ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

ぶらっと歩きの風景in水戸(2-37)

2023-11-20 21:39:40 | 水戸

マメガキ(逆川緑地 千波町)
 マメガキが鈴なりになっていました。直径1.5cmくらいの小さな実のようです。マメガキは、葉の形が、普通のカキと違って、カシの葉に似た感じのようです。実から柿渋をとるそうですので、渋柿なのでしょう。(撮影 11/4)

 

                             
 くるくる(大串貝塚ふれあい公園 塩崎町1064-1)
 第32回風土記の丘ふるさとまつりで売られていました。細い木の棒を連ねた、クルクルという飾り物のようです。となりでトルネードポテトを売ったら、両方がたくさん売れたのでは…。(撮影 11/12)

 

東照宮行列(宮町2-5)
 東照宮の、権現さんの秋祭で、200人規模の行列がおこなわれたようです。写真は、新旧2基ある神輿の出発風景です。(撮影 11/18)

 

米粉(リリーアリーナMITO 水府町864-6)
 「水戸市産の米粉はTSUNEZUMI麺'sで生産したお米からつくっています」と別の看板にありました。市内の和洋菓子店やレストランなどで使用しているようです。写真はそれらの店舗がつくった、米粉を使った商品一覧の看板のようです。TSUNEZUMI麺'sは、水戸市常澄地区の若手農家が主体となって結成した生産組織だそうです。水戸市産業祭2023で見ました。(撮影 11/18)

 

マンホール蓋クリアファイル(リリーアリーナMITO 水府町864-6)
 水戸市産業祭2023の上下水道局のブースでもらったクリアファイルです。表には、県内にあるマンホール蓋の一覧が印刷されていました。写真の赤枠の中にある2つが水戸のマンホール蓋です。これはマニアには喜ばれそうです。(撮影 11/18)

ぶらっと歩きの風景in水戸(2-36)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸のオセロ

2023-11-19 20:37:11 | 水戸

 水戸出身の長谷川五郎によって昭和47年に誕生したというオセロは、水戸市内あちこちで見ることができるようです。長谷川五郎は、平成21年に水戸市文化栄誉賞を受賞しているそうです。

 

大形オセロ(水戸市役所 中央1-4-1)
 平成30年に市役所が再建されたときに設置された、3台のオセロです。カバーには水戸の木であるウメ、水戸の鳥であるハクセキレイ、水戸の花であるハギがそれぞれ描かれています。写真はまだ調整中だったときのオセロです。

 

路上オセロ(大手門前 三の丸1-7-3)
 路上オセロもイベントのときによく見かけます。写真は、令和2年2月に行われた、大手門特別公開のときにおこなわれていた、路上オセロです。

 

顔ハメ看板(水戸市役所 中央1-4-1)
 市役所に、オセロとウメや藁納豆を描いた顔ハメ看板が置かれていました。令和3年7月の写真です。何かの折にはまた、入り口に置かれるのでしょう。

 

クイズ(水戸市役所 中央1-4-1)
 去年の1月にこれも市役所にオセロのクイズボードが置かれていました。

 

青いオセロ(水戸市役所 中央1-4-1)
 サッカーのホーリーホックとタイアップした、青色のオセロもつくられているようです。「2020年青いオセロ登場!!」とあります。これは去年の5月に市役所で見かけました。

 

民家(末広町)
 「みちくさオセロット」という名前で、民家の庭に設置されていました。これなど、水戸ならではなのでしょう。今年の8月の写真です。

 

桂岸寺納涼祭(松本町)
 民家が空き地を提供したのでしょうか、桂岸寺で9月に行われたイベントの際に、オセロとバスケット(写真左)の体験ができるようになっていました。

 

水戸市産業祭2023(リリーアリーナみと 水府町864-6)
 昨日、今日と開催された水戸市産業祭2023に、水戸市文化交流課によるオセロを楽しむコーナーがありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸のボルダリング

2023-11-18 20:43:50 | 水戸

 ボルダリングは今たいへんさかんなようです。施設を完備させているスポーツ施設も、水戸ではいくつかあるようです。公園などあちこちで、子どもたちが楽しんでいる風景をよく見るのは、人気のあらわれなのでしょう。

 

ナムチェバザール(末広町2-2-7)
 ここには、8年前にすでにボルダリングがありましたし、今のアウトドアブームを先取りしたような雰囲気のある店だったような記憶があります。ここの経営者は、そうとう先が見える人のようです。しかも、雛人形・祐月とナムチェバザールという両刀使いをしているようです。

 

アスパイアの森(有賀町1805)
 キャンプで園内は一杯のようです。子供たちが楽しめるように、ボルダリングも施設内につくられているようです。

 

百合が丘北街区公園(百合が丘町814-386)
 こういうものもボルダリングというのでしょうか、そうとうゆるやかな施設のようです。

 

下入野健康増進センター(下入野町1944-1)
 センター建物内にはプール、トレーニングマシン、サウナなどがあるようです。屋外の芝生広場にある健康遊具の中に、幼児用のボルダリンク遊具もありました。

 

荒谷街区公園(元吉田町1143-20)
 これも結構早いころに設置されたボルダリング遊具のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の旗(4)

2023-11-17 19:47:34 | 水戸

 今、大変利用されているように見える幟旗(のぼりばた)には、いろいろな種類があるようです。基本は宣伝・広報ということなのでしょうが、微妙な違いはあるようなので、適当に分類してみました。

 

行事(水戸市森林公園 木葉下町588-1)
 先週行われた、全国育樹祭の幟を、6月に水戸市森林公園で見かけました。過日行われた、雅 千人きもの吉田神社秋季例大祭の幟なども町うちで見かけました。

 

寺社(銭谷稲生神社 浜田1-6-33)
 寺社名を掲げる幟旗は、あちこちにあるようです。東照宮などでも見かけました。

 

宣伝文句(イエローハット 元吉田町263-1)
 比較的安価ということもあるのでしょう、宣伝文句を強調するのに、幟はよく使われるようです。写真のような、目立つ色使いも好まれるようです。

 

史跡・施設(角櫓(すみやぐら) 三の丸2-5-18)
 目印として、いろいろなところにたてられるようです。写真は、角櫓へ行く通路入口にあった幟旗です。もっとも、これは入口の表示といった方がいいのでしょうが。

 

商品(菓子処ほりの 本町2-4-7)
 すすめたい商品名を強調する幟のようです。できあいの幟なら1000円位で購入できるようなので、小さな店でも利用できそうです。

 

情報(水戸八幡宮内淡島神社 八幡町8-54)
 今やあまり知られなくなっている、淡島(あわしま)神社のご利益(ごりやく)を表示した幟のようです。

 

情報(茨城県建設業協同組合 大町3-1-22)
 茨城県建設業協同組合の役割を表示している幟のようです。「ふるさと茨城づくりに貢献します」とあります。

水戸の旗(3)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の釜(1)

2023-11-16 21:10:51 | 水戸

 ぶらっと歩きで見た釜のいろいろです。

五右衛門風呂の釜(エバタ工機 元石川町194-2)
 水戸でときどき見ますので、五右衛門風呂はある程度あったのでしょう。浮かした簀の子(すのこ)状の底板に足を乗せて沈めて入るそうです。火に接する底の部分は熱いようですが、立ち上がりの部分はそれほどでもないようです。実際に使われている五右衛門風呂は、多分もうほとんどないのでしょう。

 

酒造りの釜(別春館 元吉田町327)
 酒米を蒸すために使われた釜が展示されていました。釜の上に(こしき)を乗せて中に浸漬させて一定の水分を含ませた酒米を入れて蒸かすそうです。乾燥蒸気という高温の蒸気をだすように釜の湯を沸かすのが釜屋という専門の蔵人の仕事だったそうです。

 

炊飯の釜(おむすびや八助 南町3-4-17)
 おむすびや八助の店頭におかれた看板の釜です。ご飯は大きな釜で炊いた方がおいしいことでしょう。

 

金属供出(水戸市立博物館 大町3-3-20)
 戦時下の昭和17年に金属回収令が交付され、半強制的にわずかな補償金と交換に、家庭で使われる金属製品までが供出されることになったそうです。博物館の展示はイメージ的なもののようですが、台ばかりに鍋釜がのっていました。重量をはかって対価が払われたそうです。鉄製品は1貫目20-30銭ぐらいだったという史料がありました。

 

釜神町(表示石柱 備前町36°22'23.9"N 140°27'56.8"E)
 鈴坂をのぼって、県営釜神町アパート方面(神崎寺に至る)に行く通りあたりを、釜神町と元禄3年(1690)に名付けたそうです。町名は、通りの中ほどにあった竃(かまど)神社によるそうです。竃は「釜(かま)所(ど)」なのでしょうから、釜神になるのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする