60代、何が目出度い!

人生100年時代に備え、貯金も貯筋も大事!
そんな60代の日常を綴ります。

高学歴でも。。

2024-01-29 06:21:33 | 日記
昨日、義母に会って来た。
夫は施設に入った(衰弱しただろうと思われる)義母に会うのをずっと拒否して来た。
私は、言い訳になるが…ずっと義母に会いに行こうと何度も何度も夫に言い続けていた。
それが、こんな結果になるとは。。もっと早くにお金の事を知れば。。
でも、知れば、私が役所に行ったりで、その手続きをやる事になっただろう。
私も父親のことで、逃げていたのもある。

結局は、義兄が何年も前からお金を握っていたことで、良くある話?恥ずかしい話?義母のお金を使い込んでいた。
義兄は、施設に入ったら、義母がすぐにあの世に逝くと思っていたんだと思う。
そして自分の癌の治療費が思いの外、高額だった…義姉は、資産家のお嬢さんだけど、夫婦のお財布は別々だと聞いていたから、義姉は義兄の治療費のお金に関して、ノータッチだったと思う。(これで夫婦なのか?)
そんなわけで、義母は年金以上(それでも悪くない年金)の施設に入っていれば、貯金はすぐに底をつく。
義姉から渡された貯金通帳から見えるのは、????ばかり。(義姉は説明すら出来なかったようで。。)
昨日はケアマネさんから一つ一つ、話を聞き、そのお金の流れを理解した。
すでに過去は変えられない。

さて義母は、認知症で夫のことも私のこともわからなかったけど、思いの外、顔色は良くて、元気!でびっくりした。一人で暮らしていた時の険しかった顔もにこやかになり、気持ちも落ち着いてる。
車椅子には乗っていたけど、姿勢も良くて。。食生活も良くなったのもあり、少しふっくらした。
以前の義母のように美人さんになっていた。
夫も私も、ある意味、ほっとした。
(夫はヨレヨレになった哀れな母親を見るのが嫌だったようで施設に行くのを拒んでいた、と。)
食事も3食きちんと食べて、おやつもペロリだとケアマネさんから。
高い?有料老人ホームだけに、居心地も良かったようで。。。

義兄は、子供の頃は神童と呼ばれて、それなりな大学を首席?で出て、お金(数字)を、税金を逃れる?仕事をしていたけど。
簡単な数字の計算も出来なかったようだ。。
大学で勉強した事、仕事の中身と実際は違う。
これは、友人の旦那さん(こちらも一流大学)も義兄と同じ仕事をしていて、母親を月40万円の老人ホームに入れた。
何年か後に貯金が底をついて来て、年金では足りず、持ち出ししなければならなくなり、旦那さんは毎晩寝れなくなったと聞いていた。
そのお母さんは、運良く?貯金が亡くなる前にこの世を去り、あれだけマザコンだった旦那さんは、お葬式では涙を見せる事はなかった、と。
その時に彼女が、「夫は、(母親が)こんなに長く生きるとは思わなかった。」と言っていた。。
いや、施設に入れば、元気になる人もいる。。このお母さんも施設に入って、元気になった人だった。

先日、見ていたインスタで、年を取れば取るほど、老後は「お金の勉強」が必要だと。
本当に高学歴でもお金の計算が出来ない人がいるんだなぁ、と。
私も乳がんを患い、これからの事を考えて、治療後にマネースクールに通っていた。
あの時の勉強が今、いきている。
仕事をしなくとも自分のお小遣いくらいは、作れるようになった。

さて、今日は夫は役所に行って、「おむつ給付金」等の申請に行く。
私は、昨日ケアマネさんから勧められた「老健」に電話を。。(空いていれば良いのだけど。)
それがダメなら、「特養」の申し込みをする。
少しづつだけど、前に進んでる。
義母が元気で良かった。
次の施設が見つかれば、今度は年金内で収まるし、私たちが管理をすれば、義母のお葬式代は作れると思う。

おっと!今日は、NHK「朝イチ」の特集がピラティスで、私が通うスタジオのインストラクターさんが出る。
(私は、出演するインストラクターさんのレッスンには出たことはないけど。。)
今日は早く家を出て、爪切りの看護師さんが来る父親のところで、観る予定。
今日も頑張ろう!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