卓袱台の脚

団塊世代の出発点は、狭いながらも楽しい我が家、家族が卓袱台を囲んでの食事から始まったと思います。気ままな随想を!

「 A & K の菜園日記 」

2012年05月09日 21時21分53秒 | 日記・エッセイ・コラム

 菜園日記も久し振りで、昨年10月16日を最後に全く書いていません。冬野菜の配置図は、何とか書いたものの、手入れ・収穫などは全くΚ任せで、タマネギの植付けもやって貰いました。「菜園日記」も10年目に突入しましたが、今年は不調法・怠け三昧で始まりました。年末から年始に掛けて収穫していた今年で三回目の「短形自然薯む(15ヶ)もまだ土の中、先日見たら2年目の蔓が20㎝ほど出ていました。

4月29日(日)・昭和の日

       朝食もそこそこに、9時半に畑へ。昨年末、播種した「絹さやえんどう」の棚作り。手入れせず播きっぱなしのため、天候にやられて半分しか育っていない。他の畑は、背丈1m位になっているのに、私の所は、まだ30 ㎝程。1時間ほどでネットを掛けて終了。

A2012429_3

Κが暇を見つけて、除草していてくれたので大助かり。夏野菜の畝は、冬野菜に使用した畝を使用する積もり。畝間と通路の雑草取りに昼1時半までかかる。力(りき)を入れて弁当持ちで来たが、25度近い気温で、早々に退散。

Ak2012429 

2年目の蔓が出始めた「短形自然薯」は、雑草の中。この連休に除草する積もりだが、収穫できるか否かは、不明です。夏野菜の植付けで精一杯なので。

2012429

4月30日(月)・振替休日

       10時半、作業開始。冬野菜の畝(青首大根・辛味大根・かぶ・タアサイ・小松菜・春菊)に、発酵粒状鶏糞(15㎏)×3袋・発酵牛糞堆肥(40L)×3袋を鋤(すき)混みながら畝作り、2時半までかかる。1ヶ月前より元肥を入れてゆっくり寝かしながら、土作りをすれば良いのだが、土・日家庭菜園家には、なかなか贅沢な時間を作るのは難しい。

Photo_3

Photo_4

5月5日(土)・こどもの日

       5月3日、4日と天候不順で、土が幾分乾いてきた午後1時に畑へ出る。5月1日に行きつけの苗屋さんで購入した夏野菜の苗40本余りを植付け、トマト・キューリ・ピーマンに風除けを被せた。作業の途中、この借り菜園を紹介していただいたO氏御夫妻が、揃って作業に訪れた。旦那さんは、九州に3年程単身で赴任しており、奥さんが時折、1人で菜園作業を切り盛りしていた。人当たりの良い御夫妻で、菜園の仕始めより良くして貰っている。四方山(よもやま)の世間話が始まると、口だけ動いて手が止まる。久振りのOさんなので、話に花が咲いた。

201255   

下の写真は、南側外れのナス×7本を植付けたところ

201255_2

2012201256 左の図は、小さくて見辛いですが、今年の夏野菜の配置図です。図の上が西、下が東です。左側が南で、右側が北です。真ん中の正四角形が、10m×10mの「大きい畑」、下の長方形が10m×6mの「小さい畑」です。「大きい畑」の北側の細長い畑は「脇の畑」です。「脇の畑」は、15㎡、都合175㎡、53坪余りの家庭菜園です。10年前は、「小さい畑」をお借りしての出発でしたが、菜園お仲間の個々の事情で、今のスペースになりました。

都心より1時間ちょっとの圏内、周辺では小さな面積での貸菜園が大流行です。地主さんのご厚意で、「お気持ち程度」で貸していただいております。今は、私達の生活の一部で、無くてはならないモノとなりました。大事に、お仲間の皆さんと、大切にきれいに使わせていただきたいです。今年の夏野菜のラインアップは、以下の通りです。今後、空きスペースに他品種を植付けていく予定です。

ナス(千両二号)×5本            水ナス(みなこ・接木苗)×2本

日光とうがらし×10本            ズッキーニ(黄色・緑)×2本

ピーマン(ジャンボ・赤・黄)×2       ピーマン×4本

トマト×5本                  トマト(ジャンボスイート)×2本

キューリ×8本

翌日の5月6日、関東を爆弾低気圧が通過。気象史上3、4番目の最強の竜巻がつくば市で発生、中学生が亡くなりました。異常気象も、極まった感じです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする