「大阪水曜ほっと集談会」公式ブログ

3月19日(水)14時~・3月18日(火)20時~(ZOOM)にてリモート集談会を開催します

症状は私たちに与えられた最高のギフト!

2022年09月20日 12時16分30秒 | コラム 


大阪水曜ほっと集談会一世です。

数十年に一度と言われた最大規模の台風でしたが、明けてみれば本日関西地方では何事も無かったかのように穏やかな秋晴れです。

被害に遭われました特に九州地方の会員の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

気象予報が発達しているおかげで、何とか大惨事は回避できました。

やはり備えあれば憂いなしは、金言ですね。

では私たちが日夜襲われている心の台風はどうでしょうか?

関西でオンライン初心者懇談会を正式に立ち上げて、15ヶ月が経過しました。

先日も問い合わせをいただき本日の夜に初心者懇談会開催します。

ありがたいことに、全国からサポート会員が集結していただきます。

コロナ過もあり、孤立と孤独を背景とした不安障害が顕著です。

摂食障害、対人不安、パニック、コロナに対する過剰な感染不安などその時代を見事に映し出している印象です。

女性や若い男性の問い合わせが多いのも一つの特徴ですね。

私のようなオジサン世代にも、健康や経済的な不安は常にあります。

今日もこの後脳外科にてMRIの検査を受けます。

しかし定年を機にリタイアしたり第一線を退くことで差し迫った仕事や人間関係の悩みから少し開放され、漠然とした悩みに移行している気がします。

あるいはアルコールやギャンブルで適当に誤魔化すことに長けているだけかもしれませんが。(笑)


さて、そのような皆さんの悩み苦しみを聴かせていただく度に、あらためてこのような思いを抱きました。

ここ数年前から感じるある深い思いです。

それはこの人にとって今症状やとらわれが必要なのではないのか

症状がなくなることで、更に大きなリスクを背負うのではないか?

更に言えば症状やとらわれがその人を救っているのではないか!

抑鬱で休養やペースダウンを余儀なくされることが自殺防止に繋がったり、パニックで休職することで過労による心筋梗塞や脳梗塞などによる突然死を回避できているのではないか!

どうぞ皆さん、症状を目の敵にして抗うことを止めませんか!

症状やとらわれと言われている心や体の声に謙虚に耳を澄ますことで、心に変化が生じ、行動を変え、生活が変わります。

同じ環境でも人生観が変わることで新しい自分と出会うのです。

森田博士は、神経質者は、理屈で事実を捻じ曲げようとすると喝破されています。

10歳ごろから神経質特有の心の不安を意識して15歳ごろから本格的にとらわれ還暦の今まで、症状のフルコースを堪能した私です。

時に症状を敵視し忌み嫌い排除しようと不毛な努力を積み重ねてきました。

今ようやく、症状やとらわれは私に与えられた最高のギフト。

症状は私自身であるという思いを強くしている一世です。



2022.9.20 一世

※下記イラストは、私ではありません。(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯医者さんで学んだ森田

2022年09月14日 07時35分18秒 | コラム 

大阪水曜ほっと集談会一世です。

先日より歯医者さんにお世話になっています。

歯周病菌がもたらす炎症によって出てくる毒性物質が歯肉の血管から全身に入り、様々な病気を引き起こしたり悪化させる原因となるので要注意です。

定期的に歯のクリーニングをすることで、様々な気づきがありました。

予想通り知らない間に見えない部分に歯石が出来ていました。

昨日歯科衛生士さんの言葉から、これは神経質症状に対する考え方とまったく同じであると思いました。

まず歯を日々丁寧に観察すること。

毎日の歯磨きの継続。

これは神経質性格やとらわれのメカニズムについて知ることと同義ですね。

定期的に歯石を除去することは、かくあるべしに偏りやすい私たちが毎月集談会に参加することと同義ですね。

森田療法に触れる機会を出来るだけ増やすことは大切ですね。

神経質者が陥りやすいかくあるべしの思考の偏りも歯石のように蓄積されます。

歯科衛生士さんのお話を聴きながら、歯磨きも森田の学びも我流は駄目であることをあらためて感じました。

最後に私の投稿は当たり前すぎて、話(歯無し)にならない。

おあとがよろしいようで。

端に付け焼刃で、空元気で突破するというときは、たまたまこれが成功して、自分もやれば、やれるものということを知り、恐怖が軽快したようになるけれども、これは再発を免れないのである。森田正馬



2022.9.14 一世


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんなにがんばらなくてもいいから!

2022年09月13日 15時28分11秒 | コラム 


大阪水曜ほっと集談会一世です。

九州のNAOちゃんの綺麗なアサガオに元気を貰い、またぽつぽつと投稿を続けます。

首が痛い、腰が痛い、歯が痛い、全身が痛みの総合商社です。

先日痛みに耐えかねて仕事を休みました。

更に継続して起こる頭痛と左手のしびれで、流石にやばいと思い脳神経外科に駆け込みました。

これから脳と首のMRI検査が続きます。

60年間無我夢中で走り続けてきたオンボロ車です。

ここで少し自分を労(いた)わりたいと思います。

車でさえ定期点検や車検は必要なのです。

さて、以前発見会のあるZOOM交流会に参加しました。

その中で現役世代の特に40代~50代のサラリーマンの苦しみについてあらためて考えさせられました。

上司のパワハラに耐え、中間管理職として自己主張の強い部下をまとめながら日々嫌々出勤。

責任は求められるが残業カットなどにより、給与は上がらない。

人間関係が苦手で対人恐怖を持ちながら仕事を続けることは、想像を絶する苦しみがあると思います。

実直で負けず嫌いで正義感の強い神経質タイプは、黒を白とすることが中々できません。

私もそうでしたが、休みの日も帰宅してからも仕事や人間関係が気になって気分転換も出来ない。

わかっているけど行動できない!

やがてサービス残業や休日出勤から疲労が蓄積し不眠が重なり精神的にどんどん追い込まれていく。

気が付けば季節感もなく、魂の抜け殻のような適応障害状態。

40代~50代は生活費以外に子供の教育費や住宅ローンなど、最もお金が必要な世代です。

人間関係が辛いくらいの理由で、容易に転職や退職も出来ない。

思いを吐き出すにも、家族や友人にさえ言えない。

正に四面楚歌状態です。

更に本来癒し空間であるべき自助グループでも、見当違いのアドバイスや役割の遂行を求められると、どうでしょうか?

私は、あらためて切に言いたいのです。

心身を病んでまで、しなければならない仕事などないのです。

あなたが休んでも会社は、通常通り機能するのです。

つかれたら心身が壊れる前に休むべきなのです。

逃げても良い。

がんばらなくてよい。

もう十分過ぎるくらいがんばっているのです。

まずは、あなたの心身の健康を保つことが最大の優先事項なのです。



2022.9.13 一世





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贈り物

2022年09月11日 07時02分24秒 | コラム 


九州のNAOです。

今年も、朝顔を育てています。

春、五月種まきをしました。

春、組織変更で人間関係に悩み、新しい仕事どう進めていいか分からない。

こころが折れてしまいそう。

でも、朝顔はそんなわたしのことなんか知らない。

お構いなしに、成長を続けていきます。

漠然とした不安に押しつぶされそうな日も

仕事がうまくいかず落ち込んだ日も、

体の調子が悪く大変な日も朝夕、水やりしたり

暑い日には、少し日陰に移動させたり

雨の日には、雨が当たらない軒先に移動させたり

ツルが伸びれば、支柱に巻きつけたり

時々、葉っぱの裏側や芽先に害虫いないかみたり

害虫見つけたら、殺虫剤をスプレーしたり

増えすぎた葉っぱやツルを間引いてみたり

花が咲いて、夕方しぼめば摘み取ったり

毎日毎日、お世話を続けてきました。

コツコツと、、、

春の悩みも、朝顔のお世話と同じように、

会社を休むことなく、毎日毎日、事実を見つめ進めていきました。

コツコツと、、、

八月、たくさんの朝顔が咲くころには、難題も無事解決しました。

しばらくすると、また新たな悩みや難題が発生、でも同じ、またコツコツと、、、

毎朝、玄関を開けるのが愉しみ。

今朝は、牡丹咲の朝顔が咲いていました。

自然と、こころの中に綺麗って感情があふれてきます。

気がつけば綺麗って感情が、漠然とした不安の感情を少しずつ溶かしてゆく。

花は種を蒔かないと咲かない、わたしの大切にしている言葉、

今日も、いろいろあるけど、こころに種まきして地道に謙虚にコツコツとお世話して、一歩一歩進んで行こう。



2022.9.11 九州のNAOより



久しぶりに九州のNAOちゃんから美しい朝顔の画像と共にブログの記事をいただきました。

夏の疲れと40年近いサラリーマン生活による勤続疲労でブログ更新をしばらく怠っていました。

そんな心身共にすり減った私の心に潤いとやすらぎを与えてくれる贈り物をいただきました。

ありがとう、NAOちゃん。

朝顔の画像最高です!


2022.9.11 一世

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森田療法ビデオ全集「生きる」について

2022年09月04日 08時00分35秒 | コラム 


大阪水曜ほっと集談会一世です。

相変わらず心身ともに体調がよくない日々です。

以前であれば、焦ってやりくりしていましたが、今は放っています。

さて今月の関西オンライン初心者懇談会、大阪水曜ほっと集談会で共に学ぶ教材として利用したいと考え、森田療法ビデオ全集第一巻「生きる」を取り寄せあらためて視聴している私です。

1999年メンタルヘルス岡本記念財団により作成されたこのビデオは20年以上たった今も色あせることなく、神経質者の心の琴線に触れるものがあります。

2016年にDVD化され、映像も美しくわかりやすい内容です。

正式には森田療法ビデオ全集 第5巻 悩める人への 生きるヒントという作品で 精神科医 藤田千尋氏が詳しく解説されています。

藤田千尋先生には、残念ながら生前お会いしたことはありません。

元森田療法学会会長で 第三回森田正馬賞も受賞されている著名な森田療法家です。

 自宅敷地内に 精神科診療所「常盤台神経科」を開設、以来、約五十年間、入院・外来森田療法を実施されておられれたそうです。

残念ながら2014年に他界されています。

私の個人的な印象ですが、改めて森田療法の原点を教えていただいた気がします。

今月の集談会で皆さんと共に視聴し、皆様からのコメントを楽しみにしています。



2022 年9 月5 日  一世

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする