ハリソン君の素晴らしいブログZ

新旧の刑事ドラマを中心に素晴らしい作品をご紹介する、実に素晴らしいブログです。

『花筐/HANAGATAMI』

2021-05-17 20:00:09 | 日本映画






 
2017年に公開された大林宣彦監督による日本映画です。原作は檀一雄さんの純文学『花筐』。

この次に大林さんが撮られる遺作『海辺の映画館/キネマの玉手箱』('20) とセットで予約したレンタルDVDが届いてから、1ヶ月近く経ってようやく観るに至りました。

自分が体調を崩してしまったこと、それをキッカケに部屋を大整理したこと、レビューしたい作品が他にあったこと等、鑑賞が遅くなっちゃった理由は色々あるんだけど、かねてから敬愛申し上げて来た大林宣彦さん最期の2作品(しかも両方3時間近い長尺!)とあって、じっくり腰を据えて見る覚悟が必要だった、っていうのが何より大きいです。

なにせ、この『花筐』は大林さんが「余命3ヶ月」の宣告を受けてから撮られた作品。不謹慎ながら、私は完成にこぎ着けることすら危ういと思ってたのに、こんなにパワフルな大作に仕上がったばかりか、更にもう1本撮られることになろうとは!

だから、これまで以上に魂のこもった2作品なのは間違いなく、そりゃ相当な覚悟を決めなきゃ向き合えません。

……いや、それは綺麗事かな? もっと自分の本音を探っていけば、詰まるところ「小難しそうだから」っていう理由が一番かも? 反戦映画であることは知ってたし、そもそも大林監督の作品は面白いけど難解なんですw

案の定、この『花筐』もよく解らんまま観終えちゃいました。やっぱり凄い! 面白い! けど、解らない!w けど、だからこそ凄くて面白い!っていうのが私にとっての大林映画です。



舞台は1941年、太平洋戦争勃発前夜の佐賀県唐津市で、これから徴兵されるであろう若者たち(窪塚俊介、満島真之介、長塚圭史、柄本時生)と、彼らと深く関わる女の子たち(矢作穂香、山崎紘菜、門脇麦)の儚い青春と、それを見守る女性(常盤貴子)の哀しみが描かれてます。……っていう要約すら正確なのかどうか分かりませんw

なにしろ「今回、大林さんは誰を脱がせたんだろう?」っていうのが一番の興味で観てるような私ですw

案の定、矢作穂香(旧芸名=未来穂香)さんと常盤貴子さんが当たり前のように脱いでくれました。いや、それ以上に満島真之介くんが脱ぎまくってますw 満島くんと窪塚俊介くんが全裸で馬を二人乗りし、激走するシーンは色んな意味でクラクラしましたw(キンタマ痛い! ぜったい痛い!)

だけどそのシーンも含め、当たり前ながら全てのシーンにちゃんと意味があるんですよね。私が解らないって書いてるのはストーリーの事じゃなくて、その1つ1つの意味です。

満島くんと窪塚くんだけじゃなく、窪塚くんと長塚くん、矢作さんと常盤さん、山崎さんと門脇さん等、同性愛の匂いもプンプンしてて実に楽しいんだけど、なぜそれを匂わせるのかっていう意味が解らないw



だから鑑賞するには覚悟が必要なワケです。私が昭和の刑事ドラマやハリウッドのアクション映画を好んで観るのは、創り手の意図がある程度まで読めるから、っていうのも大きい。元から好きで、そういうのばっか観て来たから読めるんだろうけど。

かつて自分で映画を創ってた頃は、難解だったり苦手なジャンルだったりする作品もいっぱい観なければ!っていう使命感で色々観たし、確かにそれで視野は広がったと思うけど、正直しんどかった。そのままムリして観続けてたら映画が嫌いになっちゃったかも知れません。

同じ「解らない」でも、作者が最初から説明を放棄してるとか、実は大した意味も無いのにわざと難解にしてるとか、そういうのはやっぱつまんない。

大林さんの場合は全ての描写にちゃんと意味があるし、むしろそれを観客に伝える為に色々やり過ぎるからかえって難解になってるw、ような気がします。

とにかく情報量がハンパなく多い! 映像のあちこちにヒントが隠されてるし、セリフ量も多くて登場人物は『シン・ゴジラ』並みにずっと喋ってるし、BGMも鳴りっぱなし。だからいつも圧倒されちゃう。で、解らないw

けど、決して我々観客が「置いてけぼり」にされるような難解さじゃないんですよね。凄い熱量でずっと語りかけてくれるから、1つ1つの意味は解らなくても言いたいことは何となく伝わってくる。

今回の『花筐』では、学校の授業をサボりがちだった満島くんと長塚くんが、徴兵を前に自ら命を絶っちゃいます。大きな権力と、その理不尽に対する怒りが込められてるんだと思います。解んないけどw

よく解らなくても、一方通行だったりマスターベーションだったりする映画とは全然違う。だから面白いって事なんだけど、この文章もよく解んないものになって来ましたw

とにかく凄い情報量だけど、何でもかんでも台詞やナレーションで説明し、我々から読解力や感性を奪っちゃう昨今のテレビドラマともまた全然違う。大林監督が提示されてるのは全てヒントであって解答じゃないんです。だからこそ面白い。

すでにオッサンの窪塚くんや長塚さんが10代の若者を演じる違和感にすら、ちゃんと意味があるんですよね。監督のインタビュー記事によると、戦争を知らない世代が戦中を生きる人物を演じるぎこちなさを、あえて強調するためのキャスティングなんだそうです。なんでそうしたいのかはやっぱ解んないけどw

背景が合成丸出しなのも勿論わざとだし、唐突に画面が反転したりするのも全て計算ずく。だけどあざとく感じない。それが大林さんなんだってことを我々はよく知ってるから。

意味があるからこそ、今まで脱がなかった女優さんも潔く脱げちゃう。意味が解らなくても、ちゃんと意味がある事だけは判るから。

だから、理屈で理解できないものに抵抗がある役者は、たぶん大林映画には出たがらない。大林組と呼ばれる常連の役者さんは、きっと感性の人たちなんだと思います。



とにかく、ほかの誰にも真似できない、唯一無二の世界観。そんな映画を創れる、創らせてもらえる監督がこの世知辛い国に存在した奇跡。大林映画の魅力はそこに尽きると私は思います。

しかし、それにしてもまったく、なんというパワフルな映画! 当時80歳のご老人、それも余命3ヶ月を宣告されたお人が創った作品とは、とても信じられない! 凡庸な感想しか書けなくてすみませんm(__)m

セクシーショットは矢作穂香さんと山崎紘菜さんです。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今期の連ドラに危惧を感じる」

2021-05-15 22:05:08 | 日記

 
私が『警視庁・捜査一課長』シリーズにハマってる理由の1つに、「笑いどころをいちいち指示して来ないから」というのがあります。ボケたらボケっぱなしで誰もツッコミを入れない。どこで笑うかの判断を我々視聴者に委ねてくれてるワケです。

例えばバラエティー番組で、出演者のここが笑いどころっていう発言や仕草を、テロップや効果音でいちいち強調してくる演出が、私は大の大の大嫌い! 今はもう慣らされてしまったけど、やり始めの頃はいちいち腹が立って物凄いストレスになってました。

なんで腹が立つのかと言えば、どこで笑うかは自分で決めるからいちいち押しつけて来んな!ってことです。どうせお前ら素人にこの笑いは理解出来んやろっていう、番組スタッフの上から目線を感じるからです。

以前の記事にも書きましたが、あれを最初に始めた番組が私の大好きな『探偵!ナイトスクープ』だと知った時は少なからずショックを受けましたw

けど、あの番組は調査の依頼者=方言がキツかったり滑舌が悪かったりする素人さんが主役だから、何を言ってるのか聞き取りにくいケースが多いので、それをカバーするために始めた事なんですね。テロップが笑いを生むことになるとはスタッフも予測してなかったそうです。

で、それを各テレビ局が真似して広まって、もうかれこれ30年近く経っちゃってますから、今の若い人たちはもしかしたら、テロップや効果音が無いと笑いどころが判らなくなってるかも知れません。

今期の連ドラを観てて気になるのが、そんな下世話な手法がドラマにも定着しつつあることです。NHKの朝ドラとかならともかく、どちらかと言えば若い人向けの番組にまで。

例えば『大豆田とわ子と三人の元夫』と『イチケイのカラス』。どちらもクオリティーの高い作品だと思うけど、前者は伊藤沙莉さんのナレーションが、後者はヒロイン(黒木 華)のモノローグが隙間なく入って来て、笑いどころをいちいち教えてくれる。あまりに親切すぎるんです。

アニメ『ちびまる子ちゃん』のナレーションツッコミは発明だったと思うけど、今やそれもすっかり古い手法であり、あれだけハイクオリティーなドラマを創るスタッフが好き好んでやってるとは私には思えない。

『大豆田とわ子~』の脚本を書かれてる坂元裕二さんは抜群のユーモラスセンスをお持ちだけど、視聴率にはいつも恵まれない。だからアホな視聴者どもにちゃんと伝わるようもっと解り易くしてくれって、上からさんざん言われて「じゃあこれなら文句ないだろ?」って、坂元さんが半ばヤケケソで『ちびまる子ちゃん』方式を採ったのでは?って邪推しちゃいます。

『イチケイのカラス』は初回より第2話の方がずっと面白かったけど、それでも泣かせ演出があまりに下世話で私は引いちゃいました。ちっちゃな女児に心情をくどくど語らせ、歌まで唄わせて、こないだレビューした『太陽にほえろ!』#427の真弓ちゃんが「ボ…ス…」の一言だけで私を号泣させたのと実に対照的。

そこまでせんと笑えないの? 泣けないの? やっぱり、あまりに下世話なバラエティー番組ばかり観て育っちゃったから? いや、そこまで若い人らの感性が腐ってるとは、私には思えないのですが……

コメディーを観る楽しさ、面白さって、1つ1つのユーモアに自分で気づくこと、俺にはこの笑いが理解出来る!っていう優越感を味わうことも、少なからず含まれてると私は思う。

『大豆田とわ子~』や『イチケイ~』はその楽しみを我々から奪ってるワケです。面白いのにあと一歩ハマれない理由は、多分そこにある。

ほんの一部のアホなクレーマーとか、ど素人のスポンサー連中の意見に振り回され過ぎてませんか? 会議のし過ぎで頭がウニになって、何が何だか分からなくなってやしませんか?

確かに世の中アホが多いけど、あなたたちの番組を選んで観てる人らは、多分そこまでアホじゃないと私は思う。もうちょっと信用しては頂けないもんでしょうか?

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『警視庁・捜査一課長』5―#03

2021-05-14 22:00:54 | 刑事ドラマ2000年~







 
2021年4月29日に放映されたseason5の第3話です。サブタイトルは『警察コスプレ殺人!! 刑事好きオタクがホシを挙げる!?』(脚本=吉田真侑子/演出=秋山貴人)。

婦人警官のコスプレをした若い女性(川添野愛)が殺され、現場に駆けつけた大岩純一(内藤剛志)率いる警視庁捜査一課メンバーたちの前に、ヤマさんこと小山田管理官(金田明夫)をモーレツに推す「伝説の刑事オタク」=神谷時子(生駒里奈)が忽然と登場!

「私も以前は警察官のコスプレをしておりましたが今は追っかけ専門、現場第一主義を貫いております! 今日から小山田管理官を全力で推させて頂きますっ!!」

いきなりアイドル扱いされても迷惑でしかないヤマさんだけど、今回はコスプレイベントに集まったオタクたちの中に犯人がいるってことで、カリスマオタク=時子のアドバイスが大いに役立っちゃうから邪険にも出来ません。

ところが、その時子こそが最有力容疑者となってしまい、彼女が罪を認めたもんだから事態は混迷します。こういう場合、この番組に限らず刑事ドラマじゃほぼ100%の確率で、容疑者は誰かを庇ってるんですよねw

時子は数年前に推してた刑事(ウド鈴木w)が退職してしまい、生き甲斐をなくした時にケーキ屋で懸命に働く若いパティシエ(嘉島 陸)と出逢い、彼が一流になるまで応援し続けようと心に決め、これまで推して来た。ヤマさんの「追っかけ」は捜査の進展を探り、いざとなれば身代わりに自首する為のカモフラージュなのでした。

ヤマさんはその真意をすぐに見抜くんだけど、時子は頑なに自分が犯人だと言い張ります。

「本当にそれでいいのか? 推しの為なら自分がどんなに不幸になっても構わない……それがオタクの生き方だとしたら、虚しいだけだな」

ヤマさんにそう言われても、彼女は自分の意志を曲げません。

「やっぱり俺はオタクが嫌いだ」

ヤマさんがそう言うのは時子が無実だと確信してるからであり、なんとかして救いたいと思ってるから。

で、こういう場合、彼女が庇ってる若いパティシエもほぼ100%の確率で無実ですよねw 今回は彼が修行するケーキ屋のイケメン店長(久保田悠来)が真犯人だと、そいつが登場した瞬間に判りましたw

だから謎解きなんかどーでもいいって、いつも言うワケです。それをどう面白く見せてくれるかが肝心で、この『警視庁・捜査一課長』シリーズのユーモア感覚と、誰が何と言おうと王道を突っ走る、ある意味マニアックな姿勢が私の好みにピッタリ合うんです。

だから今回のストーリーはまさに、この番組の魅力をストレートに語ってると私は感じました。

捜査会議における大岩純一捜査一課長の演説も、普段にも増して今回は熱かったです。

「誰もが夢中になれるものを持ち、没頭して生きて行くには、平和な日常が不可欠だ! そのために我々も、市民1人1人の安全を守る、言わばオタクでなければならない! 事件の真相を明らかにし、必ず! ホシを挙げるっ!!」

で、警視庁の捜査官全員が一丸となった必死の捜査により、追い詰められたイケメン店長が、時子や、ある意味ケーキオタクとも言える若いパティシエに「お前らオタクが罪を被ってりゃ良かったんだ。どうせ何も残らない、虚しい人生じゃねーか!」なんて言い放つ。

その時、オタクは嫌いだった筈のヤマさんが毅然として言うんですよね。

「オタクなめんなよ? オタクはな、自分の全てを賭けて推しを愛し続けることが出来る、超人的なヤツらなんだ。そういう想いが人を豊かにするんだ。だからオタクは、あんたなんかには到底味わえない、最強で、最高の人生を送ってるんだ!」

わたしゃ号泣ですw 自己憐憫とでも何とでも言ってくらはい。自分らのやってることをここまで全力で肯定してくれたら、そりゃあ泣きますって。

かくして、時子と若きパティシエの容疑は晴れて、無事に事件は解決しました。

「小山田管理官、最高の推しデカでした! いつか、私が刑事オタクに戻る時はまた!」

「冗談じゃねえよ、ほか当たってくれよ」

「うん、ほか当たった方がいいですよ?」

迷コンビの平井「だいふく」真琴(斉藤由貴)がオチをつけたところで、今回もハッピーにジ・エンド。くたびれた夜に観るにはこういうドラマが一番ですw いやホント、辛気臭いのは要りません。



伝説の刑事オタク=神谷時子に扮した生駒里奈さんは、アイドルグループ「乃木坂46」でセンターを務められた、言わばこれまで多くのオタクたちに「推されて」来たスーパーアイドル。

女優としても多くの作品に出演され、舞台では何本も主役を務められて演技力は折り紙つき。本エピソードも生駒さんのハツラツとした演技、豊かな感情表現があればこその感動だったと思います。素晴らしい!

 


 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「七曲署捜査一係'80」―3

2021-05-13 22:00:05 | 刑事ドラマ'80年代



 
ドックが登場してスニーカーが退職するまで(#415~#475)の藤堂チーム=七曲署捜査第一係のメンバーは、以下の通り。


☆☆☆☆☆

ボ ス=藤堂俊介(石原裕次郎)


スコッチ=滝 隆一(沖 雅也)

ドック=西條 昭(神田正輝)

ロッキー=岩城 創(木之元 亮)

スニーカー=五代 潤(山下真司)


ゴリさん=石塚 誠(竜 雷太)

長さん=野崎太郎(下川辰平)

ナーコ=松原直子(友 直子)


山さん=山村精一(露口 茂)

☆☆☆☆☆

いずれにせよ、あの時期の『太陽にほえろ!』は方向転換する以外に生き残る道が無かったワケだけど、ちょうどそのタイミングで神田正輝さんが投入されたという、この幸運!

神田さんでなければ改革は上手くいかなかったかも知れないし、この時期でなければ神田さんもあれほど自由にキャラ作りさせてもらえなかったかも知れない。つくづく、この番組は何かを「持ってる」んですよね。ドラマの神様に愛されてたとしか思えません。



ドックとスコッチ。なんという男前なツーショット!


ロッキーとスニーカー。なんという暑苦しいツーショット!w


令子さん(長谷直美)とロッキーの毛むくじゃら新婚風景。この部屋はかつてロッキーがボン(宮内 淳)と2人で暮らした部屋です。


長さんとゴリさん、実に味わい深いツーショット。お2人ともあと2年でお別れとなります。


'80年夏~秋の黄金メンバー。誰が翌年の悪夢と翌々年の大異動を予想出来たでしょうか?


スコッチとチョメチョメして色っぽくなったナーコさん。スコッチだけどw(←スコッチがドックに感化されてつい言っちゃったダジャレ。『少しだけど』の意)


そこにスコッチがいるだけで画面が締まる! ホント、ずっといて欲しかったです。


ドックは日本の刑事ドラマの拳銃描写まで改革してくれました。お陰でM59のモデルガンが売れてMGCさんも儲かっただろうし、その影響力は計り知れません。


そのまま時が止まって欲しい! ボスよ、七曲署捜査一係よ、永遠に!
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「友 直子 in 太陽にほえろ!'80」―3

2021-05-12 22:22:10 | 刑事ドラマ'80年代










 
スコッチ(沖 雅也)とチョメチョメしたお陰か、ナーコ(友 直子)がやけに綺麗になって来ました。

実際のところは多分、すっかり視聴者に認知されてバッシングを恐れる必要が無くなったので、衣裳のチョイスやメイク、髪型などの自由度が以前より上がったんでしょうね。

もちろん、プライベートで恋愛もされてた事でしょう。ただしボス=裕次郎さんには「ぜんぜん色気がない。もっと恋をしなさい」っていつも言われてたそうだけどw

準主役を務められた#417『ボスの誕生日』を経て演技力も向上、こないだレビューした#427『小さな目撃者』はレギュラー陣の演技がいつも以上に自然って書きましたけど、少女と絡むナーコの芝居も実にナチュラルでした。

人は無垢なものに触れると無意識に鎧を脱いじゃう。素顔の友直子さんが垣間見えた瞬間でした。まあ、いつも地で演じておられる感じではあったけどw
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする