目的を持って始める「ゆうゆう生活」

<Begin with the End in Mind>悠悠、融融、優遊、悠悠閑閑な「ゆうゆう」生活のブログ

今日は、鏡開き

2017-01-11 | ブログ

今日(正月11日)は、鏡開き。

お供えの鏡餅を開いて食べます。

鏡開きは、正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる。

刃物で餅を切るのは切腹を連想させるので、手や木鎚で割り、「切る」「割る」という言葉を避けて「開く」という言葉を使用します。

鏡は円満を、開くは末広がりを意味する。

また、鏡餅を食すことを「歯固め」という。これは、硬いものを食べ、歯を丈夫にして、年神様に長寿を祈るためと言われています。

お正月の大切な行事です。

 

もう過ぎてしまいましたが、正月7日は、「七草粥」。

春の七草(せり なずな おぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ)とお餅などを具材とする塩味の粥で、その一年の無病息災を願って食べられます。

祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われています。

この行事は、平安時代には行われていて、室町時代の汁物の原型ともされています。

なお、正月7日は、人日(じんじつ)の節句です。

五節句(人日、上巳 (じょうし)、端午、七夕(しちせき)、重陽(ちょうよう))の一つです。

この日の節句は意外と知られていないかも知れません。

 

また、正月7日までが「松の内」と言われます。

門松などのお正月飾りを飾っておく期間です。

関東生まれの私は、7日と思っていましたが、関西では、15日までです。

私の住んでいるマンションでは、門松は、飾られています。

松の内は、地方に因って、異なっています。

 

年賀状の返信も、正月7日までが、年賀状。

1月7日以降、立春の前日までは、寒中見舞いとなります。

実際は、相手に届く日数を考えると、年賀状の返信投函は、正月5日、6日頃までに出す感じかと考えます。

寒中は、24節季の小寒(正月5日)から立春(2月4日)の前日までを言います。