goo blog サービス終了のお知らせ 

屯田物語

フォレスターとα6000が
旅の仲間
さあ、カメラを持って
出かけよう!

青い胡蝶蘭

2015年06月15日 | 摂津国の怪人


ヒマラヤの青いケシと青いバラ・・
なぜか青い色の花ってとても神秘な感じがします。

写真と文は宝塚のMさんから提供・・

青い胡蝶蘭を見つけ驚きました。
このエレガンスカラーの胡蝶蘭は自然界に存在しない紫と青の胡蝶蘭で、
新たな最新染色技術により実現された希少なアイテムとのことです。
二回目は当然と言えば当然かもしれませんが、白い花が咲くそうです。
品種改良でツユクサの色を入れることに成功して、青い胡蝶蘭が生まれたそうですが、
まだ市販されていないそうです。
隣り合わせで豪華で華麗な胡蝶蘭が見れましたので、併せてご覧下さい。                                    by 摂津国の怪人


ツユクサはインク草ともいって、
三浦綾子の「氷点」でこの花のことが記述されていたと思います。


石原裕次郎 あじさいの歌

2015年06月14日 | 摂津国の怪人


宝塚のMさんから・・

梅雨時のこの時期、花菖蒲のほかにひっそりと咲く花に「紫陽花」があります。
花自体は決して小さくはありませんが、花の色が地味であることから、
また、雨の多い時期に咲くことから、そんな印象を受けるのかもしれません。
7月17日、石原裕次郎忌を「紫陽花忌」というそうですが、
自身「紫陽花のうた」という曲を歌っていることもあり、
生前アジサイが好きだったことによりそう呼ばれているとのこと、
生前の華々しい活躍からみて意外な気が致します。
                          by 「摂津国の怪人」

米澤信明さんのユーチューブから


「嵐を呼ぶ男」から裕次郎ファンになったけど、
わたしにとってベストワンは「陽のあたる坂道」か「幕末太陽伝」・・
「紫陽花のうた」わたしの持っている裕次郎のCDにはいってなかった曲ですが、
でも、いい歌ですよね。


百合が原 ルピナスとリリートレイン( PowerDirector12で編集)

2015年06月13日 | 日常


百合が原公園はルピナスが見ごろ・・
EOS70Dで撮った動画を PowerDirector12で編集した。↑
なお、リリートレインの燃料は家庭用油を回収した廃油を使用している。
乗車料金は360円だが65才以上は無料である。



PowerDirector13が発売されたので、アップデートするかどうか思案中?


「ヒマラヤの青いケシ」は百合が原で咲く 

2015年06月12日 | 日常


百合が原にヒマラヤの青いケシが開花したそうだ。
さっそく明日にでも行ってみよう!

2010年6月の「屯田物語」から・・

百合が原の「世界の庭園」に青いケシが咲いていた。
う~ん、やはりなにか神秘的な雰囲気を感じるね。
昨年、サロベツで ヒマラヤの青いケシ畑 に感動したを思い出す。
そこに比べ株数は少ないが、初夏の爽やかな青い空がそこにあった。





花菖蒲

2015年06月10日 | 摂津国の怪人


宝塚のMさんから・・

尼崎農業公園
梅雨の合間に近所の花菖蒲を見に行ってきました。
梅雨は気分を落ち込ませますが、一方鮮やかな花を咲かせます。
それが花菖蒲。
優雅で気品ある姿は涼しげで、憂鬱な気持ちを吹き飛ばしてくれます。
やがて来る暑い夏の前のほんのひととき…。  by 北摂の若人




もう梅雨入りなんですね。
でも、札幌は涼しすぎて、これがリラ冷えなのかな・・

「何れがアヤメかカキツバタ」という慣用句がありますが、
花菖蒲とカキツバタは、湿ったところ、或いは水中に育ち、
アヤメは乾いたところに育つとのことです。
また「花菖蒲」は花びらの基のところが黄色であり、
「カキツバタ」は白、「アヤメ」は網目状の模様があることで区別するそうです。



ビックカメラからミスタードーナツ

2015年06月06日 | 日常


ビックカメラに寄って、
ゼンフオン2とキヤノンEOSM3をいろいろと触って?くるつもりでいたが、
どちらも置いてなかった。
仕方ないから、北口のミスタードーナツでフレンチクルーラを食べてきた。
なんと一時間で珈琲三杯もおかわりしてしまった。

「万博公園」を歩く

2015年06月03日 | 摂津国の怪人




宝塚のMさんから写真をいただいたので、
PowerDirector12でムービー調に編集してみました。↓ クリック

万博公園のルピナス(マメ科)、別名「昇り藤」、
特に紫色のものはそう呼ばれているようです。
「藤の花」は通常藤棚から下がって咲いておりますが、
この花は上向きに咲いている花姿から、対称的にそう呼ばれているとのことです。
初夏に黄、オレンジ、赤、紫、ピンク、白などの様々な花穂があるとのことです。
・・傘を差した女性は愚妻です。
モネの「日傘を差した女」並みに顔が解らないところがみそですので、
小生もモネ並みの天才かなと思う次第です(笑)


「夜目遠目笠の内」とはいいますが、素敵な公園ですね。


東尋坊の先に立つとコワイ!

2015年06月02日 | 日常


5月24日
東尋坊
日本海の荒波に削られた断崖絶壁が約1kmにわたり続く奇勝東尋坊、
地質学的に輝石安山岩の柱状節理(五角形、六角形の柱状)の岩の集合体である。
これと同じ岩を北海道の海岸線を一周したとき、根室付近の岬でみたことがあった。





呼鳥の門



越前岬



  日本海の夕日をひとりじめ

  すべてのお風呂から眺められる雄大な日本海。
  その刻々と変化する美しい眺めは、
  あなたの心と身体を芯から癒してくれます。

旅の仕上げは越前温泉露天風呂「漁火」で・・(漁火温泉のHPから)

北陸海岸で神の足跡をみる

2015年06月01日 | 日常


丸岡城砲台跡
といっても、大きな石を積んでいるだけなので、案内がないとわからない。

5月24日
レンタカーはマツダのデミオ・・
小回りは利くしブレーキの踏み加減がフォレスタと同じだったので運転しやすかった。



神の足跡 ↓



弁慶の洗濯板 ↓