HASSY局長のハサカル日誌

伊勢志摩バリアフリーツアーセンター事務局長HASSYが
日々のハサカル(気になる)出来事など記録していきます。

愛知県からハンドバイクで神宮へお礼参りご一行来勢!(長文・写真のちほど)

2010-12-05 22:32:58 | アクティビティ
行ってきました!
外宮~内宮間のハンドバイクサポート。

昨年も神宮参拝にいらっしゃったKファクトリーの原田さんたちご一行。
ただの参拝ではありません。
昨年同様、ハンドバイクでの参拝です。

・Kファクトリー組 ハンドバイク4名、一般自転車4名の合計8名

迎え撃つ?伊勢組は
・セーラビリティ伊勢自転車部 意気込んだ本格派高価な自転車7名
・伊勢志摩バリアフリーツアーセンター卒論部? ママチャリ1名 車組1名
・自転車ミユキ(ハンドバイク作製)手作りハンドバイク2名(うちの1名はパートナー) 車組1名+α
・友人助っ人 本格派自転車1名
・私

自転車19台(うちハンドバイク6台)
総勢22名+αとなりました。


昨年もご案内したかったのは山々でしたが、所用で伊勢に居なかったので、セーラビリティ伊勢自転車部にお任せしていました。

今年、セーラビリティ伊勢自転車部がさらに多いのは、前日の納会でこの話をしたら、みんな興味を持って、当日参加が急増したわけです。

原田さんたちのハンドバイクは車いすの前部にアタッチメント式で装着するもの。
自転車ミユキ作のものはレースタイプの三輪ハンドバイクと、なんと2輪のものも。
自転車ミユキ製のものの特徴として、三輪も二輪も止まったらコケる。
いや、自転車なら当たり前といえば、当たり前ですが、普通の三輪自転車は倒れないのが特徴なですよね。
低速では不安定になるわけで、制作者持論では「自転車はコケるものだ」ということだそうです。確かに…。
でも、それゆえに、カーブなどではチェアウォーカーたちが憧れる
バイクで言うならハングオン
ヨットで言うならヒール
スキーで言うならパラレルターン
のような斜め体感がハンドバイクでも味わうことができるのです。

出発前にみなさんのハンドバイクを見てまわる自転車好きな人たち。
アタッチメント式のものは30万前後らしいです。(もちろん車いす別)
集るみんなは、障害者のサポートをするために!と感じではなく、ただ、自転車好きなメンバーが集りみんなで伊勢の街を自転車で走って楽しもうという人たちばかり。その中にたまたまハンドサイクル利用者がいたという具合。

さて、スケジュールは以下の通り

10:00     外宮駐車場集合
10:00~10:40 外宮参拝
10:40~11:00 自転車セッティング
11:00~12:00 外宮~月読宮
12:00~13:00 月読食堂にて昼食
13:00~13:30 月読食堂~内宮
13:30~15:00 内宮参拝
15:00~15:45 おはらい町界隈散策
15:45~16:00 自転車セッティング
16:00~16:30 内宮~外宮

上記のように、に動きました。
コースは、御幸道路です。
御木本道路は車が多いし、スピードを出している。坂も半端じゃない。下りカーブっていう非常に危険区域でもあります。また渋滞していたら地獄です。(自動車道の降り口があるから…)

御幸道路は、ダラダラと長い倉田山の坂はあるけれど、それと錦水橋の坂ぐらいで、あとは平坦。車もそんなにスピードは出さないところだし、なによりも景色がいい。
それに、神宮参拝の昔からの道といったら、こっちだしね。
ので、これは当初から、私の独断で御幸道路を走ってもらっています。

さて、私は、みなさんのサイクリングをサポート&記録する係り。
車で移動です。
いや、自転車で走れないわけでありません。
誰か怪我をしたとき、何かトラブルがあったときなどに備えて、みんなを追いかけたり、待ち伏せたり…。
この車には私とツアーセンター卒論部のMちゃん乗車。

自転車のペースがつかめない私たち、いきなり、かなりのスピードに追いつけない!
おまけにほのかに自転車渋滞もできてしまっている。
ということで、一気に裏道を通って大外狩りで倭町のフクザツな交差点で待ち伏せしたり、追い抜いて皇學館あたりで撮影したり…。
次はもう一直線なので、先に昼食場所である月読食堂さんに先に入り、席を確認。
自転車組はあっという間に追いつきました。
ほぼスケジュール通り。

月読食堂前では、なんと伊勢市長が待ち伏せ?(笑)
みんなと記念撮影までしました。
ハイ、伊勢を自転車のまちにしたいと言う市長にはちょっとみてもらいたかったので、タレこんでおきました。
市長は本日子どもの百日参りだったそうです。
また、ハンドバイクで走った道のレポートを市に出しますね~。

どやどやと20名もの私たちが入った月読食堂さんには大変申し訳なかったけれど、みなさん満足していただけたようです。
私はお勧めの伊勢カツ丼をいただく。
次から次にやってくるお客さんが入れるように、食事が終わった人から、どんどん外に出て、出発準備をしてもらいました。

さて、ラストスパート。ここからだと、内宮までもう2キロ切っていますね。
心配だったのは、渋滞…。
日曜日の昼頃なんて一番混雑する時間帯です。
でも大丈夫、数年前から浦田交差点から神宮駐車場方面と高麗広(内宮さんの奥にある地域)方面の二車線があり、渋滞しているのは駐車場へ向かう車線。
高麗広方面の車線を走れば、駐車場は関係ないので自転車は大丈夫。ただ、バスもこの車線を走るので、それは要注意です。

ということで、無事内宮さんに到着して、参拝です。
ここでは、神宮参拝サポートボランティアの杉井さんも待ってくれていました。
それに、今日は大人の男手がたくさん。
とても安心できました。

みなさん、神宮の貸し出しの車いすは利用せず、自分たちの車いすで移動。砂利も人も多い中、こんな悪路でもみんな走行、早い…。

正宮周辺はちょっと正月仕様になっていましたが、残念ながら、荒祭宮に抜ける、階段免除の道は、まだ通れませんでした。

しかし、参拝者数はすごいです。
階段も人が並ぶぐらい…。
12月参拝者って結構多いですよね。

参拝もみな、無事上まであがり、済ませてから、みなさん、しばしの自由時間でおはらい町へ消えていきました。
みんな自転車で来ていること忘れて大きな土産は買ってこないでよ~。(笑)


15:45集合してから、16:00ごろ内宮を出発。
帰りは、パートナーは自転車を降りて、私の車に乗車。
車の中から撮影をしながら、皆さんを追いかけました。
復路は、みなさん疲れを見せない勢いで外宮に向かいます。
な、なんと、内宮~外宮間を30分で移動してしまいました。
早いっ!

車で待ち伏せするのにもあっという間に去って行きます。
撮影もしたいのに…。

後ろに車がいないときは、並走して、撮影&応援。
また時には、膨らんで走行するときに、「ダメダメ危ないよ、高校生みたいに広がらない、並列で走らない!」と指導も…(笑)

16:30ごろに無事外宮に到着して、サイクリング参拝は終了。

みんなとても楽しかったようで、ぜひ、コレを恒例化していきたいね。と言う声も多く聞こえてきました。
もしかすると、これは来年もアリですかね?


今回の様子は、ビデオにも撮影しましたので、また編集したものができたら、ブログでUPしますね。


他ブログ(101207現在)
ハンドチャリダー(パートナー)