ささやかな幸せ

SUPER EIGHT、本、美術鑑賞、俳句、お茶が好き!
毎日小さな幸せを見つけて暮らしたい。

「茶の湯」「絵巻マニア列伝」

2017-04-28 20:28:07 | 美術鑑賞
 ジャニーズネットで関ジャニ∞のメッセージがアップされている。丸ちゃんが上手に回して舞台とかの紹介をしているので感心した。映像の大倉くんの髪型が好き。安くんのベレー帽も似合っている。さてさて、夏のドームツアーの申し込みをしないとなあ。

「茶の湯」 2017年4月11日-6月4日 東京国立博物館平成館
 国宝や重要文化財がいっぱい。去年京都で見た「茶碗の中の宇宙」で展示していた樂茶碗「ムキ栗」「無一物」「万代屋黒」「俊寛」とかが「茶の湯」で展示していた。人が多くて驚いたが、すばらしいラインナップに満足した。

左上から唐物肩衝茶入 銘初花、交趾大亀香合、青磁下蕪花入、曜変天目 稲葉天目、志野茶碗 銘卯花墻
●曜変天目 稲葉天目 国宝。美しい。他の二つの曜変天目と比べて斑紋の回りの青が美しいように思う。見る方向で美しさが異なるので、ぜひぜひ正面から見てほしい。
●油滴天目 国宝。水に油を散らしたような細かい斑紋が美しい。
●青磁下蕪花入 国宝。貫入が見えない。色が美しい。
●青磁輪花茶碗 銘馬蝗絆 重要文化財。足利義政の手にあった時、ひびが入ったため明に送り替わりの物を求めたが、これに優るものは作れないと鎹を打って送り返されたと言う。茶碗の花びらのような縁だけ見て、茶碗の下部にある鎹を見逃がさないように。
●木葉天目 重要文化財。木の葉を置いて焼き付けたのだが、葉脈が細かいところまで残っているのが見事。
●唐物肩衝茶入 銘初花 重要文化財。釉薬の流れて姿が美しい。
●芦屋無地真形釜 重要文化財。形が美しい。時代を経て釜の底を替えているらしく、釜の下部がおもしろい。
●雨漏茶碗 重要文化財。茶碗の下部の景色がおもしろい。
●黒楽茶碗 銘俊寛 重要文化財。形が美しいように見えて底がちょっと波打っているみたい。
●伊賀耳付水指 銘破袋 重要文化財。水指なのに破れている?焼いて割れた様子をおもしろがる美意識がすごいと思う。
●志野茶碗 銘卯花墻 国宝。卯の花が咲いている垣が見えるよう。手で触るといい感じではと想像する。
●黒楽茶碗 銘残雪 釉薬がどぼっとかかっている様子がいい。
●古染付高砂花入 重要文化財。耳が魚。首のところに男の人の絵。裏には女の人の絵。二人を翁媼に見立てて「高砂」としたらしい。

「絵巻マニア列伝」 2017.3.29-5.14 サントリー美術館
 後白河院、花園院、三条西実隆など絵巻マニアとでも呼ぶべき愛好者に注目した絵巻物展。とくに日記などの鑑賞記録を読むことができるのがおもしろい。(日記なども注目ポイントは矢印をつけ、現代語訳もそばにつけるなどわかりやすい工夫がされている)絵巻物を見る喜びは、現代の私たちと変わらない。ただ、彼らは実際に手にとったのが羨ましい。2006年に京都国立博物館で見た「大絵巻展」と比べたら内容は劣るが、国宝や重要文化財もあった。結構空いていて、じっくりと絵巻を間近で見られたのでよかった。


玄奘三蔵絵 国宝 
●法然上人絵伝 国宝 色が美しい。
●白描絵料紙金光明経 重要文化財。絵巻物の下絵の上に写経をしている
●石山寺縁起絵巻 重要文化財。居並ぶ従者たちの様子がそれぞれ違っておもしろい。首をかいている人とか裾を気にしている人とか。
●福富草紙・放屁合戦絵巻 おならが好きだなあ。
●法師物語絵巻 昔話「あゆはかみそり」と狂言「ぶす」を合わせたような話
●天稚彦物語絵巻 七夕伝説と大国主がスセリ姫を嫁にもらうためにスサノヲから出された問題を合わせたような話

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする