goo blog サービス終了のお知らせ 

目的を持って始める「ゆうゆう生活」

<Begin with the End in Mind>悠悠、融融、優遊、悠悠閑閑な「ゆうゆう」生活のブログ

今日は、小正月。昔は成人の日でした

2021-01-15 | ブログ

今日は、小正月。

小正月とは、正月15日の行事である。または、14日から16日までの3日間、または、14日の日没から15日の日没まで、または、望(満月)の日、または、元日から15日までの15日間ともされています。

地域によって行事の開催日は違っています。

「正月十五日、豆糜を作り、油膏を其の上に加え、以て門戸を祠る。其の夕、紫姑を迎え、以て将来の蚕桑を卜い、并せて衆事を占う」とあります。

参照:紫姑(しこ)とは:

厠(便所)にまつられる神。
[中国]
厠の女神,紫姑神(しこしん)のこと。中国では,すでに5世紀ころ,正月15日(元宵節)に紫姑神を迎えて,農作養蚕その他の事柄を占う習慣が行われており,その由来は古い。…

参照以上:

 

15日の朝には小豆粥を食べる習慣があり、早朝に食べることから「あかつき粥」、小豆の色合いから「紅調(うんじょう)粥」「さくら粥」とも呼ばれています。

古くは『土佐日記』や『枕草子』などにも、小正月に小豆粥を食べたことが記されています。

現在でも東北地方の農村などに、左義長(どんど焼き)の前に小豆粥を食べる習慣が残っている地域があります。これらの地域では、元日から小正月の期間中に小豆(あるいは、獣肉を含む赤い色をした食品全般)を食することが禁忌とされている場合が多いです。

我が家の小正月は、あづき餅、あるいは御善哉を食べるでした。

鏡開きしたお餅は残っているので、小豆餅を食べることにします。

 

神社では、初詣で回収した古いお札、お守り等を焚く行事も行われます。

地域に寄りますが、どんど焼きと言っており、門松やしめ縄などの正月飾りや前年のお札、お守り、破魔矢、熊手、縁起物に感謝を捧げて燃やし、家内安全や無病息災を祈願します。

今年は、未だ、初詣に行っていませんが、多分、どんど焼きは行われると考えます。

家内安全、無病息災は祈願したいです。

 

昔(1999年まで)は、この15日が、成人の日でした。

この日が、成人式だった理由は、1月15日は「小正月」で、かつて小正月に元服が行われていたからだと言われています。

元服の起源は、奈良時代に始まっています。

元服の「元」は、首(頭)、「服」は着用という意味であり、公家や武家において、成人男子の通過儀礼として頭や服を改めていました。

昔は、15歳が元服の年齢でした。

明治9年(1876年)に『自今満弐拾年ヲ以テ丁年ト相定候』との太政官布告が出され、満20歳が成年年齢と定められました。その後、明治23年(1890年)の旧民法、明治29年(1896年)の民法にも引き継がれ、現在に至っています。

成人年齢が20歳から18歳に引き下げるのは、2022年4月1日です。

2022年4月1日に成年年齢を18歳に引き下げる「民法の一部を改正する法律」が施行されます(民法では成人になる年齢を「成年年齢」といいます)。

なお、2022年4月1日時点で18歳以上20歳未満の方は、その日に成年に達することになります。

この間の人の成人式はどうなるのかは、その地域の自治体の判断になります。

2022年に成年年齢が引き下がってしまいますが、その人達の成人式が無くなることは、無いと考えます。

 

少年Aと呼ばれる人は、2年早めに卒業となります。

少年法の対象年齢が変わるだけで、犯罪者であることは変わりません。

少年達、刑法で規定されている犯罪行為は止めましょう。


コロナウィルスのワクチン接種について

2021-01-14 | 新型コロナ(COVID19)

コロナウィルスのワクチン接種の開始時期(2月)については、メディアでも報道されています。

しかし、全国で接種できる体制については、なんら考察されて報道されていません。

今回のワクチンは、一人2回接種が基本です。

日本の人口は、分かりやすく1億3000万人とします。

ワクチン接種回数は、2億6000万回となります。

1分で、一回接種でき、朝の9時から夜7時までの10時間接種できる体制ができると仮定します。

1時間で60人で、単純計算すると一日600人です。

1人で、10時間連続は無理と考えるので、その半分の5時間とすると、医師一人で300人接種可能人数とします。

ワクチンは、メーカーから十分に供給されると仮定します。

半年間(183日)で接種するには、注射できる人が何人必要かを計算してみました。

130百万回 × 2回・一人当たり ÷ 183日 ÷ 300人/日 ≒ 4736人の医師

全国に、医師一人当たり4736人の注射ができる人と設備が必要になります。

全国の医師数(2018年)は、33万人おりますので、数字上では、対応可能かと考えます。

タイトル;2018年の医師数:

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/18/dl/toukeihyo.pdf

この数字は、機械的に1人1分で注射でき、医師も5時間連続した場合と仮定した時の医者の人数です。

普通の稼働率は、単純計算の8割ぐらいと考えますので、4736 ÷ 0.8 ≒ 5920人の医師となります。

医師の人数が、足りたとして、ワクチン接種する人の体制も考えないといけません。

工場ではないので、次から次に効率よく接種する人が来院する訳でもないので、本当は、困難なことであることは、容易に想像できます。

田舎に行けば行くほど、効率は悪くなります。

 

英国は、12月8日に最初にワクチン接種した人の動画が世界中に配信されました。

コロナワクチンの第1回目の接種を終えた人は、1月3日時点で129万6432人。

ハンコック保健相によれば、現在、国内では約200万人が接種済みと報道されています。

英国での事例では、1ヶ月で200万人です。

単純に比較できませんが、英国並みの接種体制では、130ヶ月掛かります。

単純計算では、10.8年掛かることになります。

 

日本でも、ワクチン接種体制の整備が必要と感じました。


綿引勝彦さんが死亡

2021-01-13 | ブログ

俳優の綿引勝彦さんが、去年12月30日に亡くなられました。

死因は、膵臓がんで、75歳。

綿引さんは、ドラマ『天までとどけ』シリーズの岡江さんとの夫婦役が好評だったので、死亡記事で取り上げられています。

私は、このドラマを見ておりませんが、時代劇好きな私にとっては、鬼平犯科帳の密偵、大滝の吾郎蔵役で、あの低音とニヒルな笑みが印象的な役者として見ておりました。

 

葬儀は近親者で営み、妻で俳優の樫山文枝さんが喪主を務めたと記事にありました。

樫山文江さんのご主人だったと、今、知りましたが、お似合いの夫婦だと思いました。

 

今も、鬼平犯科帳は再放送されており、若き綿引さんの映像が見られます。

綿引さんのご冥福をお祈りいたします。


大学選手権準決勝で、天理大学が、早大に勝つ

2021-01-12 | スポーツ

早稲田大学と天理大学との大学選手権決勝戦が、昨日開催されました。

結果は、皆さんご存じの通り、天理大学の圧勝でした。

天理大が、55対28で早稲田大に勝って、初優勝を果たしました。

関東出身でもあるでの、早稲田大学を応援しておりました。

試合は、天理大学の強さを感じた試合でした。

 

今迄の対戦結果は、次の通りです。

タイトル:全国大学ラグビーフットボール選手権大会

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%81%B8%E6%89%8B%E6%A8%A9%E5%A4%A7%E4%BC%9A

 

1月2日の準決勝戦(明治大学と天理大学の試合)では、41対15で、天理大学が、明治大学に圧勝し、2シーズン前の決勝のリベンジを果たしました。

この時に、決勝戦の早大戦でも、天理大学が勝つのではと、少しだけ不安を覚えて事を思い出します。

 

今年の強さを見ると、暫く、天理大学の連覇の時代がくるような予感を感じます。


今日は、鏡開き

2021-01-11 | ブログ

今日は、鏡開き。

その行事の由来は、次のとおりです。

https://www.jalan.net/news/article/500808/

一部抜粋:

年神様は、穀物の神様です。

毎年お正月にやってきて、人々に新年の良運と、1歳分の年齢を与えると考えられてきました。

門松や鏡餅は、神様をお迎えするためのものです。年神様が家々に滞在する期間が「松の内」。

松の内が過ぎて年神様を見送りしたら、鏡餅を食べ、その霊力を分けていただいて、1年の無病息災を願うのです。

抜粋以上:

 

早速、鏡開きをし、お供え餅をいただきました。

今年1年の無病息災を祈りました。

コロナが終息することを祈ります。