配膳用昇降機(好文亭 常磐町1-3-3)
井戸のつるべのような手動式昇降機で、食事の上げ下げに使われたそうです。天保年間につくられた好文亭にある、徳川斉昭のアイディアによってつくられたというこの施設は、日本で一番古いエレベータということになっているようです。
宇宙エレベーター(千波公園 千波町)
静止衛星と地上とをケーブルでむすんで、そこに昇降機を取り付けたものを宇宙エレベーターというそうです。平成29年に第8回宇宙エレベーターチャレンジin MITOが千波公園で行われていました。10の大学や高校が、100m~400m上空にあるバルーンまで昇降機を上げることを目指していたようでした。
エレベーター(水戸駅北口 三の丸2)
水戸駅北口のペデストリアンデッキにのぼるエレベーターが設置されています。南口には、エレベーターの他にエスカレーターもあります。
高層エレベーター(茨城県庁 笠原町978-6・25F)
25Fの展望階へのぼる、3基並ぶエレベーターです。エレベーター内部からも展望が楽しめます。水戸の近くに世界一高いとかいう日立エレベーターの研究施設がありますので、ここも日立製のようです。
エレベーター(水戸オーパ6F 宮町1-7-33)
新しいだけに、洗練したデザインのエレベーター周辺です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます