生涯いちエンジニアを目指して、ついに半老人になってしまいました。

その場考学研究所:ボーイング777のエンジンの国際開発のチーフエンジニアの眼をとおして技術のあり方の疑問を解きます

綿柎開(処暑の初候で、8月23日から)そろそろ収穫の季節

2016年08月24日 16時32分35秒 | 八ヶ岳南麓と世田谷の24節季72候
八ヶ岳南麓の24節季72候(H28.8.24)

綿柎開 (処暑の初候で、8月23日から27日まで)そろそろ収穫の季節

「わたのはなしべひらく」と読む。「柎」は、「うてな」と読み、花の萼(がく)を意味する字。綿の実がはじけて、綿花が開くことを示す。しかし、綿花というのは花ではなく、花が散った後の姿なのだ。
つまり、花が終わって萼(がく)が開いた状態を示すのだから、この言葉はまことに正しい。
 
この節季の15年前の記録では、このようになっている。『朝方に木をつつく音を時々聞くことができる。しかし、眼にする機会は減ってきたように思う。お向かいの屋根の下には、CDがひらひらと舞っている。何度直しても、こいつらに,つつかれて穴があいてしまうとのこと。
 家を作った時に切り倒した丸太には膨大な数の虫が巣くっていた。板にするためには、木の皮をはがして暫くの間乾かさなければいけない。皮を剥ぐのが遅くなると、虫は異常な早さで繁殖をして、木の表面を台無しにしてしまう。白いウジ虫のようなものだが、成虫が何かは知らない。虫は縦方向に木の皮の裏を食べてゆく。アカゲラはらせん状につついてゆく。非常に合理的な見つけ方をしているのだ。』しかし、最後にその姿を見たのは、3~4年前だ。上の土地の開発が進み、林が小さくなると、アカゲラの姿は見えなくなった。あのコココココという音が懐かしい。

 代わりに15年の間に、ブルーベリーが林になった。古い木は、お互いに枝が絡み合い、下を潜り抜けながらの収穫になる。根元には、若木が無数に芽を出している。






先日、1週間ぶりの収穫をした。丁度2kgあった。初めの頃の実は巨大で生食用。残りをジャムにして9瓶作った。昨年は豊作で55瓶。これからが本番だ。
 


3日あけた今日、再び収穫をした。950グラムだった。昨年の最終収穫日は11月1日。今年はどうなるだろうか、楽しみが続く。


  


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2016-08-26 09:26:05
うまそうだねー‼️ 新宿は暑いです‼️
返信する

コメントを投稿