今日放送の「パネルクイズ・アタック25」は年末恒例のチャンピオン大会。
面白かったのは、上手の手から水が漏れ、早とちりのお手つきが頻発し、おしまいにはせっかくアタックチャンスで空いていたカドを取り忘れる人までいたことだ。
「なぜカドを取らない?」
それでこの新聞記事を思い出した。やはり中高年もカドが取れて丸くなるのが良い。
私は弁護士時代からキレる人への対応は割と得意な方だと思っているが、香山リカさんのお話も一度伺ってみたいものだ。
(毎日から抜粋)
特集ワイド:どうして?キレる中高年激増
普段はまじめで仕事熱心な人が突然キレて、時には歯止めが利かなくなる--こんな中高年が増えている。中高年層が引き起こすトラブルや暴行事件は、この約10年間で激増した。働き盛りで分別をわきまえたはずの人たちが、なぜキレるのか。
(中略)
では、キレないためには、どのようなことを心がけたら良いのか。精神科医の香山リカさんは五つの方法を挙げた。
香山さんは「心理的原因だけでなく社会的原因にも起因する。例えばサービスを受ける権利意識の高まり。『お金を払っているからこれぐらいのサービスは当然だ』といった考えが背景にある」と分析する。
その上で、「若者に怒って、顔を真っ赤にしている自分の姿を客観的にみたり、怒る対象を『プロ』などと思わずに同じ人間とみなすなど、立場を置き換えてみることが大切。また、原因となるストレスはその場で解決したり、解決できない場合は、災難と思ってあっさり忘れることが必要」と話す。
==============
◇香山さんが勧める「キレない五カ条」
・キレている自分の状況を客観的に見る
・相手の立場に立ち、同じ人間と意識する
・目の前の問題に集中し、他のストレスなどと混同したり話を一般化しない
・職場や家庭でのストレスをためない
・すべて解決できると思わず、解決できないストレスはあっさり忘れる
面白かったのは、上手の手から水が漏れ、早とちりのお手つきが頻発し、おしまいにはせっかくアタックチャンスで空いていたカドを取り忘れる人までいたことだ。
「なぜカドを取らない?」
それでこの新聞記事を思い出した。やはり中高年もカドが取れて丸くなるのが良い。
私は弁護士時代からキレる人への対応は割と得意な方だと思っているが、香山リカさんのお話も一度伺ってみたいものだ。
(毎日から抜粋)
特集ワイド:どうして?キレる中高年激増
普段はまじめで仕事熱心な人が突然キレて、時には歯止めが利かなくなる--こんな中高年が増えている。中高年層が引き起こすトラブルや暴行事件は、この約10年間で激増した。働き盛りで分別をわきまえたはずの人たちが、なぜキレるのか。
(中略)
では、キレないためには、どのようなことを心がけたら良いのか。精神科医の香山リカさんは五つの方法を挙げた。
香山さんは「心理的原因だけでなく社会的原因にも起因する。例えばサービスを受ける権利意識の高まり。『お金を払っているからこれぐらいのサービスは当然だ』といった考えが背景にある」と分析する。
その上で、「若者に怒って、顔を真っ赤にしている自分の姿を客観的にみたり、怒る対象を『プロ』などと思わずに同じ人間とみなすなど、立場を置き換えてみることが大切。また、原因となるストレスはその場で解決したり、解決できない場合は、災難と思ってあっさり忘れることが必要」と話す。
==============
◇香山さんが勧める「キレない五カ条」
・キレている自分の状況を客観的に見る
・相手の立場に立ち、同じ人間と意識する
・目の前の問題に集中し、他のストレスなどと混同したり話を一般化しない
・職場や家庭でのストレスをためない
・すべて解決できると思わず、解決できないストレスはあっさり忘れる