2009年4月9日(木)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
岩殿山(634m)の桜を見に行ってきました。
岩殿山地図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f3/42a14d638f77567bbca1940e9f6a902c.jpg)
近くに無料駐車場があり、ここから登ります。
時間は午後の4時ごろです。
用事があったので、遅くなってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0d/71358642a82a2bc1469844bc1408072a.jpg)
桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ea/a1713b99794b09e84d1b0319073737f5.jpg)
岩殿山の説明書きです。
"岩殿山は9世紀の末、天台宗の岩殿山円通寺として開創されたと伝えられる。
10世紀のはじめには三重塔、観音堂、僧坊その他の建物がならび岩殿は門前町を形成した。
13世紀に入ると、円通寺は天台系聖護院末の修験道のセンターとして栄え、その支配は郡内一円はもちろんのこと甲斐国中の山梨、八代の東部一帯、駿河国は富士郡付近まで及んだ。
16世紀に至り戦国大名領国制が成立する中で、武田、小山田両氏の支配を受け岩殿山は、岩殿城として、武蔵、相模に備える戦略上の拠点とされた。
そして、1582年(天正10)武田、小山田の両氏が滅亡すると徳川氏により利用されたが、同氏の支配体制の確立された17世紀のはじめには廃城となった。
その後円通寺は、その塔頭である常楽、大坊の両院が法灯を伝えていたが、明治の初め神仏分離政策によりそのあとを絶たれた。
現在東麓には、三重塔跡、常楽院ならびに大坊跡その他が、また山頂付近には空堀、本城、亀ヶ池その他の遺構が残され、これらは日本修験道史上貴重な資料とされている。
1972年(昭和47)10月、山梨県は岩殿山を「歴史景観保全地区」として指定した。
平成7年には、山梨県の文化財に指定された。"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8a/9a3bf21542fb9fc2f728a06ce456bd21.jpg)
中腹に丸山公園があります。
丸山公園は昔から、桜の名所になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/67/ad75e99b444154f997ce42722aca582a.jpg)
ふれあいの館入り口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/51/3b9cc6ecdcd611008ac3d4bf17d91f50.jpg)
ふれあいの館と桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0d/1285da2842c483efed88609e744c434b.jpg)
桜と大月の町。
天気がスッキリとしていれば、正面に富士山が見えるのですが、残念ながら今日は見えません。
私が来た時間が遅かったからかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/16/ca070b0930f145ad9ceb77a138cb0e04.jpg)
この写真は2007年4月5日に撮った桜と富士山です。
こんなに綺麗に富士山が見えるんですよ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/88/d07a14b0e411a8cee97a9b21e9aea675.jpg)
今からこの階段を登って、山頂まで行ってみようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8b/58a11d4f8e4f66944aa7e9e225d13b52.jpg)
岩殿山の大岸壁と桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ed/f28c036e02a92c1b317e305fa2b9cad3.jpg)
岸壁を200ミリの望遠で撮ってみました。
すごい迫力です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b3/74f2de53a4b4ef72e06ac0fe6895fe24.jpg)
ふれあいの館と桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f7/71cf6d4321874563511fa0c9cf1b23d8.jpg)
満開の桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a0/8ec7ae2be506deea1c39b528dea32212.jpg)
桜の間に見えるのは、中央高速道路です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b4/3fbd8974d9d61b0dd97c764787baa15a.jpg)
桜の花をアップで撮りました。
綺麗ですね~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1d/60b1082b1fc86e089850b53c9e207429.jpg)
道端に咲いていたスミレです。
こうして見るとかわいいですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/18/076842edc852d9398f015b6d3828a8c8.jpg)
こんな感じの登山道です。
登山道は良く整備されています。
山頂から何人か降りてきましたが、今から登るのは私だけのようです。
ちょっと心細くなって来ました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry1.gif)
でも頑張って登ってみます!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4f/e5bce761f52adc778b1a81e65a8ced98.jpg)
ヤマツツジが咲き始めていました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^
次は岩殿山の桜②に続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
岩殿山(634m)の桜を見に行ってきました。
岩殿山地図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f3/42a14d638f77567bbca1940e9f6a902c.jpg)
近くに無料駐車場があり、ここから登ります。
時間は午後の4時ごろです。
用事があったので、遅くなってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0d/71358642a82a2bc1469844bc1408072a.jpg)
桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ea/a1713b99794b09e84d1b0319073737f5.jpg)
岩殿山の説明書きです。
"岩殿山は9世紀の末、天台宗の岩殿山円通寺として開創されたと伝えられる。
10世紀のはじめには三重塔、観音堂、僧坊その他の建物がならび岩殿は門前町を形成した。
13世紀に入ると、円通寺は天台系聖護院末の修験道のセンターとして栄え、その支配は郡内一円はもちろんのこと甲斐国中の山梨、八代の東部一帯、駿河国は富士郡付近まで及んだ。
16世紀に至り戦国大名領国制が成立する中で、武田、小山田両氏の支配を受け岩殿山は、岩殿城として、武蔵、相模に備える戦略上の拠点とされた。
そして、1582年(天正10)武田、小山田の両氏が滅亡すると徳川氏により利用されたが、同氏の支配体制の確立された17世紀のはじめには廃城となった。
その後円通寺は、その塔頭である常楽、大坊の両院が法灯を伝えていたが、明治の初め神仏分離政策によりそのあとを絶たれた。
現在東麓には、三重塔跡、常楽院ならびに大坊跡その他が、また山頂付近には空堀、本城、亀ヶ池その他の遺構が残され、これらは日本修験道史上貴重な資料とされている。
1972年(昭和47)10月、山梨県は岩殿山を「歴史景観保全地区」として指定した。
平成7年には、山梨県の文化財に指定された。"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8a/9a3bf21542fb9fc2f728a06ce456bd21.jpg)
中腹に丸山公園があります。
丸山公園は昔から、桜の名所になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/67/ad75e99b444154f997ce42722aca582a.jpg)
ふれあいの館入り口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/51/3b9cc6ecdcd611008ac3d4bf17d91f50.jpg)
ふれあいの館と桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0d/1285da2842c483efed88609e744c434b.jpg)
桜と大月の町。
天気がスッキリとしていれば、正面に富士山が見えるのですが、残念ながら今日は見えません。
私が来た時間が遅かったからかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/16/ca070b0930f145ad9ceb77a138cb0e04.jpg)
この写真は2007年4月5日に撮った桜と富士山です。
こんなに綺麗に富士山が見えるんですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/88/d07a14b0e411a8cee97a9b21e9aea675.jpg)
今からこの階段を登って、山頂まで行ってみようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8b/58a11d4f8e4f66944aa7e9e225d13b52.jpg)
岩殿山の大岸壁と桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ed/f28c036e02a92c1b317e305fa2b9cad3.jpg)
岸壁を200ミリの望遠で撮ってみました。
すごい迫力です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b3/74f2de53a4b4ef72e06ac0fe6895fe24.jpg)
ふれあいの館と桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f7/71cf6d4321874563511fa0c9cf1b23d8.jpg)
満開の桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a0/8ec7ae2be506deea1c39b528dea32212.jpg)
桜の間に見えるのは、中央高速道路です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b4/3fbd8974d9d61b0dd97c764787baa15a.jpg)
桜の花をアップで撮りました。
綺麗ですね~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1d/60b1082b1fc86e089850b53c9e207429.jpg)
道端に咲いていたスミレです。
こうして見るとかわいいですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/18/076842edc852d9398f015b6d3828a8c8.jpg)
こんな感じの登山道です。
登山道は良く整備されています。
山頂から何人か降りてきましたが、今から登るのは私だけのようです。
ちょっと心細くなって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry1.gif)
でも頑張って登ってみます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4f/e5bce761f52adc778b1a81e65a8ced98.jpg)
ヤマツツジが咲き始めていました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^
次は岩殿山の桜②に続きます。