古希からの田舎暮らし

古希近くなってから都市近郊に小さな家を建てて移り住む。田舎にとけこんでゆく日々の暮らしぶりをお伝えします。

〈電気ケトル〉を買い替えました。

2025年02月01日 17時20分19秒 | 古希からの田舎暮らし
 いま使っている電気ケトルは〈ティファール〉です。このメーカーの2台目のケトルです。1台目は故障しました。直すと費用がかかります。面倒だから同じ〈ティファール〉のケトルを買って、もう10年も使っています。なんとなくうす汚れてきたし、底から水がもれるようだし、中が洗いにくいし、この際買い替えよう。ネットで探してみるとあふれるほどあります。

 買ったのは国産品のガラス製です。インスタント・ラーメンを二人が食べるときは1リットルのお湯がいるので、大きめのケトルにしました。色は白も黒もありますが〈黒〉を選びました。いい気分で使えそうです。
 テレビの手元スピーカーは白でした。拭いても拭いても数日で汚れが目立ちました。大型テレビにしたときに黒の手元スピーカーにしました。汚れが目立ちません。気分よくテレビを見ています。
 歩数計のついた腕時計は〈白〉にしていました。腕に着けていると数日でうす汚れた感じになります。着ける気がしません。白い腕時計は使えるけど、2000円ほどのモノだから黒を注文しました。気分よくつけています。
 白か黒か。絶対「黒!」。
 今夜から明日にかけて雨が降るようです。薪がぬれるまえに〈たき火・焼き芋〉をしよう。今日もしました。10キロの「紅はるか」はほとんどおしまいです。(あと4つ残ってる)これは小さいほうのダッチオーブンで数日後に焼き芋にします。その後は3月になってから焼き芋をしようかな。道子さんは〈干し芋〉づくりが気に入って、焼いた芋をつぎつぎ〈干し芋〉にしています。これがうまい。

 我が家のビオトープの写真です。この池は2015年2月3日にビニールシート(プールライナー)を張って水を入れました。あれから満10年になります。ドイツ製の「プールライナー」はまだ水を保持しています。普通のビニールシートなら数年もたなかったでしょう。プールライナーは優秀です。でも似た商品を買って、小屋の屋根では失敗しました。買うときは「ホンモノのプールライナーか」確認が必要です。
 今日もたき火をしながら「プールライナーはえらいなー」と感動して見ていました。ビニール製品でありながら、10年大量の水を保持して(浴槽4、5杯分)穴が開かないで支えています。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「金曜日は「来ん曜日」か …… | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

古希からの田舎暮らし」カテゴリの最新記事