☆第12話『裏切りの銃声―高知・安芸―』(最終回)
(1984.3.30.OA/脚本=中村 努/監督=井上 昭)
最終回は峰山刑事(川谷拓三)が故郷の高知県安芸市に里帰りし、お見合い相手(小林伊津子)にフラれたりしながら、海岸でオンボロ漁船を改修してる謎の青年と知り合います。
青年は刑務所から出てきたばかりの前科者なんだけど、船を直して人生もやり直したいって想いを抱いており、それを聞いて共感した峰山は毎日のように修理を手伝い、絆を育んでいきます。
ところがある日、青年の仲間らしき男たちも修理に参加するようになり、雲行きが怪しくなります。
実はその男たちは指名手配中の脱獄囚。刑務所で青年と知り合い、船で日本を脱出する計画を練り、先に出所した青年は船を修理しながら彼らが脱獄するのを待ってたのでした。
警視庁から駆けつけた山田刑事(清水健太郎)や花形チーフ(岸田 森)から真実を聞かされ、峰山は慌てて海岸へと走りますが、ちょうど船は出航したばかり。
「待ってくれ! 戻ってくれ! 戻れ! お前、もういっぺん出直すって言ってたじゃないか! 逃げちゃいかん! 戻ってくるんだ!」
必死に叫ぶ峰山だけど、彼らも後戻りは出来ません。花形チーフ率いる狙撃隊と撃ち合いになった彼らは、全員射殺されてしまうのでした。
「もういっぺんやり直すって言ったのに……やり直せたのに……バカぁ!」
浜辺でがっくり膝をつき、涙を流す峰山に、最終回だというのに電話で応援を呼ぶだけの活躍しかしてない相棒の山田が、急に主役みたいな顔をして語りかけます。
「辞めようと考えてんの? 自分には刑事は向かないと思ってんの? 俺、どうすればいいの? そんなの、水臭いじゃないの!」
その問いかけには答えず、ただひたすら泣きじゃくるだけの峰山だけど、翌朝、山田が実家まで迎えに来た時、ボソッとこう言います。
「地酒が旨いんだ。お土産に買って帰ろうか」
(おわり)
銃撃戦はあったもののアクションの見せ場という程じゃなく、川谷拓三さんご本人の故郷である安芸市の自然をバックに、即興芝居を交え、静かに淡々と進んでいく作劇。そして結局どうなったのかハッキリしない結末といい、実に『あいつと俺』らしい最終回でした。
明らかに素人と思われるキャストが何人か出ておられるんだけど、きっと川谷さんのお友達なんでしょうw そういう自主映画みたいなノリもまた『あいつと俺』らしさで、私は好きだけど大方の視聴者は怒るかも知れませんw
清水健太郎さんは今回も出番少なめ。最終回ぐらいコンビでもっと活躍すればいいのにって思うけど、この回がラストになる予定じゃなかったのかも知れないし、そもそもこのドラマは川谷さん主演で企画されたもので、たぶん清水さんはスポンサーを安心させる為の保険、言わば客寄せパンダとしてキャスティングされただけ。最初からバディー物にするつもりは無かったのかも知れません。
とにかく川谷さんが主役というだけで味わい深い……とは今だから言えることで、当時ガキンチョだった私が観たら「地味すぎる!」としか感じなかっただろうし、あまりに説明が省かれ過ぎてストーリーも解らなかっただろうと思います。
だけど今となっては、その「地味で何が悪い?」「いちいち説明させるな、自分で感じろ!」っていう創り手たちの姿勢こそが眩しいです。現在のテレビ番組制作者たちが観たら羨ましくて仕方ないんじゃないでしょうか?
いや、当時だってここまで地味で解りにくいテレビドラマは許されなかった筈で、勝プロ作品だから、東京12チャンネルだからこそギリギリ可能だったのかも知れません。実際たった4話で打ち切られ、なぜか3年も経ってから残りの8話が(しかも朝9時台に)放映されるという憂き目にも遭ってるワケですから。
それでも、こんな実験的な作品が地上波で放映されただけ、やっぱり良い時代だったと思います。
現在はBSとか配信チャンネル等で、ある程度ユニークな作品も観られるようになってるんでしょうか? 地上波ドラマの外伝とか後日談とか、そんなのばっかじゃ意味が無いと私は思いますが……
なお、トップ画像は峰山刑事の見合い相手に扮した、小林伊津子さん。'82~'83年のスーパー戦隊シリーズ『大戦隊ゴーグルファイブ』にレギュラー出演された女優さんで、その他は時代劇への出演が多かった模様。Wikipediaにプロフィールが記載されておらず、詳細は不明ですm(__)m
☆第11話『五千万円掠奪作戦―横浜―』
(1980.3.29.OA/脚本=小倉洋二/監督=田辺隆史)
大物代議士=佐久良の娘で女子大生のユウコ(紗貴めぐみ)が誘拐され、犯人は5千万の身代金を要求して来ます。
佐久良は暴力団「東亜連合」の黒幕的存在である事から、警視庁捜査一課のチーフ=花形(岸田 森)は東亜連合と敵対する横浜の新興ヤクザ「黒龍会」の仕業と睨み、2つの暴力団の動きを探るよう峰山刑事(川谷拓三)と山田刑事(清水健太郎)に命じます。
そんな折り、山田を「アニキ」と呼んで慕う黒龍会の下っ端ヤクザ=セイジ(田村幸司)が、しょうもない万引き騒ぎを起こして組長(佐藤蛾次郎)の逆鱗に触れ、さんざん罵倒された挙げ句フルボッコにされ、おまけに監禁中のユウコの見張り役を命じられます。
かねてから足を洗う機会を探ってたセイジは、ここで博打に出ます。恋人のモモコ(加山麗子)が待つアパートにユウコを連れて帰り、佐久良ではなく黒龍会から身代金をふんだくる計画を練るのでした。
で、セイジに組の様子を尋ねに来た山田刑事も巻き込まれ、男女4人のおかしな組み合わせで、襲来するヤクザ軍団から逃避行する羽目になります。
当時、アクション系の刑事物や探偵物は、必ず1本か2本は「ボニー&クライド」のパクリみたいな話をやってました。けど、この『あいつと俺』でそれをやっちゃうの!?って、私は面喰らいましたよw
打ち切りが決まりヤケクソになって「なんでもアリ」状態だったのか、あるいは清水健太郎さんが「これをやらせてくれなきゃもう出ない!」とか言って駄々をこねたのか?
従来の刑事ドラマっぽいことは一切やらない方針でスタートした筈が、如何にもそれっぽいヤクザ軍団が出て来てマシンガンまで撃ちまくるわ、佐藤蛾次郎さんに丹古母鬼馬二さんなど如何にもそれっぽい役者さんが出て来るわ、おまけに横浜が舞台なもんだからまるで『大追跡』や『プロハンター』を観てるみたいで、川谷さんと清水さんが海岸で夕日をバックに仔犬と戯れるオープニング(おまけに主題歌はフォーク時代のアルフィー)とのギャップが凄いことになってますw
でも、視聴率とか評判とかに左右され、ガラッと作風が変わったりしちゃうのもまた、連続ドラマの面白さなんですよね。『太陽にほえろ!』みたいなチーム物だと誰が主役を務めるかによって作風が違ってたし、1話完結なだけにそれぞれが独立した中編映画みたいなもの。だからこそ何百本も創り続けることが出来たワケで。
今回は川谷さんがあまり活躍しないのが残念だけど、勝プロダクションが冗談半分でセントラルアーツ作品にオマージュを捧げたらこうなった、みたいな番外編だと割り切って観れば、これはこれで面白いです。
ラスト、海外移住の夢を果たすため港まで逃げ込んだセイジ&モモコは、これまたアメリカン・ニューシネマばりに撃たれて姿を消しちゃいます。
間に合わなかった山田に、相棒の峰山は出航した貨物船を指差して「2人はきっと今ごろ船の上だよ」と言って慰めるんだけど、船は船でも2人は停泊中の漁船に、血まみれで横たわってました。
「揺れてるね……私たち乗ってんのね、船に」
「ああ、乗ってるさ……太平洋さ」
「ふふふ……」
こういうラストシーン、最近はすっかり観られなくなりましたね。なかなかいいもんです。
PS. 当時の清水健太郎さんの演技には、なんとなくショーケンさんの影響が見え隠れします。清水さんは今回だけ『傷だらけの天使』をやりたかったのかも知れません。
セクシーショットはモモコ役の加山麗子さんと、ユウコ役の紗貴めぐみさんです。
『あいつと俺』は1980年の3月、東京12チャンネル(現テレビ東京)火曜夜8時枠で放映がスタートし、4話でいったん打ち切りになるも'84年に残りの8話(通算12話)が放映されたという、勝プロダクション制作による異色の刑事ドラマ。
警視庁捜査一課を拠点としながら、主人公の峰山刑事(川谷拓三)と山田刑事(清水健太郎)のコンビが毎回地方へ出張するロードムービー形式で、大自然をバックにして拳銃はほとんど使わず、追跡もパトカーじゃなく馬車に乗ったり(この第10話ではスーパーカブを使用)など、意図的に「刑事ドラマっぽくない」ストーリーと画作りで構成されており、BGMもほとんど使われず、おまけに刑事部屋のチーフが岸田森さんだったり同僚がルー大柴さんだったり、主役の1人である清水健太郎さんが1シーンしか出て来ない回がしょっちゅうあったり等w、何から何までが異色の、良くも悪くも勝プロらしさに溢れた作品です。
☆第10話『霧の町の少女―湯布院―』
(1984.3.28.OA/脚本=池田一朗/監督=江崎実生)
今回も清水健太郎さんの出番は1シーンだけ(そんなに忙しかったの?)。九州は別府市での仕事を終えた山田刑事は序盤で東京に帰り、残った峰山刑事が湯布院で休暇を楽しんでたら殺人事件に巻き込まれちゃうという展開。
殺されたのは東京に住む資産家の令嬢=ミツコと見られ、駆けつけた義母(三条美紀)も遺体を見てミツコだと認めるんだけど、実はその遺体は別人だった!
峰山刑事は温泉でユキコと名乗る若い従業員(新谷由美子)と親しくなるんだけど、ミツコの義母が湯布院に来たと同時に行方をくらましちゃう。
実はユキコとミツコは二人とも曰く付きの家出少女で、お互いの名前を交換して生活していた。死んだのはユキコであり、ミツコと間違えて殺されたのでした。
つまり、峰山と親しくなった女の子こそが本当のミツコ。6歳の時に養子縁組みで資産家に貰われたものの、強欲な義母が遺産を独り占めしたくて自分を排除したがってることを敏感に察知し、いよいよ義父が倒れたところで家出し、この湯布院に辿り着いた。そう、ユキコを殺したのは義母が雇った殺し屋(沖田駿一)なのでした。
それに気づいた峰山が、ライフルで狙ってくる殺し屋からミツコを命懸けで守り抜き、カーチェイス(峰山はスーパーカブだけどw)の末に殺し屋の車は大破します。
「命は助かった? そうですか、それは良かったです。いや、いくら殺し屋でも助かった方がいいですよ」
花形チーフ(岸田 森)からの電話に、そう答える峰山を見てミツコは胸を熱くします。
「ホッとしちゃった。何発も鉄砲で狙われたのに、それなのに、人間ってやっぱりそうなんだなって……そう思った。急に嬉しくなっちゃった」
6歳の時から身の危険を感じながら生きて来て、人間が怖くて仕方なかったミツコだけど、根っから優しい峰山と出逢ったことで少しは人生が変わるかも知れません。
相変わらず「刑事ドラマっぽい」描写は極力排除されてますが、冒頭とクライマックスでライフルによる狙撃が描かれたり、番組初期に比べるとストーリーが解り易くなってたり等、視聴者の反応を見た上での「テコ入れ」があったことが伺えます。
本来なら銃を使ったり説明台詞を入れたりするのは避けたかっただろうけど、沢山の人に観てもらってナンボのテレビ番組ですから仕方ありません。
それでもアドリブ大歓迎のライブ感を重視した演出は健在で、特にチーフ役の岸田森さんや、元刑事のラーメン店主=東兵衛役の伴淳三郎さん等、芸達者な人たちと川谷拓三さんの掛け合いはやっぱり笑えるし、味わい深くて見応えがあります。
勝プロはこのあと、日テレ火曜夜9時のアクションドラマ枠で、いよいよ勝新太郎さんが自ら監督&主演に乗り出す『警視―K』を制作し、さらに徹底して「刑事ドラマっぽい」作りを排除した結果、倒産しますw
冒険や挑戦があればこその失敗ですから、負けて悔いなし。テレビのゴールデンタイムでそれが許された時代が本当に懐かしいです。
セクシーショットは赤いサバンナRX-7を乗り回す雑誌記者=中村ジュン役でセミレギュラー出演された、当時21歳の伊藤咲子さん。今回はなかなか際どい入浴姿を披露してくれました。
『きみ可愛いね』の大ヒットで知られる元アイドルで、女優としては'80年代半ばまで、歌手としては現在まで活躍を続けておられます。
2020年秋シーズン、NHK総合の金曜夜10時「ドラマ10」枠でスタートした、NHKエンタープライズ&東宝の制作による全7話のサスペンスコメディー。
大手法律事務所をクビになったばかりの元弁護士=白沢真実(浜辺美波)が、経営コンサルタントを装う狡猾な詐欺師=黒岩賢介(岡田将生)と手を組み、悪事を働きながら罰せられず平然と生きてる卑劣な悪党どもに、被害者に代わって復讐を執行していきます。
令和版『ザ・ハングマン』の趣でストーリー自体はありがちなれど、頭はいいのに要領が悪い元弁護士と、悪知恵だけはよく働く詐欺師っていう組み合わせの妙で笑わせてくれます。
飄々として口の悪いキャラクターを演じる浜辺美波さんは、同じNHK&東宝の作品で同じ脚本家(蒔田光治さん)が書かれたドラマ『ピュア!/一日アイドル署長の事件簿』における性悪アイドル=黒薔薇純子を彷彿させ、相棒と常にマウントを取り合いしてる感じもよく似てます。
もしかすると本来『ピュア!』の続編をやるつもりが、相棒役の東出昌大くんがあんな事になっちゃったので、その代替えとして生まれた企画なのかも知れません。
いやしかし、相棒役を代えて『ピュア!』を続けることも出来た筈だから、黒薔薇純子のキャラがあまりに強烈すぎて浜辺さん(の所属事務所)側から「ちょっと今は大事な時期なので……」みたいなダメ出しがあったりしたのかも? 今回の白沢真実はまさに「黒薔薇純子のマイルド版」といった趣です。
猛毒を撒き散らす黒薔薇純子が可愛く見えたのは浜辺さんが演じればこそで、彼女にしか出来ない当たり役だと思うし、単純に私自身が毒のあるキャラを好む傾向もあり、白沢真実ではちょっと物足りなく感じちゃうのが正直なところ。いっそ全然違うキャラにしてもらった方が素直に楽しめたかも知れません。
いや、それだけ黒薔薇=浜辺さんのキャラが魅力的だったと言いたいだけで、決して作品としてこちらが劣ってるワケじゃありません。むしろ謎解きメインの『ピュア!』よりも、毒でもって毒を制する復讐劇『タリオ』の方が内容的には圧倒的に私好みです。
陰湿さはカケラも無くカラッとしてるし、テンポも良くて非常に観易い作品。週末のリラックスタイムに観るには持ってこいだし、とりあえず黒薔薇さんのことは忘れて、これはこれで楽しみたいと思います。
ちなみに第1話で復讐のターゲットとなったのは、自ら犯したレイプ事件を親の金と権力で揉み消した、大手ゼネコン会社の御曹司。演じたのは『セイザーX』のケインにして『わたしを離さないで』のモトムでもある、三浦涼介くん。
観てる時は気づかなかったんだけど、その父親を演じられたのが懐かしの三浦浩一さん。実の親子共演だったんですね。
2020年秋シーズン、テレビ朝日系列の金曜深夜「金曜ナイトドラマ」枠でスタートした全24話のサスペンスドラマ。刑事ドラマのカテゴリーに入れるかどうか迷ったけど、秘密警察モノの一種と判断しました。
テレビ朝日開局60周年記念「tv asahi & ABEMA TELASA 共同プロジェクト」として制作された作品で、'01年から'10年まで全8シーズンが放映されたアメリカの大ヒットドラマ『24 -TWENTY FOUR-』のリメイク作品。
原典の主人公ジャック・バウアーに該当するCTU(テロ対策ユニット)第1支部A班の班長=獅堂現馬に唐沢寿明、その同僚たちに栗山千明、池内博之、朝倉あき、東京本部長に村上弘明、第1支部長に佐野史郎、獅堂の妻に木村多江、娘に桜田ひより、そして日本初の女性総理候補とされる政治家=朝倉麗に仲間由紀恵が扮するほか、筒井道隆、今井悠貴、森マリア、水野久美、高橋和也、片瀬那奈、櫻井淳子、でんでんetc…といった豪華キャスト陣が脇を固めてます。
24時間以内に総理候補を暗殺する計画が進行中で、それを阻止する密命を受けた主人公が、敵と内通する裏切者の妨害を受けながら、おまけに拉致された愛娘の行方まで探しながら、西へ東へと奔走する1日の姿を24話に分けて、つまり毎回約1時間をリアルタイムで描いていくという、ほぼ原典と同じストーリーと構成でどうやら進んでいくみたいです。
まず、私はアメリカ版を断片的にしか観てないので、全く思い入れは無いし比較することも出来ません。ただ「あれからもう20年近くも経っちゃうのか!」っていう感慨だけはありますw
なので最初から期待はしておらず、むしろ番宣を観た時は「なんで今さら!?」「日本でやるには無理があるのでは?」「笑われちゃうだけでは?」って、ネガティブな感情しか抱けませんでした。
で、実際に初回を観た感想は「なんで今さら!?」「日本でやるには無理があるのでは?」「笑われちゃうだけでは?」というものでしたw 読み通りになって安心するやらガッカリするやら……
でも、レビューを書くための資料として公式サイトを覗いてみたら、主役の唐沢寿明さんが「これまでリメイク物にいっぱい出演して来たけど、今回がいちばん賛否両論あるだろうね」みたいなコメントをされてて、ちょっと応援したい気持ちになって来ました。
上に私が書いたような批判はもう、最初から承知の上でやっておられるんですよね。それはそれでチャレンジングなことだし、面白い作品を今の日本の若い人らに楽しんでもらうには、現在を舞台に日本人が演じる方がとっつき易くて有効なのは確かですから。
ただ、オリジナル版が流行って以降、似たようなドラマ(例えば唐沢さんが主演された『ボイス』とか)は日本でもさんざん創られて来ましたから、やっぱり思うのは「なんで今さら!?」「日本でやるには無理があるのでは?」「笑われちゃうだけでは?」にならざるを得ないのも確か。
応援したいけど、よっぽど頑張ってくれないと「いいね」は押せないし、女優さんが脱いでくれない限り私に全24話(半年ですよ!)を完走させるのは、かなりインポッシブルなミッションだと言わざるを得ません。
そんなワケでポートレートは唐沢さんの娘を演じる桜田ひよりさん。ついこないだまで中性的な少女のイメージだったのに、随分と綺麗になられました。