ダイナブックを購入した。
先進のCPUを搭載しているので高性能・高品質・高画質を実感している。
webカメラ付だからスカイプもすぐOK!(当たり前か・・)
そのうちウィンドウズ8にアップロードするつもりだ。
さて、新しいダイナブックは(左がわ)、
dynabookT552/58FB
core7-3610QM、メモリーは8GB、ハードディスクは750GB
従来のダイナブックは(右がわ)、
dynabookTX/66KBL
core2、メモリーは4GB、ハードディスクは500GB
これで自宅のパソコンは四台となったが、
ウインドウズXPのダイナブックCXは平成14年4月でサポート終了、
デスクトップはハードディスクから異音(カメラのシャッター音に似ている)がして、
いずれクラッシュする怖れがある。
そういうわけで、この二台はデータをすべてNASに移してから廃棄することになる。
そのあとは左右のダイナブック二台で切り盛り?することになりそうだ。
iTunesの音楽ライブラリーをLinkStation(NAS=無線の外部ハードディスク)に移した。
こうしておけば、アイフォンやアイパッドから4、600曲が再生できるからね。
写真ははやくNASに移行したいが、その前に不用な写真を整理しなければならない、
これが結構面倒な作業なのである。