ブルーベリーの花 3/15 2008年03月15日 14時59分25秒 | 果樹 早生のブルーベリーに、花がズラリとついています。 小さな花の蕾の、一つ一つが実になるのでしょう。 ブルーベリーの実は、次々となるので、 「小さな実を、1個ずつ収穫するのが大変だ。」と、 苗を購入した、ブルーベリーのもぎ取り体験も されているお店の方は、言われていました。 でも、個人で栽培するには、長く少しずつ 収穫できて、嬉しいかもしれないと思っています。 今日は、いいお天気になりました。 畑・果樹園周りの柵の骨組みが出来上がり、 今日は、ネット張りをしております。 私は、ネットの仮どめまでのお手伝いをして 帰ってきました。 お父さんは、毎週末コツコツと作業を進めています。
雨水活用タンク 2008年03月13日 14時10分50秒 | その他(畑の事) 畑の物置に雨トイを付けて、そこから ホースを引いて、タンクに溜めるようにしました。 (お父さん作:いつのまにか、お父さんが自腹で購入していた。) 今後は、ふたに穴を開けてホースを通して、 ふたをしたまま、中に水が溜まるようにするそうです。 (夏に、ボウフラなどが、中に湧かないように。) 先日の雨で、タンクの5分の1位は溜まっていたので、 タンクの下部の蛇口から出して、畑に撒いておきました。 最近は、輸入野菜が安心して購入できないので、 「畑で野菜を作っていて良かった~。」 と、思うことしきりです。 (種類は少ないのですが…。) 田舎なので、畑で作っていない野菜も、 100円市場で購入できるし、テレビなどで 報道しているほどの危機感は、あまり感じていません。 夕方くらいから、雨が降りそうです。 雨水タンクが活躍するでしょう。
本日の収穫 3/12 2008年03月12日 16時06分18秒 | その他(畑の事) 里芋・人参・葱・小カブ・ジャガイモ・小松菜 里芋は、地中に保存していたものです。 残り少なくなりました。 人参は、小さかったり変な形のものばかりです。 葱は食べごろによく育っています。 小カブは、皮つきのままお味噌汁の具にします。 ジャガイモは、生ゴミを埋める場所を掘っていたら 出てきたものです。 小松菜は、蕾が出てきていますが、このまま 菜の花のおひたしにして食べようと思います。 今日もいい天気です。 黄砂のせいかなぁ、空が霞んでいます。
つくしとワカメ 2008年03月11日 17時09分07秒 | その他(畑以外) ツクシ発見! ワカメ収穫! ポカポカ陽気の今日は、犬の散歩のときに ツクシが群生しているのを発見しました。 (なんだか嬉しい。) 海岸では、潮がかなりひいていて(大潮かな)、 かなり遠くの岩場まで見ることができました。 たくさんの人たちがワカメの収穫をしておられ、 私も、海岸に流れ着いたワカメをゲットして持ち帰りました。 沖の岩場に、ワカメがくっついているらしく、 皆さん、長い柄の先に鎌が付いた物を手に、 バケツ一杯のワカメを刈り採っておられました。 (海岸の岩場に生えてたんだなぁ…、ワカメ。)
キャベツの畝 2008年03月09日 14時40分24秒 | キャベツ・サンチュ キャベツの畝の様子です。 何回か追肥をして、土寄せをしています。 種を植えてから、本当にゆっくりと生長しています。 なかなか大きくならないので、つい、肥料を やってしまいがちですが、どんな時期にどれだけ 肥料をやったらいいのかは適当です。 ただ、玉葱だけは、葉が大きくなってから 肥料をやると、葉ばかり大きくなって玉葱が 育たないと聞いているので、もう肥料はやらないようにしています。 お父さんは、畑の物置の雨どいにホースを付けて 仮の水おけバケツに、水が溜まるように作っていました。 今は、その水おけバケツの、容量が大きくて 汲みだしが簡単にできるような 容器を探しているところです。 安価で、いいものを探しています。
小松菜の収穫 2008年03月06日 15時03分33秒 | その他(畑の事) 今日は、本当に暖かくていお天気です。 畑作業も、いい気持ちではかどります。 昨年種を蒔いた小松菜は、寒さのせいか 病気のせいか、葉がカサついていて 食べることはできないと思っていました。 でも、その小松菜の中にも、きれいな葉っぱが 育っているのを発見しました。 「おお~!。」 早速、きれいな葉を選んで収穫しました。 今日は、“小松菜の胡麻和え”にするつもりです。 昨日、埋めたなすびの穴が掘り返されて、 生ゴミが散乱していました。 そして猫が1匹そこにおりまして…。 ゴミは埋めて、さらに厚く土をかけて 上に容器をのせておきました。 今日は、イチゴが安く売っていたので、 苺、ホイップクリーム、コンデンスミルク、 牛乳を、ジッパー付きビニール袋に入れて グチャグチャと混ぜて冷凍庫で凍らせる 即席の苺アイスクリームを作ってみました。 何かで読んだ記憶があったので、適当に作ってみました。 上手くできたらいいなぁ。 (上手くできていなかったら、ゴンちゃんに食べてもらおう…。) 飼い主が適当なので、ゴンちゃんは時々お腹を壊します。 そんな時は、正露丸をほんの少しだけ チーズと一緒に食べさせます。 犬でも、これで腹痛は治るみたいですよ。
ジャガイモの植え付け 3/5 2008年03月05日 14時12分34秒 | ジャガイモ 今日は、ジャガイモの植え付けをしました。 写真右側の畝2つがキタアカリ、 左側の畝2つがホッカイコガネです。 場所を変えて、少し離れた畝2列に メークィンを、それぞれ1kgずつ植えました。 半分に切った種イモを、窪ませた畝の真ん中に植え付けて、 芋と芋の間に、化学肥料と鶏糞を混ぜたものを 置いていきます。 軽く土をかけて、さらにもみ殻をかけて終了です。 肥料食いと言われている、ナスビを植え付ける場所に、 穴を掘って生ゴミと米糠を入れて溜めていました。 穴がいっぱいになったので、鶏糞を加えて土をかけて穴を埋めました。 なすびの畝の準備ができました。 午前中は、晴れていたのに、さっきから曇りになり、 雪がパラパラ降ったりと、明るくなったり暗くなったりの 忙しいお天気です。
3種類の種ジャガイモを購入 2008年03月04日 14時33分57秒 | ジャガイモ 昨日から雨が続きます。 畑作業はできないので、種ジャガイモを 買いに量販店に行ってきました。 写真の上から ホッカイコガネ 1kg キタアカリ 1kg メークィン 1kg 北海道産のものです。 丁度、20%Offだったので、少しお得な気分です。 でも、もう植えどきなので、近日中に植えないといけません。 ジャガイモの種類などのHP このHPを見て、同じジャガイモなのに 花の形や色などが、微妙に違う事を面白く思いました。 珍しい種類も植えてみたかったのですが、 実用的なものを選んでしまいました。
キャベツの様子 2008年03月02日 11時35分02秒 | キャベツ・サンチュ キャベツの葉が、キャベツらしくなってきました。 (変な表現かな。) 内側の葉が丸く球結するまでは、土寄せを するように本に書いてありました。 畝に植えた時から、ネットをしているので 今のところ、虫には食べられてはいません。 お店では、大きさにもよりますが、 1個100円~200円で売っています。 先日テレビで、キャベツや白菜などを あさ漬けにして、サラダ感覚で食べると放送してました。 真似して作ってみると、キャベツなどは、 1度に半分を使って作り、2日くらいで食べてしまいました。 シャキシャキして、とてもアッサリしています。 いくらでも食べられそうです。 春に畑に植える1番手は、ジャガイモです。 その他にどんな夏野菜を植えようかなぁ。 大根があと数本になりました。 大根の畝も空きます。 ほとんどの野菜は、同じ場所に連作できないので、 昨年、1昨年に、ドコに何を植えたか、記憶を呼び起こしています。 (記録しておけばいいのですが…。)