屯田物語

フォレスターとα6000が
旅の仲間
さあ、カメラを持って
出かけよう!

今冬、第六回目の除雪車出動

2022年01月14日 | 日常


除雪車出動は年15~17回位なので、この冬はあと10回位は出動がありそうだ。新型コロナはなかなか収束の見込みがたたない。最近は百合が原公園もすっかりご無沙汰になってしまった。
写真は旭川神楽岡公園と百合が原の椿の花

今冬、第五回目の除雪車出動

2022年01月12日 | 日常

およそ40~50センチの重い雪が車にどさっと積もってしまった。
ワイパーのゴムの部分がフロントガラスに凍りつかないようにワイパーをたてていたが、大雪注意報のときは雪の重みでワイパーが折れることもあるので気を付けたほうがいいかもね。

今冬、第四回目の除雪車出動

2022年01月11日 | 日常


オミクロン株が急増している。
来月予定している「町内会作品展」が開催できるかどうか怪しくなってきた。
北京オリンピックまで24日とか、昨年の東京オリンピックは結果として上手くいったと思うが、これからの自国開催は勘弁してほしい。

詩集「琴しぐれ」夕愁白嶺<慕愁>

2022年01月10日 | 琴しぐれ
<慕愁>

汝が唇はつぼみにて
莟の誘う口付は
みかんの粒か柔かく
かみしめて強きオレンジの
香に酔うも麗しき

恋の宴の口付は
ほの甘きオレンジの味か
漂う果汁の滴りに
惑う胸の高鳴りて
愛しき汝を抱きしめぬ

汝が恋しき人ゆえに
別れは悲し口付を
涙で交すうたかたの
痺るる恋のせつなさに
汝が唇のほろ苦き

遠くにありて汝を愁い
心悶える夜もすがら
みかんの粒をかみしめて
汝が唇の面影を
オレンジの肌に求め得ぬくれる

画像は「地球岬」

屯田小学校

2022年01月07日 | 日常

屯田小学校で「令和3年度避難場所運営研修」に参加してきた。
避難所運営ゲーム(HUG)は参加者が三班にわかれて、実践的な運営を疑似体験することで学ぶゲームだが、意外と面白かった。
女性の担当(市の職員か先生)の進行が上手でいつのまにかゲームにひきこまれてしまった。
屯田小学校は二年位まえに建て替えたばかりなので、校舎はとてもきれいである。
ただ、冬場の避難所としてはかなり寒い。

屯田小学校歌の歌詞は平易だけどいい詩だね。
帰り、江南神社でお参りしてこようかと思ったが、お賽銭の持ち合わせがなくて素通りしてしまった。

旭川市立大成小学校校歌(レゲエ風アレンジ)

2022年01月06日 | 大成小学校


昨年、同期の松原君が入手した大成小学校校歌の譜面にピアノ講師の田山さんが伴奏をつけてくれました。
その楽譜を息子夫婦がレゲエ風にアレンジして演奏したビデオです。
ビデオはピアノソロ演奏の収録ときなので、音と絵は一致しておりません。
収録にご協力していただいた学園坂スタジオの港さんに感謝いたします。

わたしは昭和29年の大成小学校の卒業生です。
この動画はユーチューブにアップしておりますので、大成小学校卒業OBのかたの目に触れることを祈っております。

詩集「琴しぐれ」夕愁白嶺<石狩川>

2022年01月06日 | 琴しぐれ
<石狩川>

宵闇迫る石狩川の
波近辺に立ちて
心染みし川音に
愛しきふるさとは
今もなおかわらじ

河原のそこかしこ
川柳の生茂りて
浅瀬とぶ川千鳥の
細かに鳴いて渡るも
石狩川は静かなり

遠くに見ゆ旭橋の
欄干の白き灯は
暗き水面にゆらぎて
ほど近き川瀬に消ゆるも
石狩川は美しき

西日消ゆ石狩川の
波近き辺に立ちて
旅行く吾が心に
ふるさとの面影を
忘れじと忍ぶなり


画像はニセコ駅前

あけましておめでとうございます。

2022年01月01日 | 日常

今年こそ”新型コロナが収束した”よい年になることを祈っています。
「屯田物語」を開いたの2004年、今年で18年目を迎えました。
「屯田物語」はあと何年続けられるかわかりませんが、傘寿から卒寿まで残り人生の10年間を目指してマイペースでやっていきたいと思っています。

アニメーション尽きの画像(mp4)は(gif)に変換してアップした。
変換のフリーソフトはいくつかあったが、gooブログには https://rakko.tools/tools/86/ がいいようである。