自分だけこっそりと利益を得ようとすることを、「雪隠で何」というでしょう?
・化粧
・算盤
・着替え
・饅頭
→ 饅頭
「雪隠」(せっちん)とはトイレのことです。空腹を満たすのに場所を気にしないことのたとえや、人に隠れてこっそり自分だけいい思いをすることのたとえに使われる言葉です。
便所でこっそり饅頭を食う意味から、人に隠れてこっそり自分だけがよい思いをすることで、また、汚いところで旨い物を食べても気持ちが悪いことから。物事を一人でこっそりやってもつまらない意味。食欲を満たすのに場所を選ばないたとえにもいう。「雪隠」便所。
この諺は知らなかった。
最近、仲間外れと知られるのが嫌なため、トイレで食事する人もいるようだ。
正式には、ランチメイト症候群と呼ばれている。(Wikipedia)
学校や職場で一緒に食事をする相手(ランチメイト)がいないことに一種の恐怖を覚えるというもの。
主な症状は、一人で食事することへの恐れと、食事を一人でするような自分は人間として価値がないのではないかという不安である。この症状の当事者は次のよ うに考えがちである。「学校や職場で一人で食事をすることはその人には友人がいないということだ。友人がいないのは魅力がないからだ。だから、一人で食事 すれば、周囲は自分を魅力のない、価値のない人間と思うだろう」。こうした考え方が主な症状である恐れと不安を誘発する。さらに、断られることを(「価値 のない自分」への不安を惹き起こすから)恐れているので自分から誰かを食事に誘うこともできない。ランチメイト、つまり食事相手を確保できない者は、一人 で食事をする姿を学友や同僚に見られないように図書館などで隠れて食べることがある。中には食事の様子を見られそうになってトイレに隠れたり、食事を摂ることを断念したり、ひどい場合は仕事を辞めたり就職を諦めたり学校へ行けなくなる。
別の記事には、「便所飯」ともありました。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0707&f=national_0707_024.shtml
女子が、トイレで何をしているのかの解説。
http://nylongirls.jp/archives/2979747.html
男子からすると、中々な、興味ある内容でした。
トイレでTwitterをやる「トイレッター」なるものがあることも知りました。
昔に比べると、最近のトイレは一段と綺麗になっている。
だけど、そこで食事する気にはならない。
私は、昼食の時、昼食後つまらない会話に付き合うのが嫌いで、一人で食事していた。
昼食時、つまらない同僚と、無駄に一緒に過ごす必要はないと考えている。
閑話休題:
最近は、男子トイレでも音姫付きになっている時がある。
先日、興味があって、そのボタンを押して、音を聞いたりした。
男子トイレには、必要ない機能と思った。
何故、男子トイレにの付けたのか。
付けない製品と、付けた時の製品に、値段の差がないのか?
または、付けないときの方が、値段が高いのか?
本当のところを聞いてみたいと思った。