さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

5696番:【仏教日記】12月16日(月)

2024-12-16 13:24:25 | 日記

【仏教日記】


いろんな動画で「六道輪廻」の話を聞きまくって
いるのですが、まとめるとだいたいこういうこと
のようです.

私たちは「生きること」「死ぬこと」をくり返し、
そのたびに、次の6つのうち、どこかの世界に
生まれ変わる.

❶天上界:いわゆる天国である.酒はうまいし
     ねえちゃんはきれいな世界.

❷人間界:今、私たちがいる世界.

❸修羅界:闘争の世界.戦争の絶えない今の人間界
     にも当てはまるので、❷と❸はひとまと
     めにして、六道ではなく五趣として分け
     られることもあるようです.
❹畜生界:動物の世界.この動物とは飼い猫ではなく
     自然界の食う、食われるの残酷な世界の
     ようです.動画で大トカゲが子ヤギを食
     う場面を見ました.ぞっとする世界です.
➎餓鬼界:食べ物を口に入れようとすると、火に変
     わるので、食べられない.飢えで苦しむ
     世界.
➏地獄界:もうとにかく恐い世界.お化けより恐い.
     

———死んでからどこへ行くのですか? 
———あなたがこの世で行なった行為に相応しい
   ところへ生まれます.
———人間界でいいです.
———そううまくはいかんぞ.爪上の砂といって
   地上の無数の砂のなかの爪にのこった分の
   砂の確率らしいぞ.
———いやん.     


次に6道輪廻を断ち切った人が行く世界、つまり
生死を出離した人が行く世界、さらに言うと、も
う死なないひとのいくところ.
➐声聞界
➑縁覚界
❾菩薩界
❿仏界

これらは私にはレベルが高すぎて、解説はできません.
でも「死なない」世界ですから、葬儀屋は食べて行け
ません.お寺さんもあがったりです.そして最大の
疑問は、死なないというのなら、声聞界の人が菩薩界
や仏界に行けるチャンスはないのだろうか?

いや、そんなことはないはずだ.この➐~❿はバック
ドアがあって、自由に行き来できるのではないかと
思っております.だって死なないのですから、そうで
もしないと、永劫に世界を変えることは出来ないじゃ
ないですか.

ある声聞さん:ちょっと船に乗って、菩薩界まで
       旅行にいってきます.
かみさん   :お前さん、これ、観音切符だよ.
       向こうに着いたら、これで観音さん
       になって、阿弥陀さんの御伴見習い
       のセミナーを受けられますよ.
声聞の旦那 :ありがとう.じゃ行ってきます.
かみさん   :見送りに行こうか?
声聞の旦那 :神戸港第3突堤、午後3時、
       ボサツレッツゴ-号だよ.

【電話で】

かみさん:死亡保険入ったわよ.

声聞さん:いらねえよ.死なないんだもの.解約してよ.

かみさん:そうなの?私この世界初めてだからよくわかんない.

 

【疑問点】

それともうひとつ.死なないのですから裁判所で
「死刑」を言い渡されることはありません.

というか、この人たちはみな六道輪廻をたちきる
ため、五欲煩悩を断ち切った人たちですから、法
を犯すことはありません.裁判所自体、存在しな
いのかもしれません.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5695番:さすらいの青春(608)

2024-12-16 13:19:08 | 語学


さすらいの青春(608)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼
   

..——————【608】——————————

  Partout,  dans  tous  les  coins,  en  l'ab-
sence  du  maître  se  poursuivait  la  lutte :
les  plus  petits  avaient  fini  par  grimper
les  uns  sur  les  autres ;  ils  couraient  et
culbutaient  avant  même  d'avoir  reçu  le  
choc  de  l'adversaire...  Bientôt  il  ne  resta
plus  debout,  au  milieu  de  la  cour,  qu'un
groupe  acharné  et  tourbillonnant  d'où  sur-
gissait  par  moments  le  bandeau  blanc  du  
nouveau  chef.   
          
   
————————(訳)————————————

 先生の不在をいいことに、隅々までいたると
ころで戦いが繰り広げられていました.最も小
さな子たちでさえ、お互いがお互いの馬や騎士
になって肩によじ登るという始末であった.彼
らは走り回っていたが、敵対相手とぶつかる前
でさえ、もんどりうって倒れていた...渦巻く
乱戦の中から、ときどき現れて見えた断固とし
た1組だけが校庭の中に立ち残っていた.それ
は白い包帯姿の新番長の姿だった.
 

——————— ⦅語句⦆———————————
    
partout:(副) いたるところに[で]、 
absence:[アプサーンス](f) 不在、
   場に居合わせないこと   
maître, maîtresse:(n) 学校の先生   
en l'absence du maître:先生の不在をいいことに
se poursuivait:< se poursuivre 
se poursuivre:(pr) 追いかける、追跡する
lutte:(f) 闘争、戦い、争い、
grimper:(自) よじ登る、這い上がる
  [à, sur, dans に]
couraient:(直半過/3複) < courir (自) 走る
culbutaient:(直半過/3複) < culbuter 
culbuter:(他) ひっくり返す、打倒する、
   (敵を)撃退する
   (自) もんどりうつ、転落する、
   仰向けに倒れる、     
adversaire:(n) (対戦)相手、敵対者、
choc:[ショック](m) ❶衝突、衝撃、❷ぶつかりあい
resta:(直単過/3単) < rester 
acharné, e:(形) ❶激しい、執拗な、断固たる;
   ❷心からの、夢中になった、
   [à に]熱中している、
   ❸[contre, après に対して]仮借のない、
   容赦ない.
tourbillonnant:(p.pré) 渦を巻く、くるくる回る
   < tourbilloner (自) 渦を巻く、旋回する.
   Le fleuve tourbillonne. / 川は渦を巻いている.
   Les idées tourbillonnaient dans sa tête. / 
   彼(女)の頭の中はさまざまな考えが渦巻
   いていた. 
surgissait:(直半過/3単) < surgir
surgir:(2群) ❶(ふいに)立ち現れる、浮かび出る;
   Un camion surgit du brouillard. /
      トラックが霧の中から現れた. 
   ❷(問題などが)起こる、生じる、
par moments:(副句) ときどき、時折り
bandeau:[pl: -x](m) 頭や額に巻く細いバンド、リボン 
   目隠し布、細紐、鉢巻、  
nouveau chef:(m) 新しいボス   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5694番:レ・ミゼラブル(61)

2024-12-16 02:52:28 | 語学


レ・ミゼラブル(61)


————————【61】————————————

Visiter  tout  cela,  c'est  une  affaire.   M.  
l'évêque  en  venait  à  bout.   Il  allait  à  
pied  quand  c'était  dans  le  voisinage,  en
carriole  dans  la  plaine,  en  cacolet  dans
la  montagne.
 

————————(訳)————————————

これら全てを巡回することは一大決心を伴う業
務でした.それでも司教はそれをやってのけた.
それが近隣ならば徒歩で、平地ならば、二輪馬
車で、山岳地方ならば、椅子鞍での行き来をし
ていた.


————————《語句》———————————

en venait à bout:(直半過/3単) < en venir à bout
venir à bout de ~:~を終える、に打ち勝つ、
carriole:(f) (幌付き)二輪荷馬車 
cacolet:(m) (旅行者・負傷者を運ぶ) 椅子鞍
  ( いすくら)(両側に椅子がついている)
  (騾馬の背中に振り分けた2椅子付きの鞍).
       見たことがないのですが、御者は騾馬の背
  中の鞍に乗って、旅行者は左右の椅子に座
  るようになっているのだと思います.バラ
  ンスを取るため両側に座る必要があったの
  ではないかと思います.司教の場合は片側
  の椅子に荷物を載せていたのかもしれませ
  ん.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする