

 

獅子舞(水戸オーパ前)
 正月に水戸オーパの前で、獅子舞が見られました。小さいころ、正月には獅子がまわってきて、頭をかんでもらったものですが、今はたいへん珍しい景色になったようです。

 

酒容器(別春館 元吉田町327)
 お屠蘇用の酒容器なのでしょうか、獅子頭形の陶器製酒容器が、明利酒類㈱別春館にある、梅酒と酒の資料館に展示されていました。

 

灯篭台石(別雷皇太神 元山町1-1-57)
 地震で倒れたようで、基礎部分の上に笠を乗せただけのニュータイプ灯篭です。その六角形の基礎に獅子が彫られていました。

 

獅子足香炉(天徳寺 河和田町914-1)
 香炉の足に獅子頭があって、さらにその口から獅子の足が出ています。どういう発想でこういう形ができたのかなと思います。天徳寺の本堂前にありました。

水戸の獅子(6)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする