散歩道 - いつもと違う角を曲がればそれは新たな発見の始まり♪♪

休日には趣味の園藝と散歩で楽しみ♪
時々・・・自分の病気や障害の事でも・・・

休日には、マックカフェのパンでも・・・

2007年09月23日 20時30分37秒 | 閑話休題-呟き&街角ウォッチング♪
写真:MacCafe-ベーカリー100
左上:よもぎパン、右上:Ciabatta-チャバタ、下:六穀グレインロール

8/29日に恵比寿ガーデン・プレイスの地下広場横のマックの中にオープンしたマックカフェ。当日の賑わいが嘘のように今は、ひっそりと営業しています。隣接すると言うかメインのマックは、流れるようにお客が入っているいるのに、カフェの方は・・・閑古鳥が鳴いているかも・・・大々的に売り出した割には、販売スペースが小さく、手際が悪いです。注文1件にかかる時間が長すぎるのは相変わらずのようですね。

McCafe
http://www.mcdonalds.co.jp/mccafe/top.html

ここは、朝の6時30分Openなので、ビジネスマンとジョギング・ランナーのたまり場なので、客が見込めると思うんだけど・・・。そんな中、行ってきました。100円ブレッドを買いに・・・朝7時に行ったのに、品揃えが半分程度って、どういうことですか?ついつい、クレームの突込みを入れたくなりました。

で、買ったのが、「ヨモギパン」、「Wholegrain Roll-六穀グレインロール(イギリス)」、「Ciabatta-チャバタ (ライ麦)-イタリア」の三個。本当は、「全粒ロール」や「ライ麦ロール」、「亜麻仁パン」なんかも買いたかったのに・・・

ベーカリー100
http://www.mcdonalds.co.jp/mccafe/menu/index4.html


パン自体は、どれもそれなりに美味しいです。1個々が小さいので、お手ごろ感で、小腹がすいた時に・・・って、感じでしょうか?個人的にはこれらのパンは好きですね。

追伸:お彼岸と言えば「お萩」かな それとも「ぼたもち」かな・・・



お彼岸と言えばおはぎですよね。確か田舎では、ぼた餅とも言っていたような気がしてきたので、ちと「おはぎ」と「ぼたもち」の違いって何だろうと思い、頭がこんがらがって来たので調べてみました。

お彼岸って、春と秋にあり、春のお彼岸には、春に咲く「牡丹」に見立て、秋のお彼岸には、秋に咲く「萩」に見立て、呼び方を変えるみたい。なるほど・・・結局、お萩も牡丹餅(ぼたもち)も同じもので、春秋で呼び方がちがうと言う事。ちゃんちゃん・・・!!!

小豆の「赤」は、災難や邪気を払うと信じられており、お彼岸に先祖を慰めるための「捧げ物」として、また、「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、春には「豊穣」を祈り、秋はその恵みに感謝するために作られるようになったのだそうです。

ここで薀蓄でも・・・餡子には、粒餡と漉し餡が在りますが、秋に収穫されたばかり小豆は、まだ皮が柔らかいので、皮ごと一緒につぶして使うので、お萩は、基本的に粒餡で作り・・・ 冬を越した小豆を使う春は、硬い皮を取り除いて使うので、ばたもちは、基本的に、漉し餡で作るようです。更に、おはぎと牡丹餅は、大きさにも違いがあり、萩の花に見たてたおはぎは小ぶりでやや長めの小判型に、牡丹の花に見たてたぼたもちは大きく丸く作るそうです。

昔ながらに秋のお萩は「粒あんで小ぶり」、春の「ぼたもち」は「こしあんで大ぶり」って感じのようです。最近は、都会では、年がら年中、売っているし、作るほうも形なんて、機械での大量生産だから気にしないのでしょうね。買うほうもそんなん知らないしね・・・
でも田舎では、手造りも多いし、言われてみれば、昔ながらの作り方だったような気がします。勉強になりました。

天気:曇り時々小雨
気温:最低温度:23.0℃ / 最高温度:26.0℃
ウォーキング:17583歩 / 消費カロリー:558.30Kcal
歩行距離:約11.43km