ここ2ー3週間、部屋の模様替えに時間を割いてきた。
スポットライトが壊れてしまっていたが、壁に取り付けることもあり、IKEAで以前買ってあったものがなかなかつけられないでいた。
ようやく設置。
次に、
昔、リサイクルショップで、買って、長い間よく使ってきた古いソファ2つのクッションが、ボロボロになったので、いよいよ捨てることを決心。
すっきりした分、スペースがなんやら落ち着かない。
そこで、廊下に置いてあった小型の台を置いてみた。
次に、
リビングライトのシェード部分が傷んでしまったので、多少照度は減るものの、雰囲気UP効果も狙いフィリップスタルクのワインレッド色を置いてみた。
ついでに、このライトを置く台も以前のものは少し傷んできたので、これまた廊下に置いてあったモンゴルの台に変更。
雰囲気が、がらりと変わり新鮮この上ない。
テーブルも模様替え。
こんなことをして、休日の大半をすごしていた。
その後、
こんなことがきっかけで、
大きな一人用のソファがなくなったこともあり、スペースもできたので、
今まで、落ち着きの悪くて、少し使い勝手の悪かった箇所にいよいよ手を付けることにした。
無印のカタログ舐め回すように調べ、
アイデアを、そして、置いた時のイメージを膨らませたあと、
お店に出向き、
実物をみる。
そして、まずは本棚の購入。
狭い場所のサイズを調べて、
これなら、いけると判断。
おかげですっきりした。
もう一箇所は、パソコン置き場。
不便な使い方を長らくしてきた。
理由は、リビングに机らしいのもなんとなくあわない気がして、なかなか思いがきまらなかった。
が、なんども無印良品行ってる時に、ふと、1万円の期間限定商品をみて、これなら、案外いいかも。
プラスしてタモ材の天板に変えようと思ったが、結局、ベースの1万円のものに落ち着いた。
整理をしてすっきり。
ぐーんと、使いやすくなった。
この勢いで、食器棚も増やすかと悩んだが、値段も張ることだし今回はここまで。
と、思ったが、
代わりに、階段したの倉庫の大改造。
使いにくくしている原因は、まずは、階段下ということで、倉庫の形が
三角形であること、さらに、そこに以前からあったエレクターシェルフを設置してあり、奥のスペースの使い勝手が、悪くなり、とにかく何を取り出すにも取り出しにくくなっており、ついつい詰め込みすぎていた。
そこで、まずはエレクターシェルフを取り出して、これは、別のところにある倉庫に移動。
階段下の掃除をしたのち、シーツを敷いて、
そこに、ケイヨーD2の収納ケースを並べてみた。
このケースの優れてる点は、引き出しではなく、スペースを無駄にしないこと、さらにふたがついてるから、衛生的にもいい。
こんな感じで、開くのだ。
と、いうことで、大人買い。
ぐんと使いやすくなった。
ちょっとした工夫次第で生活しやすくなる。
さらに、洗面所も、収納の再チェック。
もう、何度も入れ替えてるが、まだまだ工夫の余地がある。
さて、この次は、押入れを使いやすくしようかな。