104つの奇跡

見えてるのかな、これ?

楽しいもんです

2016年12月21日 21時39分54秒 | Weblog
「ひとり旅の何が楽しいの?」ひとり旅したことない人へ伝えたいこと


 ひとり旅、私の大好物なモノの一つですね。バイクでもよく行きましたし、インプに乗り換えてからはこれでもかと言うぐらいに旅立ってますね。


 バイクに乗ってた頃はとりあえずメジャーな観光地へよく行ってましたね。ただ、観光するのが目的ではなく、走るのが目的だった節がありますね。そこで一人晩酌と「俺だけの大浴場」の醍醐味を知りました。そして、一番大きかったのがその土地の方々とのふれあいですね。ローカル路線バスじゃないですけど、人情ふれあい旅ですね。


 インプに乗り換えてからはもうほとんど旅打ちですね。全国の競艇場巡り。でも、競艇場ではその土地のグルメが食べられることもありますからまさに一石二鳥ですね。また、その土地の方々ともふれあえますしね。主におっちゃんばっかりですけど(笑)。でも、それが楽しいんですよね。同じ趣味を持っているので話も合いますしね。



 結局、ひとり旅となるとややもあれば「寂しい」と思われがちなんですが、多分4人ぐらいまでのグループ旅行に比べると地元の方々とコミュニケーションを取る機会は格段に多いと思います。グループ旅行だとその中だけで完結してしまいますから。その分、ソロだと友人との思い出ってのは作れませんので、どこに重きを置くかによってひとり旅を楽しめるかどうかが変わって来ると思います。人見知りの方には厳しいかもしれませんが、どんな交通手段でも良いので一度やってみることはおススメしますね。世界が広がりますから。

確かに夜ふかしっぽい

2016年12月20日 21時59分00秒 | Weblog
ドラえもんに「月曜から夜ふかし」らしき番組


 昨日放送された「月曜から夜ふかし」。何の気なしに見てましたが、ドラえもんネタが出てくるとは思いませんでした。番組で紹介される以前からちょっとした話題にはなっていましたが、まさか公式にやるとは。


 夜ふかしでは大人の事情により映像が使えませんでしたが、つべにはしっかりと載っています。セットと衣装は夜ふかしっぽいですね。でも、キャラクター的には村上じゃなくて明石家さんまっぽい感じですね。マツコの方はモチーフが分かりません。本家が自粛したモノを載せるとアレなんで、気になる方はググってみてください。



 数年前に比べて勢いが無くなったと感じる月曜から夜ふかしですが、久々に見るとやっぱり良くできてるなと思います。長く続けていると中だるみってものがありますわね。

ほとんど忘れてた

2016年12月19日 09時23分47秒 | Weblog
「ブラック・ラグーン」2017年春に連載再開、広江礼威描くクライムアクション


 かれこれ15年ぐらい連載中となっているブラックラグーン。来年春にようやく再開するそうな。3年ぐらい休載していましたからね~。


 このブラックラグーンは大学生の時に出会い、昔のハリウッドアクションのような展開とセリフ回しでハマった作品ですが、しばらく音沙汰ないなと思っていたらもう3年も経ちましたか。コミック版の銀河英雄伝説並ですね。あれもいつ出るんだろう? 大体1~2話の短いエピソードから巻数をまたぐ長編まで色々と。基本的には銃撃戦が多いですかね。キャラクターもぶっ飛んでいるのが多いので見ていて飽きませんし、テンポも良い。



 春から連載再開ってことなので、コミックが出るのは早くても冬ぐらいかと思います。それまでにまた読み返しておかなければ。でも、ここ数年は完結した昔の作品ばかり買っているので、またドロップアウトしそうな気がしますが。昔は何かしら新しい作品を発掘しようと本屋巡りとかしてたのにな~。

惜敗だったが良い試合

2016年12月18日 22時21分25秒 | Weblog
Cロナ貫禄のハット!レアルがクラブ世界一!鹿島・柴崎2発も延長戦で力尽く


 先ほど終了しましたクラブW杯の鹿島vs レアル・マドリード。最近代表戦の時に夜勤やら遅出やらだったのでしばらくサッカーネタから離れていましたが、最後にしっかりと見れました。結果は延長戦までもつれて2-4でレアルの勝利。いや~、ガンバvsマンUを彷彿とさせる試合だったと思います。


 試合開始早々にパンチングがベンゼマの足元に行ってしまいレアルが先制。不運としか言いようがありません。しかし、前半終了間際の柴崎のゴールは素晴らしいモノがあったと思います。それよりスゴかったのは後半開始早々。2~3人に囲まれていたのにスルスルと左へ抜け出し、ゴール隅へのドンピシャシュート。あれは大会ベストゴールじゃないかと思いますね。


 2-1で鹿島が大金星かと思われましたが、後半15分にPKを取られて同点。このPKはつくづく悔やまれます。セルヒオ・ラモスがイエロー2枚になりかけたのにそれもスルーされると言うなんとも遺恨の残りそうな判定もありましたが、結局は延長戦へ。


 延長戦はクリロナの独壇場だったかと思います。ちょうど鹿島のDFラインが緩んだところへベンゼマからのスルーパス。これをクリロナが落ち着いて決める。一瞬の隙を突かれた感じですね。でも、簡単そうにやってましたけどかなり高度な判断力を有するプレーだったと思います。延長前半終了間際にもシュートのこぼれ球をしっかりと押し込むCR7。90分の間は今一つだったのですが、延長戦で大爆発ですわ。


 鹿島サイドも最後まで諦めずにやってたんですけど、やっぱりレアルの壁は厚かったように思います。昌子と植田はクリロナとベンゼマをずっとマンツーマンで抑えてましたからね。欧州の一流DFでもあの2人に90分マンツーマンで抑えきることが出来る人間がどれだけいるのやら? 


 曽ヶ端もスーパーセーブを連発していましたが、延長ではクリロナのシュートスピードのやられた様子。あれは仕方ないと思います。蹴ったと思ったらもう来てるって感じでしょうね。



 キックオフ前は惨敗すると予想されていた鹿島ですが、レアル相手に大健闘。一時はリードするなど決勝にふさわしい戦いを繰り広げたと思います。逆にレアルは正直前半は無気力試合と言われても仕方のないプレーが目立ちました。結果的に2-4だったのでケチは付けられませんが、2-3での勝利だったら「12人で戦ってた」とか「審判のおかげで勝てた」とか非難の嵐だったかと思います。この試合を機に、柴崎が欧州へ買われていくような気がしてなりません。

哀しいな・・・

2016年12月17日 08時43分26秒 | Weblog
吉本新喜劇の島木譲二さんが死去 「大阪名物パチパチパンチ」などで人気に


 吉本新喜劇の名ヤクザ役、島木譲二さんが亡くなられるとは・・・。数年前から体調不良で欠場されているなと思ったらこんなニュースですか。好きな役者さんだったので哀しい限りです。


 長いこと関西人をやってますので、土曜の昼は吉本新喜劇ってのはもう幼いころから刷り込まれているルーチンですね。島木譲二は大体13:30ぐらいに熊ネタ登場して、パチパチパンチやポコポコヘッド、カンカンヘッドなどを披露、その後主演の役者さんに頭を叩かれて「ヒドイ、ヒドイわ~」と言いながら退場。子どもにも分かりやすいギャグが持ち味でしたね。


 個人的にはこれらのパフォーマンス関係よりも譲二語録の方が好きでしたね。

・久しぶりぶりブロッコリー
・しまったしまった島倉千代子
・困った困ったこまどり姉妹
・何のこっちゃ抹茶に紅茶
・I can not 能登半島
・愛知県、名古屋、終わり(尾張)

などなど。新喜劇特有の「肩の力を抜いて安心して見れる」の代名詞だったかと思います。ご冥福をお祈りします。

スペースワールドが・・・

2016年12月16日 22時18分30秒 | Weblog
北九州市「スペースワールド」2017年12月末に閉園 公式サイトにて発表、博多華丸さんら惜しむ


 北九州にあるテーマパーク、スペースワールド。スペースシャトルなどの展示があったり、宇宙をテーマにしたアトラクションが数多く揃っている遊園地ですね。90年の開園から四半世紀。来年末で閉園してしまうそうな。


 スペースワールドには個人的に思い入れがありまして、開園間もない頃に1度、数年経ってから2度目、そして高校の卒業旅行で合計3度訪れたのは記憶に残っています。母方の実家が福岡で、叔母が昔の小倉に住んでいるのでその縁で何度か足を運んでいるんですね。もしかしたらもう1~2回多いかもしれません。



 エキスポランドやファミリーランド、ポートピアランドなど関西圏の遊園地も軒並み閉園し、純粋な遊園地としてはひらパーが単独で頑張っている印象ですね(USJはちょっと毛色が違う)。こうやって、昔訪れた遊園地が閉園になってしまうのはなんだか非常に寂しい感じがします。

Yo! May! Shu!

2016年12月15日 21時34分21秒 | Weblog
 普段はスルーすることの多い広告へのリンクですが、思わずクリックせざるを得ないモノを発見してしまいました。土曜ワイド劇場なんかでおなじみの薬用養命酒。お堅いイメージがあり、年配の方向けの健康飲料と言う感が強いのですが、まさかこんなことになるとは・・・。


http://yomeishu-icho-de-joujou.com/


 MC Yomay とDJ Shuが歌う養命酒のテーマソング(?)。それに合わせて音ゲーよろしく「Yo!」と「May!」と「Shu!」をタップするというモノ。タイミング的には歌詞に出てくる「よ」と「め」と「しゅ」に関する音ですね。これが中々にハマります。



 スマホ向けではありますが、PCでもプレイ可能。その際は普段キーボードでも隅っこに追いやられて出番のあまり無いX、C、Vの各キーを使用。左手でプレーしやすくなってますね。高得点者には素敵な商品が当たるかもしれません。まぁ、腹巻きやレコードはいりませんが、養命酒味のタブレットはちょっと試してみたいかも(笑)。



 しかしながら、中々にこの歌も中毒性がありますね。特にj最初の「Yo Yo YoYoYo Yo」のとこなんか頭から離れません。洗脳ソングとなり得る可能性を秘めています。

戦隊とは違うけど

2016年12月14日 21時01分19秒 | Weblog
アメリカの戦隊シリーズ「パワーレンジャー」劇場版、特報映像解禁


 昨日日本の戦隊の劇場版を紹介しましたが、続けざまにこのニュースですよ。秋ぐらいにちょっとした話題になりましたアメリカ版戦隊「パワーレンジャー」の劇場版。仮面ライダーのドラゴンナイトもそうですけど、やっぱりあっちで作るとクオリティが違いますね。まぁ、お金も時間もかかってますから。


 パワーレンジャーは20年ほど前にKBS京都あたりで放送されていましたが、その時はドラマパート以外は大体が日本の本放送を流用。主に戦闘シーンや巨大戦ですね。初代はジュウレンジャーでしたが、故・曽我町子さんだけはあっちで俳優が見つからなかったのか、そのまま出演されていました。戦隊のレジェンドですからね。


 その後、ゴーカイジャーとゴーバスターズ以外は面々と輸出されて現在でも続いている長寿シリーズになっているようです。件の劇場版ですが、正直言ってスーツは戦隊ではありませんね。どちらかと言えば純粋なアメリカンヒーローの延長線上にあるみたいですね。「戦隊」と思わなければ結構楽しんで見れるんじゃないかと思います。



 日本で40作、アメリカでも20年以上、戦隊はこれからも親子2世代のみならずその内3世代で楽しめるモノとなりそうです。

イベリコ兄さん

2016年12月13日 21時31分22秒 | Weblog
全歴代スーパー戦隊レッド登場!「超獣戦隊ライブマン」嶋大輔も15年ぶり復活『ジュウオウジャーVSニンニンジャー』


 最近、先輩戦隊たちと共演するのが常となっている劇場版のvsシリーズ。今年は動物戦隊なので、獣関連の先輩である超獣戦隊ライブマンより嶋大輔が久々の登場とのこと。イベリコ兄さんの戦隊復帰は25周年のガオレンジャーの時以来ですか。ゴーカイですら出なかったのに。


 いつもは同じモチーフの先輩が戦隊ぐるみで出てくるのがならわしなんですが、最近は渋くなったのかレッドだけ顔出しってことが多いですね。ライブマンならイエローライオンの西村和彦も現役でやってるでしょうし、ゴーカイには逆オファーで出たぐらいですから快諾してくれると思うんですけどね~。


 戦隊で動物モチーフは多いように見えて、案外純粋な動物オンリーは少なめです。何かしら他のモノと併用されていることが多いですね。空想上や絶滅種なども除いて動物のみのモチーフとすると、件のライブマンとサンバルカン、それにガオレンジャーぐらいじゃないかと思います。鳥類のみだとジェットマンとかありますが。ゲキレンとゴーバスは雑種ですからね。



 しかしながら、劇場版ですらOB出演が少なくなってきた昨今。昔からのファンとしてはちょっとさびしいモノがあります。レジェンド達がゲストで出ることを前提としたゴーカイは元より、記念作品でも何でもないのに戦隊OBが大挙して出演したキョウリュウジャーとか見てて楽しかったのにな~。ゴーグルブラックとダイナピンクの子どもがキョウリュウグリーンとか。キョウリュウブルーの妹がデカイエローとか、キョウリュウブラックの相棒がゴーオンブラックとか。

珍しいお客さん

2016年12月12日 11時25分43秒 | Weblog
 先日、寒空の下びわこボートへ行った時のこと。5レースまで連敗してその後3連勝して波に乗っていました。そのぐらいの時間になると、例によって何時行ってもレースに興じているおっちゃんとかおじいちゃんとかと顔を合わせることになります。競艇場で知らないおっちゃん達と仲良くなるのはスキルの一つとなっていますが、そこに珍しい人が。


 年の頃は20代前半でしょうか。若い女性が一人で来ていました。最近は密かに「ボレジョ」と言う言葉もあるように、若い女性客が増えてきた印象。でも大半がグループや彼氏と共に来ています。ピンで打ちに来ている人は珍しい光景ですね。「びわこの先生」と個人的に読んでいるおじいちゃん(いつも昼から現れる)が話しかけていて、その矢先がこちらにも。


 お話をしてみると初めて来たそうな。出走表も持っておらず、オッズだけを見て買っているとのこと。モンキーターンを読んで来場したらしいですね。いや、このご時世で珍しい。ちょうど3連勝して上がり調子だったので、色々と基本からレクチャー。すると、他にも顔は知っているおっちゃんたちがワラワラと集まってきて何時の間にやら6~7人の即席グループ誕生。皆さん精通しているな~。勉強になります。


 その後のレースはさっぱり当たらずトータルで500円ほどの負けでした。惜しいところまではいってたんですけどね。私を始め、ベテランのおっちゃん達に色々と教えられていたその子はビギナーズラックか、2連複で2000円台のグッドな配当を当てていました。荒れたレースだったのによく取れたなと思います。


 最近は女性客やファミリー層を獲得するために色々と試行錯誤しているボートレース。汚くて暗かった施設を明るく清潔な感じに改装したり、女性専用席や女性客限定でプレゼントがあったり、グルメに力を入れるなど、新規ファン獲得に余念がありません。まぁ、見ていて楽しいですしね。ちょっと声が大きかったり歯が無いおっちゃんが多いですけど、基本的に悪い人や反社会的勢力のような人はいませんので楽しいと思いますね。



 しかしながら、仕事でもそうですけど、これまではベテランさん達に色々と教えてもらう立場だった私が人に教える側になるとは。やっぱり人生日々勉強かなと思いますね。何でもいいので新しい知識を吸収するのは楽しいモノです。