心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心も闊達な日々を重ねたい。

3月5日(木)庭の春

2020-03-07 05:11:36 | 草花木空など四季折々

3月のイベントで一つだけ残っていた「野川を歩こう4-04喜多見駅~二子玉川駅」も、開催の危機!

新型コロナウイルスが収まるどころか、毎日毎日テレビ番組の時間を取っている。

感染者も毎日毎日更新中!

 

依って、多くの方が長時間電車に乗る必要が有るため、

中止しますか?との進言に、中止へと傾いている5日。

 

庭にマクロレンズEF60mm F2.8を付けたEOS KissX4を持って出た。

オウバイが数輪花を咲かせています。

ぽつんと水仙

 

切り詰めすぎたユキヤナギも、白い花が開いてきた。

 

盛りを過ぎたクリスマスローズ、前夜の雨の名残が残る。

穏やかな一日

 

こちらにも一輪だけ離れてひっそり咲くハナニラ

最後にオウバイをワンスモアー

5日は買い物に出たくらいで外出せず、

夜には、久しぶりに130インチスクリーンで映画を愉しみました。

 

毎年この時期になると、目がかゆいかゆいと騒いでいる時期ですが、

今年は新型コロナウイルスの感染者が、〇〇県で出た!

そんな悲しく悔しいニュースに振り回されている私。

 

気分転換が必要だ!!

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

有り難うございます!!

 

6日は、10、851歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月5日(木)暗くても、とにかく歩こう。

2020-03-06 04:42:16 | 日野市内散策・散歩

新型コロナウイルス騒ぎの影響で、どこへ行くにも、何をするにも、ストレスがかかるこの頃。

其の様な心配が少ないウォーキングは、今の我々にはベスト!?!

新型コロナウイルス対策は、人と間近で会わないこと、把手など共用部分に触れないことも重要らしい。

夜半に降った雨の影響で道路は濡れているが、滑る心配は無さそう。

豪華な朝焼けを期待したが、東の方には低空に雲

西の空

微かに富士山は見えるような、・・・・

 

一寸移動して東の空

豪華な雲に誘われて、

朝焼けを期待したのに!!

回りが明るくなってしまい、もう焼けそうもありません。

でももう一寸

最後の一枚

この間、人とは一人とすれ違っただけ。

 

時間は前後しますが、浅川に戯れるシラサギ

まさか新型コロナウイルス対策のためでは無いだろうが、ほぼ等間隔に、距離をとっている!!

動きは少なく、穏やかな朝を迎えている。

 

日本の飛行機の飛べるはずのない方向から飛行機が飛んできた。

西から東方向へ

頭の上を飛びます。

この方向からの飛行ができれば、

羽田へは、新宿や渋谷など都心を飛ばなくて済はずなのに、・・・・。

 

西の空

雨上がりの空

西の方角には雲も少なく、

優雅な富士山が望めました。

このあと、富士山は水蒸気か,雲?に隠れて、

私の散策は終わり。

 

今日も、8,000歩を目指しますが、・・・・。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

ご協力有り難うございます!!

 

5日は、6、725歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月25日日野市長の「財政非常事態宣言」に、物申す!-日野市一市民

2020-03-05 10:02:31 | 政治・経済

2月26日付の東京新聞に「日野市が財政非常事態宣言」と言う記事があった。

 

何億円も不足しているのに、

「市長ら三役の報酬を減額して、326万円を縮減」と有る。

 

古いことわざに「焼け石に水」というのが有るが、

これ対応では、「焼け石に水滴!」ではないのか?

 

報酬とあったので、日野市職員の年収を調べてみた。

日野市職員の平均年収は、718万円を超えている!!

東京都の市区町村別では、第4位の高い年収!!!

これには手を付けないのだろうか???

 

更に、

平均年収が700万円を超えている市町村は、13存在する。

 

少し前で年月不詳だが日野市の職員は、958名と言うデータが有る、

単純計算すると、68億8673.628万円となる。

 

給料を東京都市区町村の平均年収まで下げると、63億91万円ほどになる。

大雑把に言って、5億円の差額が計上されるはずだ。

 

この程度の試算もせずに、三役の給料を下げて、326万円が浮くという緊急宣言をしたらしい。

 

なんともはや情けない言動に思える。

 

むしろ、日野市職員の平均年収を600万円に下がる覚悟なので、市民の方も協力をお願いしたい!!

と言うのが責任者として発信する非常事態への対応ではないか?

