
↑クリックで拡大します。 川上牧丘林道に咲いていた石楠花です。
2010年6月13日の記事になります。
この日は乙女高原の大窪山に石楠花を見る目的で登りました。
けれど、石楠花はほとんど咲いていませんでした。
その時、山頂で知り合った方から、川上牧丘林道に行くと石楠花が咲いているかも知れないと教えていただきました。
川上牧丘林道は金峰山や国師岳に登る大弛(おおだるみ)峠への林道です。
咲いているかどうか分かりませんでしたが、行ってみる事にしました。
見つけました!
石楠花の咲いている場所。
私が見つけた「秘密の花園」です。


林道の脇にはこんな大きな木が茂っていました。

以前大弛峠へ来た時に、山側に石楠花が咲いているのを見つけました。
その時の事を思い出しながら、山側を見ると、
ありました。
石楠花が咲いていました。

↑クリックで拡大します。
車を道路の脇に停めて、石楠花目指して山側に登って行きました。
この時、登山靴を脱いでしまったのでスニーカーでした。
登山靴で登れば良かったと後で後悔しました。
奥に石楠花が見えました。
登山道でもなんでもないので、少し不安でした。
けれど、奥には石楠花が咲いている。
足は自然に森の中に進んでしまいました。

↑クリックで拡大します。
すごくたくさん咲いていました

まるで石楠花の出ている本の表紙を見ているようでした。
大好きな山の石楠花です。
名前はアズマショクナゲではないかと思います。
斜面は傾斜になっていました。
スニーカーなので滑ります。
ストックも持ってくればよかった。


↑クリックで拡大します。
この花が石楠花です。
大好きな花です。
会えてうれしかったけれど、
もし熊でも出て来たらどうしようと思いました。
熊よけの鈴も車の中です。

↑クリックで拡大します。
滑り落ちそうな斜面を、木の枝を捕まえて、必死で石楠花の方に行きました。
なぜか、普段の私ではとても考えられないような行動をしています。

↑クリックで拡大します。
おそらく、ほとんどの登山者は知らない場所です。
もし、知っている人と言えば山の下草刈りの人位だと思います。

↑クリックで拡大します。
こんなにたくさんの石楠花に会えて、気分は夢のようでした。


↑クリックで拡大します。
山に咲く、自然の石楠花です。
何度見ても綺麗です


↑クリックで拡大します。
ちょうど満開だったと思います。

石楠花の木の下に鹿の糞がたくさんありました。
と言う事は鹿が出ると言う事です。
私がいる間は鹿も出ないでください。

↑クリックで拡大します。
場所は何度か移動しました。
ここは道路から少し登った所ですが、
下草刈りがしてあるようです。
けれど、登山道の近くではありません。
一般の登山者には見つけられません。

↑クリックで拡大します。

↑クリックで拡大します。
今日は思いがけず、たくさんの石楠花に会う事が出来ました

まるで夢のようでした。


↑クリックで拡大します。
帰りに林道から撮影した金峰山五丈岩です。
20倍くらいのズームで撮りました。
また山の中に咲く石楠花を見に行きたいなぁ~