写真:街角ウォッチング:家庭菜園から脱出成功した「ネギの花」
なんか同じようなことを繰り返し書いているような気が・・・でも投稿しちゃう。
私の今の食事療法は、仕事量と運動量を両天秤にかけながら、糖質制限を思いつつ、栄養のバランスを取りながら、炭水化物(糖質)を50%までと決め、自分の血糖に上昇の波に合わせて、調整して食べています。
って、難しい言葉で書いたけど、早い話、経験則から導いた数字で、炭水化物を固定で1日10単位って感じっす。この数値が日々の血糖の上昇を緩やかにして、平準化してくれるかなと思うからです。でも、最近、Part 1でも書いたけど、血糖値の方が徐々に乱れ始めてきて・・・
今までの経験から炭水化物を総食事量の50%程度(朝が3.5単位、昼が3.5単位、夜が3単位)で、だいたい、平均的にHbA1cが上限値程度の境界線(HbA1c:5.8~5.9%程度)で維持出来きていました。しかしながら、食後2時間値を計ると、ちょくちょく200越えがあります。200越えを無くすのは、糖質制限しかないのかな。
最近、血糖値が上昇傾向にあるので、最終的には総カロリー1600~1800kcalを維持しつつ、炭水化物を40%程度まで、落してみようかなと・・・。 試してガッテン!!! 自分を実験台に「プチ糖質制限食」にトライしてみようか思っています。トライすると「休日といえば!!!シリーズ」が無くなるかも・・・う~む。
この糖質って、食事の際に気をつけるだけでは、何もなりません。実は、なにげに食べる間食(デザートやおやつ)&飲み物(ペットボトル&缶等)や果物でも影響を受けてしまいます。おやつで食べる和菓子や洋菓子や一緒に飲む果糖ジュースは、高血糖をもたらす糖質「砂糖や果糖や小麦粉」の塊!なんですよね。
Part1.でも.書きましたが、ご飯を食べた後は、当然、炭水化物で高血糖になり、インスリンが精一杯働いて糖質を分解してくれますが、出が少ないため数時間に渡り、高血糖が続きます。そして、インスリンが枯渇しそうな頃(食後1~3時間)におやつ「「砂糖や小麦粉」の塊!」を食べると、インスリンを出そうにも少量だわで、糖質が分解されずに、血糖は、一気に上昇します。
何故、血糖が上昇するといけないのか・・・これもPart1で、書きましたが、様々な要因で、血糖が200mgを越えると、血管が傷つく事。これは、短期的には目に見えないけど、長期的には、血管がボロボロになり、傷つき、疾患系の病気になる可能性が大。命を落す事もあるかもしれません。・・・血糖上昇を抑えるのは、短期にも長期にも、合併症等を防ぎ、生きるためにも上で重要な事なんですよ。
その為の食事療法は、大変重要ですが、反面、食事は、人間が持つ最大の欲望の一つでです。絶対に押さえ込む事は出来ません。食事は、お腹を満たしてくれるだけで無く、心も満たしてくれ、幸福感を生み出します。美味しい食事は、ストレスを解放し、幸せを感じる一番手ではないでしょうか?
あ~あ! 長かった。でも、本来的にはここからが本題かな。。。様々な欲求(食・欲)に対応し、血糖の上昇を抑え、幸福感を得る食事とは・・・幸せを感じ、満足感のある糖質制限食とは・・・Part3に続く(ほんとに続くのか?)・・・
天気:曇り夜一時霧雨
気温:最低温度:20.1℃ / 最高温度:27.3℃
ウォーキング:16225歩 / 消費カロリー:491.30 Kcal
歩行距離:約10.55km
なんか同じようなことを繰り返し書いているような気が・・・でも投稿しちゃう。
私の今の食事療法は、仕事量と運動量を両天秤にかけながら、糖質制限を思いつつ、栄養のバランスを取りながら、炭水化物(糖質)を50%までと決め、自分の血糖に上昇の波に合わせて、調整して食べています。
って、難しい言葉で書いたけど、早い話、経験則から導いた数字で、炭水化物を固定で1日10単位って感じっす。この数値が日々の血糖の上昇を緩やかにして、平準化してくれるかなと思うからです。でも、最近、Part 1でも書いたけど、血糖値の方が徐々に乱れ始めてきて・・・
今までの経験から炭水化物を総食事量の50%程度(朝が3.5単位、昼が3.5単位、夜が3単位)で、だいたい、平均的にHbA1cが上限値程度の境界線(HbA1c:5.8~5.9%程度)で維持出来きていました。しかしながら、食後2時間値を計ると、ちょくちょく200越えがあります。200越えを無くすのは、糖質制限しかないのかな。
最近、血糖値が上昇傾向にあるので、最終的には総カロリー1600~1800kcalを維持しつつ、炭水化物を40%程度まで、落してみようかなと・・・。 試してガッテン!!! 自分を実験台に「プチ糖質制限食」にトライしてみようか思っています。トライすると「休日といえば!!!シリーズ」が無くなるかも・・・う~む。
この糖質って、食事の際に気をつけるだけでは、何もなりません。実は、なにげに食べる間食(デザートやおやつ)&飲み物(ペットボトル&缶等)や果物でも影響を受けてしまいます。おやつで食べる和菓子や洋菓子や一緒に飲む果糖ジュースは、高血糖をもたらす糖質「砂糖や果糖や小麦粉」の塊!なんですよね。
Part1.でも.書きましたが、ご飯を食べた後は、当然、炭水化物で高血糖になり、インスリンが精一杯働いて糖質を分解してくれますが、出が少ないため数時間に渡り、高血糖が続きます。そして、インスリンが枯渇しそうな頃(食後1~3時間)におやつ「「砂糖や小麦粉」の塊!」を食べると、インスリンを出そうにも少量だわで、糖質が分解されずに、血糖は、一気に上昇します。
何故、血糖が上昇するといけないのか・・・これもPart1で、書きましたが、様々な要因で、血糖が200mgを越えると、血管が傷つく事。これは、短期的には目に見えないけど、長期的には、血管がボロボロになり、傷つき、疾患系の病気になる可能性が大。命を落す事もあるかもしれません。・・・血糖上昇を抑えるのは、短期にも長期にも、合併症等を防ぎ、生きるためにも上で重要な事なんですよ。
その為の食事療法は、大変重要ですが、反面、食事は、人間が持つ最大の欲望の一つでです。絶対に押さえ込む事は出来ません。食事は、お腹を満たしてくれるだけで無く、心も満たしてくれ、幸福感を生み出します。美味しい食事は、ストレスを解放し、幸せを感じる一番手ではないでしょうか?
あ~あ! 長かった。でも、本来的にはここからが本題かな。。。様々な欲求(食・欲)に対応し、血糖の上昇を抑え、幸福感を得る食事とは・・・幸せを感じ、満足感のある糖質制限食とは・・・Part3に続く(ほんとに続くのか?)・・・
天気:曇り夜一時霧雨
気温:最低温度:20.1℃ / 最高温度:27.3℃
ウォーキング:16225歩 / 消費カロリー:491.30 Kcal
歩行距離:約10.55km