 

夕張市長から北海道知事へなられた鈴木直道知事との違いを痛感する3月5日です。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月3日(火)奥多摩湖も、新型コロナウイルスの影響あり!

2020-03-05 04:52:32 | 歴史-遺産・遺跡

下見を予定していた水干への道、台風19合の影響で道路が崩壊して通行止めでした。

止む無く来た道を戻った。

 

久しぶりの奥多摩湖も見ておきたいと車を止めた。

快晴の奥多摩ですが、人影は少なめ。

工事用のクレーン車が動いているような、・・・・。

とりあえず堰堤まで行くことに

案内看板を熟読、

しかし情報が多すぎて一挙には覚えられない私。

 

堰堤に到着、下を見下ろす。

遥か下の方に様々な施設が見える。

木々も春の準備に入っているようだ。

白い塔屋に到着

この展望塔、新型コロナウイルスの影響で休止との張り紙。

上に上がって見られるのか、或いはエレベーターで下へ降りるのか??

 

ダム側は、

かなりの水が溜まっている。

工事中のクレーン車を振り返る

工事中の脇を通らせてもらい、

水門迄戻ってきた。

渡る橋には、水根橋という名前が書かれている。

トイレの脇を通り抜けて、青梅街道を見下ろす。

 

水門と水根橋

入り口脇の碑

左脇に書かれていたダム建設の経過

 

帰り道、

警備室に声をかけて、

ダムカードをもらう。

これで2枚目です。

 

パンフレットを貰いたくて水と緑のふれあい館へ向かう。

しかし、

こちらも、新型コロナウイルスの為休館。

 

とても空いている奥多摩湖で、スギ花粉もさほど多くはなく過ごせました。

天候不順で、イベントへの参加も極端に少なくなりました。

 

今月は車での移動を主に、歩数も重ねていくつもりです。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

4日は、12、892歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月3日(火)水干へ行きたい!-作場平まで時間は?!

2020-03-04 06:53:16 | 車・ドライブなど

所属する「玉川上水に親しむ会」の大先輩から、「水干は一度は見ておくべきだ!」

と言われ1年半。

 

未体験のメンバー数名で、

「行けるうちに行きたいね! でも連れて行ってくれそうな人は高齢で、・・・・。」

と小声で話してきた。

其処へ昨今の新型コロナウイルス騒ぎ

 

かみさんと相談、「3日は晴れらしいから、作場平口まで行って、一休坂までくらい靴慣らしをしよう!」

イメージでは、

「3時半出発、8時過ぎ到着。その後11時水干、40分休憩後、2時半作場平口、5時半帰宅」

今の我々にとっては、かなりの強行軍なので入口の部分だけのテストドライブです。

 

実際3日の出発は午前8時過ぎと遅かった。

奥多摩町丹三郎でトイレ休憩

吉野街道を抜けて、青梅街道をひた走る。

妙な線路跡を見つけ小休止

小河内ダム建設の資材運搬線の名残ではないか?

そしてこの頃ハマっているテレビドラマから、水根の駐在所を探す。

やはり、他の場所で撮影しているのだろうか? と、先へ進む。

 

奥多摩湖北側を進み、411号をひた走り、案内標識に従い坂道を登る。

更に林道を上る。

ようやく作場平の看板発見

上っていくと、黒川鶴冠神社の社、鶴冠神社のサワラが目に飛び込んできた。

脱輪しないよう、急カーブを必死で上る、・・・・。

 

 

しかし、

何と言う事でしょう!!!

これから先は、通行止めの表示

こんなことなら、下の方に表示しておいてくれればいいのに、・・・・。

午前11時45分

諦めきれず犬切峠方向へ向かう

こちらも、通行止めの柵に阻まれて進めず、・・・・・・。

 

もと来た路へ戻り下ります。

これの源流を見るのは何時になるのか?!?!

とは言え自分の技術と体力では、ナビの表示2時半では、とても辿り着けないことが分かった。

本番の時には、3時間は必須と痛感!

 

帰り道も、高速道路を使わず青梅回りに決めた。

「たばやま道の駅」で昼食は12時半

川向うの温泉とステ看

幸いにもスギ花粉の飛散は多くは無さそうな・・・。

蛇行している川を眺め

帰ります。

そば好きの知人へお土産ゲット

 

奥多摩湖が見えてきて、湖の上に浮いたものがきになる。

歩いている人もいる。

童心に帰りギシギシと音がなる上を歩く。

通路が曲がっているのは風のせいだろう。

 

そして、

奥多摩湖も見たいとのこと。

駐車場に車を運び、見学しました。

以下次回へ続く

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

3日は、5、564歩 歩きました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年春弥生-3月1日庭の花

2020-03-03 05:01:39 | 草花木空など四季折々

3月度イベント予定が8回あった。

しかし、3月1日現在 3月14日の1回だけに減少

 

やる気も失せるほどの大打撃!!

 

1日は見事な青空、春を撮りに庭に出ました。

タタキの目の前に数輪の黄色いオウバイ

 

その裏側はまだつぼみのママ

乙女椿の多数の蕾が春を待っていた。

 

そして一番日当たりの良い場所の梅

 

その手前鋭いトゲに守られてボケがちらっと咲いた

木陰のせいか、高くはなりません。

 

緑の葉の中に白い小さな花発見

ユキヤナギも芽吹き始め

 

足元には、水仙

 

しなやかに、それぞれの春を待ち構えていました。

 

後1ヶ月、ひたすらじーっと耐える事になりそうな我が家、

当事者にならぬよう、用心して暮らします。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

2日は、6、838歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月1日(日)初めてのシュレッダー到着

2020-03-02 09:58:14 | 家電 LED TV等

ボランティア活動を初めて数年、様々な資料が増え続け、重要書類も置き場所が限られてきた。

 

この際だから数年前からの資料の片付けを思い立った。

コロナウイルス休暇を利用して、・・・・。

 

限られた予算で、最大限の効果を得られそうな商品を選択。

3月1日午後5時過ぎ到着

早速試し切り

 

A4コピー用紙5枚までという制限を一寸無視した所、見事にストップ!!

取説を読み、紙を取り除き、1時間放置

このシュレッダー、かなり小さく切ってくれるためエクセルなどの数字もほぼ解読不可。

 

かみさんも、「最近のシュレッダーは凄いね! これなら充分!!」

と銀行時代に経験のあるシュレッダー作業、お墨付きをもらえました。

とは言え、40cm程も積み上げたA3 A4の資料、カットするには大層時間がかかっています。

幸い3月2日は雨の予報、

今日中の切断を目指します。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

1日は、3、664歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月28日音工房 「Z701-Modena Ver5」組み立てる

2020-03-01 05:51:40 | オーディオ・映画

ネット上で大変ご活躍されている様子を覗い知った私。

僅か8cmのユニットで何の位の音が出るのか知りたくなった。

 

到着して開封すると、見事な裁断とビニール袋に小分けされたネジやコード類。

HPより、組立説明書をダウンロードしてウォーミングアップ!!

 

新型コロナウイルスの影響で外出を控えるためも有り、組み立てを開始!したのは27日夕方。

指定通り天板と裏板を直角に組み合わせ、タイトボンドで接着。

側板を付けて、圧着

向こう側の側板がずれているのは、未だ接着剤を塗っていないから。

左右対称系に内部材を配置

梳毛フェルトを切って、穴を開けて接着

吸音材として。

タボを入れたり、

斜めの板を正確に取り付けるためホゾが切り込んである。

とてつもなく親切で、バックロードバスレフに対する自信を感じる。

特にこの板材、

私がAVルームに使用しているフィンランドバーチで創られていることにも感心。

(ラワン材の粉を固めたバーチクルボードが多い世の中なのに、・・・・。)

 

残りの側板を圧着

一休みした27日夕方、

フロントバッフルを取り付けるため平面を出すためのサンダーがけ

コーナーも一寸だけ角を落としました。

小さな粉汚れを払って、フロントバッフルを圧着

タイトボンドとフィンランドバーチ、私にとって黄金の組み合わせです。

 

翌朝、

フロントバッフルにもサンダーがけ

いよいよ組み立てです。

裏板にSPケーブル用端子を取り付ける。

既に開けられた穴に、付随してきた木ネジで取り付けるだけ。

ネジ穴の一も正確に開けてあり、ピッタリと取り付けられた。

 

音工房さんオリジナルのSPユニット8cmを取り付ける。

見事なたたずまい

 

AV用フロントスピーカーの内側にセットして試聴開始!

フォステクスのFE系を多く使ってきた私、最初の音は暴れ気味の高音が普通だった。

このユニット、紙ではなく何かしらの複合材か?!?

節度ある高音にびっくり!

CDを数枚聞いて一段落。

中々面白いので、専用のセットを考えてみよう。

Bluetoothのアンプ直付で、MP3プレーヤーから音を飛ばそうか?

 

とにかく人混みを避けて、閉じこもるためにはこんな時間を持つことが一番!!

でも夕方になると、1時間は歩いています。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

29日は、7、746歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする