CrystalDiskMarkで転送速度を測定 2021年02月28日 | ダイナブック CrystalDiskMarkは、HDD、SSD、USBメモリ、SDカード、NASなどドライブとして認識される各種ストレージのデータ転送速度を測定できるベンチマークユーテリティソフトウェアである。測定の結果、わたしのパソコンはSSDなので、読み書きの速度はそれなりに高いようだ。 アマゾンでパソコン用の工具セットを購入した。プラスドライバーの先端が磁石になっているから小さいネジを扱うにはなにかと便利である。
【パソコンの選び方】家電量販店の値札から丁度良い性能のパソコンを選ぼう 2021年02月26日 | パソコンサークル パソコンサークルのみなさんに上記ユーチューブ動画「パソコンの選び方」を紹介しました。 とてもわかりやすく参考になります。
シネベンチ 2021年02月23日 | ダイナブック わたしのパソコンのCPUベンチマークを計測した結果、CPU(Single Core)は916ptsはともかく、CPU(Multi Core)のスコアはかなり低い。 CPUはcore i7-7500U だが、i7といっても処理能力は低い。 ストレージはSSD・メモリは16GBに増設しているが、出来ればCPUも交換したいと考えている。
定山渓にも春の兆し 2021年02月21日 | 日常 ここ二日の陽気でかなり雪解けがすすんできた。 この冬のマンション駐車場の除雪車出動回数は10回。作シーズンは17回だが、今シーズンはあと4~5回というところか。 コロナにやっと収束の兆しが見えてきた。 東京オリンピックはどうなるのかわからないが、個人的には中止にしてほしい。 あと、冬季オリンピックを札幌に誘致するという動きはあるが、これは反対だ。
昭和31年・旭川北都中学校の修学旅行 2021年02月17日 | 北都中学校 昭和31年.. 旭川市立北都中学校三年生の修学旅行の行く先は釧路~阿寒国立公園であった。 釧路の宿泊先は扇屋旅館、さっそく日本銀行釧路支店?を見学したが、そのときの自分の感想文を読んでみると、知ったかぶりに書いてあったので苦笑してしまうのである。 アルバムに貼ってある写真をスキャナしてフォトムービーを作った。写真の順番は違っているかもしれないが、堀先生やクラスメイトの顔がとても愛しくて懐かしい。
1962年8月阿寒湖キャンプ 2021年02月16日 | 北都中学校 昭和37年8月4日 北都中学の同級生と旭川駅に集合。阿寒湖キャンプへ勇躍出発した。 なお、グーグルフォトに「北都中学三年六組アルバム編」を開設している。 2月15日時点では14編のアルバムをアップしたので、三年六組のクラスメイトはぜひご覧になってほしい。 現在、アルバムの共有者は七名。はたして十名に届くかどうかだね。
旭川東高野球部ー栄冠は君に輝く[早川愛さんの歌にのせて] 2021年02月13日 | 旭川東高校 宇商太郎さんのユーチューブからお借りしました。 早川愛さんの澄み切った歌声が素晴らしい! 彼女の歌にあわせて、旭川東高野球部(撮影:昭和34年)を紹介します。
昭和37年の思い出の阿寒キャンプ地 2021年02月10日 | 旭川東高校 旭川東高同期会と旭川北都中ミニクラス会のあと、昭和37年に中学の同級生と遊んだ阿寒キャンプの思い出を訪ねてきた。 あれから、五十年以上も経つ。 屈斜路湖や阿寒湖のキャンプ地の環境は変貌していたが、それでも懐かしさだけは十分に堪能してきた。
昭和36年 ギター練習 2021年02月09日 | 日常 「禁じられた遊び」を練習中・・ 60年ぶりにテープを再生してみたが、たんなる騒音にしか聴こえない。 でも、昭和36年当時は彼女のために弾きたくて一途に練習していたのである。
朝に(混声合唱組曲「光のために」より) 2021年02月07日 | 立原道造 おまへの心が 明るい花の ひとむれのやうに いつも 目覚めた僕の心に はなしかける ・・・ ”おまへ”とはアサイさんのことだ。 立原道造の「優しき歌」は十一編の詩から成るソヌットで、アサイさんに優しく語り掛けるようなフレーズから始まる。 だから、最初の一行ですっと詩の世界に引き込まれていくのである。 立原道造詩集 「優しき歌」から序の歌 「朝に」 「五月の風をゼリーにして持って来て..」 結核で死の間際にある詩人・立原道造が恋人の水戸部アサイにかけた最期の言葉となった。